あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

日中環境問題サロン2018(第五回)「中国環境NGO活動を聴く」(1/25)を開催しました

日中環境問題サロン2018

第五回「中国環境NGO活動を聴く」

先日、今年度最後となる、日中環境問題サロン2018(第五回)「中国環境NGO活動を聴く」(1/25)を開催しました。

1

今回も中国から環境NGOの方を4名お招きし、それぞれの団体の活動や、活動を始めるに至った経緯についてお話を伺いました。

■日時:2019年1月25日(金)18:00~20:30 (受付17:30~)

■場所:あおぞら財団ビル3F

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■プログラム

①柳軼氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)

②田祖寧氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)

③陳志強氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)

④巣博氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

⑤コメント:李力氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)

⑥質疑応答

【講演者・内容】

①柳軼氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)

始めに、柳軼氏は緑色希望という環境保護機関を紹介していただきました。

2

ラグ河汚染事件と海城水稲死亡事件、上記の2つの事例と、柳軼氏たちは遼寧省にとっての大遼河流域の重要性に基づいて、流域全体を調査し保護することが決定されたことを説明しました。

3
4

その結果、開発期間が短いため、予備調査報告書だけが中央環境保護検査局にフィードバックされ、遼寧省も冬季に入ったため、環境改善に明確な改善は見られませんでした。

②田祖寧氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)

続いて、田祖寧氏からゼロ廃棄聯盟活動内容について報告がありました。

5

田祖寧氏は最初芸術の先生として仕事をした、2014年にフルタイムで民生活動をしているそうです。今はゼロ廃棄聯盟活動を主にしています。

6

ゼロ廃棄とは、外に出る時に自分の水筒やお箸やエコバッグなどを持ています。簡単に言うと自分がゴミを減らすための行動です。ゼロ廃棄聯盟は2011年に環境保護人たちを集めて、非営利団体として成立しました。

③陳志強氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)

続いて、陳志強氏から担当した「東江源保護」というプロジェクトについて紹介がありました。

8

十年の植樹プロジェクトが成功してから、陳志強氏たちはこの成功の経験を東江源の他の地域にプロジェクトをしました。村民と交渉して、信頼を取った以上プロジェクトを始めました。簡単に進めなかったそうです。

10

今、その地域で木が15万に超えるようです。

④巣博氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

最後に巣博氏から、小米の供給先毅嘉電子の環境汚染について報告していただきました。

1

巣博氏は大学で環境科学専攻から卒業しました。大学時代、大学の環境保護サークルの団長として勤め、長年環境保護のボランティアとして活動してきました。緑色江南が成立してから7年が経ちまして、ずっと「産業汚染源の監督」を唯一の仕事の方向として取ってきました。

3

緑色江南とIPEという環境保護団体と連合し、毅嘉電子に対する調査を行いまして、排水されている小さな下水道口があることが発見しました。検査して、政府に報告書を提出しました。現在、この会社は100万元以上の罰金を科されましたほか、緑色江南による公益訴訟を提起され、蘇州中級人民法院で立案されました。

【質疑応答】
Q:紹介した事件につて、汚染の原因はほかにありませんか、水の検査によってどんな有毒な質が出ってきましたか、政府は閉鎖された企業は今度二度と汚水排出行動を警告しましたか?

A:(柳軼氏)川によって汚染された汚染源がそれぞれ違っています。今の段階で、経費不足の検査はむずかしく、汚染は目で判断できるほどで汚染されるが事実として知りました。実際に政府は川に検査したことがありしたが、情報公開していないので、データが手に入りません。政府は閉鎖された企業に警告しました、現場に調査した結果、汚染源は解決しました。

4

Q:中国ではゴミ分別した後どうやって処理しますか?回収した費用はどうなりますか?

A:(田祖寧氏)中国は広いので各地によってゴミ分別が違っています。よくできたところでゴミ分別は4つにわけて、リサイクル可能ゴミ、リサイクル不可ゴミ、生ゴミと有毒で有害なゴミようです。費用はそれぞれ違っていて、政府に負担しているときがある、スターフを雇って分別したゴミに二回目分別することもあります。

5

Q:10年に超えて環境保護に関して仕事をしていると知り、どのようなきっかけて今の仕事に変わりましたか?

A:(陳志強氏)私は大学卒業後香港の環境保護組織を務めました。その時から東江源をことずっと関心を持ちました。

6

Q:このような電機会社の汚染水の中、具体な汚染物はなんですか?汚染水は会社たちどのふうに処理されましたか?

A:(巣博氏)電子部品によって汚染物質が違っています。汚染物質は色んな種類があって、一般的に重金属をはじめ、銅、リチウム、亜鉛などがあります。中国で誰か汚染して誰に処理するという決まりがあるので、汚染処理する費用もこの会社に負担しました。工場外部と工場内部分けて、水や土まで処理します。

最後に記念撮影をしました。

7

【参加者の感想】
柳軼 Liu Yi (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)
・中国では、昔の日本のような環境問題を取り組んでいます。ですが、政府や、企業や公衆及びNGO自身も環境保護問題を勉強し始めています。学ぶところがたくさんあります。社会的な言論を減らすための環境活動ではなく、政府から環境が公衆の健康に影響させる問題を関心を持つことが重要だと思っています。今後、このようなイベントをたくさん開催して欲しい、と共に発展していくと考えています。

田祖寧 Tian Zuning (天津浜海環保諮詢服務センター)
・2019年始まり、中国NGOメンバーとして日本に交流することはとても嬉しいです。今回は経験を交流し、友情を深めるを目的、着実に開催しました。日本の社会や文化など、とくに環境保護に対するの努力と成果を勉強しました。

陳志強 Chen Zhiqiang (広州市海珠区青城環境文化発展センター)
・今回の交流で、日中環境仕組みの違いを知りました。あおぞら財団の歴史を勉強して、日本での組織はどうやって始まり、どうやって成長してきたことを分かりました。将来、あおぞら財団との連絡を取り続いたいと思います。西淀川公害は私たちに対して勉強必要な価値がたくさんあります。環境問題は避けられない、消えないことだ、国によって合う取り組み方法を探しなけらばなりません。

巣博 Chao Bo (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)
・九日の交流でたくさん経験を勉強しました。中国のNGO活動を日本の友達に紹介することはとても光栄だと思います。見学を通じて、日本の公共施設や健康問題や歴史的な建物に対する維持などに驚きました。30年やおよそ50年後このようなNGO日中交流会を続いて行うと思います。

【参加者アンケート結果】
1、本日のサロンの感想をお聞かせ下さい。
・李力さんと4人のNGOの方に拍手。これからも中一日、力を合わせて環境問題に取り組んでいきましょう。
・現在、蘇州苏州大学で日本語教師をしております。蘇州で半年暮らしていましたが蘇州苏州でゴミの分類や水路・運河の水質とかに問題を感じています。ぜひ、蘇州苏州大学の学生とこの問題について考えてみたいと思います。
・すごく恥ずかしい話なのですけど、自分は中国人として、中国の環境問題は深刻って知っていたのですけど、その詳しいことは分からなくて、今日、中国からの方々の貴重な話を聞いて、すごく勉強になりました。自分は住民の役割を研究しております。今日、一番印象的な話は陣さんという方の発表です。住民の信頼という壁よりどうしたら住民を活動に参加させるのか一番難しいと思います。陣さんのおもしろい形で住民を呼びかけるのはすごくいい発想で勉強になりました。
・中国の環境NGOの活動が活発になっていることをあらためて感じました。

2、その他、
・もう少し時間を取って互いのとりくみ交流ができればさらに良いと思いました。

—————————
■日中環境問題サロン
2009年から始まり中国の環境問題についてテーマを決めて話し合いたり、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバーを迎えて報告してもらうなど、日本と中国で環境問題に関心を持つ人たちで交流する場を設けています。
【第一回】「中国の環境問題を考える~日中環境交流の現場から~」(2017/06/26)終了https://aozora.or.jp/archives/28827
【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」(2017/08/29)終了
【第三回】「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)終了https://aozora.or.jp/archives/29681
【第四回】「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(2018/1/19)終了
https://aozora.or.jp/archives/30140

Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年4月3日5:57 PM

1/29中国環境NGO研修受入 2日目

1月29日(火)午後は、舞洲工場を訪問し、大阪市におけるゴミ処理についてお話を伺いました。

IMG_4785

中国環境NGOメンバーは舞洲工場のごみ処理施設を訪問して、ガイドの方から、ゴミ処理場を展示、仕組みを分かりやすく説明いただきました。施設も体験しました。

1

ハンドルを回して、発電照明ができます。
スタッフから、ごみの処理の流れなどを学びました。多くの方が見学に来ており、その日も中国からの40名ぐらいの小学生が見学していました。

2

UFOキャッチャーで粗大ごみを破砕して鉄とアルミを回収している施設を体験できました。

3

ごみ収集車の種類がありました。青色の収集車はガソリンが使われていて、赤色のは天然ガスが使われ、緑色のは電気モーターだそうです。

4

中国NGOメンバーからお土産をわたしました。

⑤

666

李力氏(右側)

最後に記念撮影をしました。

7

1日目(前半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/32455

1日目(後半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/32468

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年2月26日5:35 PM

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(後半) 

1日目の午後は、西淀川公害とあおぞら財団の活動紹介(解説:あおぞら財団職員林)をおこない、その後、公害患者の方のお話がありました。

今回は公害患者さんの山下明さんの奥様、山下晴美さんが来てお話をしました。(山下明さんは仕事のため、参加できません。)

233

山下明さんは1961年に就職の為、九州から大阪に来られました。西淀川に来たときは空が灰色だったことに驚いたそうです。西淀から阿倍野に移り、また西淀に帰ってきた時は、常時風邪をひいたような状態で、医者にかかっていたそうです、医者に公害によるぜん息ではないかと公害認定を受けることを勧められ、認定を受けました。

344

IMG_3078

山下晴美さんのお話の後、皆さんから質問が相次ぎました。
Q:公害が最初に発生したとき、抗議や異議はありませんでしたか?
A:一生懸命に被告企業の前で座り込みを行ったり、チラシを配ったり、ありとあらゆる手を使いました。

中国では今、環境問題が重視され、国策のトップにもなっていて、政府から国民まで環境問題への意識が高まっているとのことでした。政府上層部でも法律面・政策面でも環境問題に力を入れる傾向にあるそうです。
山下さんは、「中国のメンバーは被害の話を聞いてくれるのがうれしい」と述べ、中国では、煙だらけでライトをつけて車が走ることがあると知り驚驚きました。企業や工場を止めたら青空になります。今、子どもが一人の家庭が多いと思うか、子どもさんのために空気の悪いところで暮らしたくない、空気をきれいにしたい。母親として山下さんはずっとこの気持ちをもって、西淀川での運動を続けてきました。

455

続いては、公害被害者総行動デーで40年間代表委員をつとめ、西淀川の公害裁判の原告団団長、西淀川公害患者と家族の会の初代理事長でもある森脇君雄さん、患者会の現事務局長・上田敏幸さんからのお話がありました。

中国の方からの疑問や知りたいことに対して、お二人がお話をされるという形ではじまりました。
Q:どんな力で20年の間支えてくらましたか?
A(森脇):信念です。三人の子どもとの出会いが大きい。子どもが病気に苦しんでいる姿を見て、命をかけて助けようと思った。これは原点でした。

566

Q:訴訟当時で調査したデータが残っていましたか?
A:当時pm値、so2,no2,spmなどを図ってきました。1970年頃以前、地方自治体自分で調査したが、データが紛失した可能性がありました。その後、新しい法律出てきて、新しいデータが全部保存しています。
Q:環境汚染と病気の因果関係はどうやって証明しましたか?
A:日本では疫学調査と言う調査がありました。患者さんがどれぐらい影響を受けました。温度、のどがどこぐらい異常と調査した。その結果によって患者に救える方法を探します。一番ひどい時期のso2値は2.4、20人に1人が公害患者に認定されました。工場に対策した後すごく下がりました。補償法を作ってから急激に落ちました。

99

Q: 今、公害認定された患者はどれぐらいいますか?
A:去年によると全国で3万2千9百人、1989年は最高で患者は11万人を超えました。制度が変わって、新しい認定制度が出来てから、どんどん減ってきて、今は3万2千9百人でした。

最後に皆さんで写真撮影をしました。

666

1日目(前半)の研修はこちら↓

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(前半) タンデム自転車でフィールドワーク

2日目の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 5:35 PM

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(前半) タンデム自転車でフィールドワーク

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、「日中公害・環境問題に関する研修プログラム」を実施しています。
今年度は1月25日(金)、1月29日(火)の2日間に、研修をおこないました。
本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー:

代表:
団員:
1.李力(Li Li)氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター) 代表
2.柳軼(Liu Yi)氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)
3. 田祖寧(Tian Zuning)氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)
4.陳志強(Chen Zhiqiang)氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)
5.巣博(Chao Bo)氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

スケジュール:

1月25日(金)
①サイクリングでフィールドワーク(大川緑陰道路、歌島交差点周辺、淀川通り・・・43号線、淀川河川敷
②講義「西淀川公害の概要について」
③公害患者の語り部さんからのお話 (山下明美さん)
④公害反対運動のリーダーからのお話
⑤資料館見学
⑥日中環境問題サロン

1月29日(火)
①舞洲工場見学

1日目の午前中10時頃、メンバーは西淀川区内のフィールドワークに出かけました。4台のタンデム自転車(二人乗り自転車)に分乗し、あおぞら財団前をスタート。

1

みんな初めてのタンデム自転車でしたが、大野川緑陰道路を走るうちに慣れてきました。
2
「イー・アル・サン・Goー!」と前後で声を掛け合い、力を合わせて進みます。寒い日でしたが、漕いでいる間は身体が暖まります。

要所で自転車を止めて、環境改善の取組みや西淀川区の現在について説明します。大野川緑陰道路、国道43号、淀川河川敷、大気測定局に行きました。
3

4
2時間ほどの短い時間でしたが、西淀川区の公害対策・環境改善の取組みや現在の暮らしを肌で感じてもらうことができました。

最後、記念写真を撮りました。
5
番外編)

今回、中国環境NGOメンバーは姫里ゲストハスいこねに宿泊し、大阪の古民家を満喫。
6

1日目(後半)の研修はこちら↓

1/25中国環境NGO研修受入 1日目(後半) 

2日目の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/32479

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 5:34 PM

1/25(金)日中環境問題サロン2018「中国環境NGO活動を聴く」を開催します。

日中環境問題サロン2018
「中国環境NGO活動を聴く」

■日時:2019年1月25日(金)18:00~20:30 (受付17:30~)

■場所:あおぞら財団ビル3F
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3F)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪番出口スグ(UFJ銀行の左・角ビル・国道2号沿い)
* その他 阪神電車「姫島」駅より徒歩10分
(アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact)

■参加費: 500円

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可。(定員40名)
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
e-mail webmaster@aozora.or.jp
HP http://www.aozora.or.jp/

PDFでのチラシのダウンロードはコチラ
第5回日中環境問題サロン2018チラシ
中国から報告(逐次通訳)
柳轶
柳 軼氏
①柳 軼氏(瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)
2017年、環境ボランティアから瀋陽市緑色希望環境機関責任者。河川保護と産業公害防止の促進に取り組んでいます。

田祖宁01
田 祖寧 氏
②田 祖寧 氏(天津浜海環保諮詢服務センター)
深セン市廃棄物ゼロ副会長。2014年から民生活動を専任して、湿地/鳥類保護、大気汚染防止、廃棄物焼却調査、廃棄物選別および廃棄物ゼロ擁護提唱活動に従事。

陈志强
陳 志強氏
③陳 志強氏(広州市海珠区青城環境文化発展センター)
広州青城環境文化開発センター会長、全国自然教育ネットワーク書記長、広東省環境保護ボランティアサービス講師、広州緑点公益環境保護推進会理事、広東省環境教育推進会常務理事。

巢博02
巣 博氏
④巣 博氏(蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)
NPO緑色江南公衆環境啓発センターにて広報・資金調達を担当。

質疑応答・意見交換
李力氏
李力氏
李力氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)からコメント
中国の60以上のNGOの顧問を務める。東アジア環境情報発伝所ネットワークの中国代表。環境教育には20年以上従事した。汚染企業に副社長として就任し、企業の内部から業務改善を監督し、排出基準を遵守させるという明らかな効果を得た。SOHUに公益リーダーとして表彰され、2014-15年度のグリーン中国人にも選出されている。

1

2

(写真は2018年1月に開催された日中環境問題サロンの様子)

Filed under: イベント案内,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年1月8日5:45 PM
« 次のページ前のページ »