あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 国際交流

ミャンマー環境NGO「Thant Myanmar」訪問(3/6)

2019年3月6日(水)に、ミャンマー環境NGO「Thant Myanmar」の方々から、ミャンマーの環境についての現状と活動についてお話を伺いました。

◎Thant Myanmarの取組み

Thant Myanmarは、プラスチックゴミを減らすためのキャンペーンを行っている。
本団体は、1年前にSNSの掲示板で呼びかけ、集まりに参加した人で活動を始めた。
ゴミを拾う、女性に家庭でゴミを減らす方法を教える、ゴミ分別を伝える、などの活動を行っている。

活動①:マイボトルを持ち歩き、ペットボトルを使わないキャンペーンを実施。
活動②:プラスチック製ストローは本当に必要な時だけに。
活動③:使い捨てプラ袋を無くそうキャンペーン(店舗への啓発、マイバック使用を呼びかけ)
活動④:ヤンゴンやマンダリーのホテル(5ヶ所)、会社(4団体)でのプラスチック製品の使用を減らす活動。使い捨てペットボトルの使用を止めてくれたところ、検討しているところがある。
活動⑤:地方の村々へ行き、主婦に食べ物の残りのゴミ処理(分別、動物のエサ、土へ)を啓発。
活動⑥:国会でのペットボトル使用禁止を呼びかけたところ、禁止するルールができた。

スタッフはそれぞれ別の職業についている(エンジニア、記者、トレイナー、グルメレポーター等)

◎ミャンマーのゴミ問題について

ミャンマー社会も変化してきている。
10年前ならゴミは地域の中で処理が可能であった。

現在、ゴミの回収システムが無い状況で、ゴミがあちこちに放置されている。
ヤンゴンは人口密度が高く、商業が盛んなため、燃やすところがない。
特にダウンタウンエリアがひどい。郊外でもプラスチックを含め野焼きしている。
スーパーマーケットも増え、プラスチックによる包装も進んだ。
5~6年前からプラスチックが増えてきている。
皆、どこにでも捨てるので、街中にゴミが散乱している。

ゴミ焼き場で焼かずに、家の周りに、そのまま捨てている。
日本のように処理システムが高度化すれば、ゴミの悪影響は見えにくくなるだろうが、ミャンマーは日本などの20年前の状況だろう。
ミャンマーでは、ゴミを減らす活動をすれば、ゴミは減っていく(効果も目に見える)。
包装プラスチックを規制する政策を検討しているが、予算、技術、経験者、専門家が足りない。

◎ミャンマーの大気汚染・水汚染について

工場の排出物で水・大気が汚染された。

ルールを作ってもコストがかかるため、守ると企業がほとんどなく、監視する仕組みも無い。
大気汚染に関しては、3~5月に暑くなり落葉するので、燃やす。その時期が悪化するのでは。

現在、ミャンマーの河川のプラスチック濃度をNGOが調査している(雨季と乾季、他の時期に分けて調査)

団体FB https://www.facebook.com/ThantMM/

3

4
写真:hant Myanmar マイボトル

~~~
あおぞら財団としては、引き続き、交流活動を進めていきます。

(文責:藤江)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年5月19日7:29 PM

ベトナム環境NGO「LIVE&LEARN」訪問(1/14)

1月14日(月)、ベトナム環境NGO「LIVE&LEARN」を訪問し、ベトナムの現状と活動についてお話を伺いました。

↓昨年3月に訪問の記録はこちら

https://aozora.or.jp/archives/32100

◎「自分達で動かなければ改善しない」という意識が高まった。

以前より大気汚染に対する関心が高まっている。
ベトナム人の中で「自分達で動かなければ改善しない」という意識が高まり、政府へのプレッシャーとなっている。

昨年10月の世界保健機関(WHO)報告書では「2016年の1年間だけで、およそ60万人の子どもが屋内外の大気汚染の影響で死亡したという悲惨な結果が明らかに。子どもは特に大気汚染の影響を受けやすく、5歳未満で亡くなる世界の子どもたちの10人に1人が、大気汚染が原因。」とされる。(世界保健機関、大気汚染と子供の健康に関する新たな報告書を発表、EICニュース2018.10.29
こうしたこともあり、世界各国で大気汚染の関心が高まっている。

ベトナムでも「動かなければ」という機運が高まり、我々も行政とともに会議等を行っている。
6月、11月に啓発活動を実施。企業や行政も参加し、国内だけでなく、海外からも参加があった。
昨年、「きれいな空気とグリーン都市連盟」ができた。
次世代に青空を手渡そう!という取組みなので、あおぞら財団の目的と同じだろう。

◎「きれいな空気とグリーン都市連盟」の取組み

この取り組みは、2017年にスタートし、1年半経った。
同連盟では、市民のネットワークを形成し、きれいな空気・都市をつくるための行動、施策を進めたい。

連盟に参加する団体は強制ではなく、取り組みを共有していくことを重視している。
大気汚染対策や健康づくりのプロジェクトを行っている。
戦略的に活動を広げる行動として、①市民の知識を高める活動、②署名活動、③セミナー、会議を行っている。ベトナムの政府機関や研究機関、海外の組織も連携している。

5つの施策を展開。①空気の質を高め健康増進!、②持続可能な再生可能エネルギー普及(石炭火力発電所建設は反対、コミュニティでのエネルギー効率利用化を目指す)、③ゴミ対策(ゴミの処理・管理、農村で藁を燃やさない、石炭コンロ(暖房)の使用を減らす)、④大都市の緑化(ハノイ市内にグリーンスペースをつくる)、⑤市民のライフスタイルをかえて持続可能にしよう!(環境にやさしい交通を利用しよう!、グリーンオフィス、プラスチック製品を使わないなど)

連盟のメンバーそれぞれが努力しており、LIVE&LEARNもいくつかの活動のリーダーを担う。
今後は、国内だけでなく海外の力・経験、人力も借りて、問題を解決していきたい。

◎大気汚染の測定

大気汚染測定器を設置するプロジェクトにも参加している。ハノイ市内で50個設置(2019年5月現在の目標)。
設置場所はオフィスや学校。
学校に設置すると、学生や先生の理解につながるし、環境学習にもなる。
日本の大学の協力で本事務所にも測定器を取り付けた。

◎グリーンスクールの取組み

グリーンスクールは、ハノイ市内に13校、保育園から中学校まである。必修科目だけでなく、環境の授業を行っている。
人材育成と宣伝活動を行っている。環境教育は学生や教師、一般市民を対象に、e-learningで行っている。LIVE&LEARNとしてイベントを行っている。
女性会・青年団の催したイベントでは、一回に100名が参加することもある。一般市民も参加する講座を5回/年開催した。一クラス25~30名が参加。テーマは、健康・環境・土壌など。

◎料理用の石炭コンロを止めるプロジェクト

ハノイ市内の旧市街(ホアンキン)では「料理用の石炭コンロの使用を止めるプロジェクト」を実施。LPGガスボンベを配布し、50%減少するという成果を上げた。費用(50万ドン/台、日本円で約2500円)は、メーカー企業が半分負担し、もう半分をLIVE&LEARNが負担。藁からつくる固形燃料を活用。コンロは無料で配布し、燃料は安く販売(1週間分、1200円で)。習慣を変えるのは難しいが、まずは体験してもらうことが重要。

その他、プレイパークづくり、プラスチックゴミの削減、グリーンオフィスの啓発にも取り組んでいる。

◎LIVE&LEARNのFB、ホームページ

https://www.facebook.com/MangLuoiTheHeXanh

http://thehexanh.net/

1

事務所側面に取り付けられた大気汚染測定器

2

ヒアリング後、テト(旧正月)を祝う

~~~
あおぞら財団としては、引き続き、交流活動を進めていきます。

(文責:藤江)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 7:07 PM

ベトナム環境NGO「GreenID」訪問(1/14)

1月14日(月)ベトナム環境NGO「GreenID」を訪問し、ベトナムの現状と活動についてお話を伺いました。

◎「GreenID」の概要
GreenIDは、持続可能な暮らし方を広め、新しい再生可能エネルギー源を見つけ、それらの普及することを目的に活動しています。
スタッフ20名、パートタイムスタッフも多い。地方事務所に2名。

◎活動内容
活動は、1)空気の品質管理、2)大気汚染に対する活動

長期的な目標は、政府とともにGreen法を制定すること、短期的な目標は排出基準法を制定すること。
今年、政府と排出に関する規定を検討している。国と市民はともに大気汚染対策に取り組んでいるが、企業がどこまで取り組むかは課題。

◎大気汚染対策について

環境省とは別に調査しながら、大気汚染に関するレポートを2016年から年4回出している。
大気汚染測定器をGreenIDで9台、アメリカ大使館など全国で60台設置している。
現状は、ゴミを燃やしている生活が公害につながっている。その調査結果を広めている。

再生可能エネルギーを普及していくため、石炭・熱源の実態調査を行った。
これからのベトナムは発電所の建設が進む。
資金はどこからくるか?、もし日本企業ならば、企業への呼びかけに協力してほしい。

交通からの大気汚染に対しては、市民の認識を高めるための活動を行っている。
ベトナムでは規制が難しい。
環境省が「バイクを利用しないように」と言ったが、貧しい人には無理。

GreenIDは市民の意識を高めることを進めたい。
そこで、Green Schoolの活動を行っている。
日本で大気汚染を教える際の資料やデータがあればほしい。
ベトナムの学校でパイロット授業が行えるようにしたい。

また、大気汚染による健康への影響、評価の仕方があれば調査結果などがほしい。
健康影響のプロセスが知りたい、長期的に暴露されることによる被害はどのようなものか?、
日本に資料・データがあれば教えてほしい。

GreenIDHP:http://en.greenidvietnam.org.vn/
GreenIDフェイスブック: https://www.facebook.com/GreenID.vn/

IMG_4656

IMG_4658切り取り

・参考資料
1. Analysis of future generation capacity scenarios for Vietnam

2. Nuclear Power in Vietnam – Challenges and Alternatives

3. Air Quality Report 2017

~~~
あおぞら財団としては、引き続き、交流活動を進めていきます。

(文責:藤江)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 7:06 PM

日本・ベトナム環境ウィーク(1/11)

日本・ベトナム環境ウィークinハノイ(日本国環境省・ベトナム国天然資源環境省との共催)の一環で、1/11に開催された公害防止のための国際環境協力ワークショップにて、あおぞら財団・藤江が「Blue Sky for our Children」と題して、西淀川大気汚染公害の経験を報告しました。

同ウィークは1月9日から11日まで開催され、政策対話、環境インフラ技術の紹介、ビジネスマッチング、個別分野のワークショップなどを開催し、日本の有する環境インフラ技術を積極的に紹介するとともに、環境インフラ普及に当たっての課題と協力の方向性等が議論されました。

経済発展が続くベトナムでは、環境問題の解決が喫緊の課題となっており、中でもバイク・自動車の増加が著しいとのこと。バイク利用が圧倒的に多いのですが、マイカーへのニーズも高まり、車所有がここ10年で倍増していることが報告されました。

今後、都市部での大気汚染が懸念され、モニタリング設備、環境管理者の人材育成、法律の整備、交通管理などの対策に力を入れておられる状況です。

『日本の「公害」という、にがい経験が活かされることを願います』(開会挨拶・勝俣孝明氏・日本国環境政務官)

↓記事Vietnam seeks suitable environmental technologies from Japan
https://en.vietnamplus.vn/vietnam-seeks-suitable…/145021.vnp

↓日本・ベトナム環境ウィークの結果について(環境省)
https://www.env.go.jp/press/106345.html

記・藤江徹

IMG_4225

IMG_4223

IMG_4230

IMG_4117

IMG_4121

IMG_4209

IMG_4191

IMG_4358

IMG_4382

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 5:39 PM

日中環境問題サロン2018(第五回)「中国環境NGO活動を聴く」(1/25)を開催しました

日中環境問題サロン2018

第五回「中国環境NGO活動を聴く」

先日、今年度最後となる、日中環境問題サロン2018(第五回)「中国環境NGO活動を聴く」(1/25)を開催しました。

1

今回も中国から環境NGOの方を4名お招きし、それぞれの団体の活動や、活動を始めるに至った経緯についてお話を伺いました。

■日時:2019年1月25日(金)18:00~20:30 (受付17:30~)

■場所:あおぞら財団ビル3F

■主 催:あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)

■プログラム

①柳軼氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)

②田祖寧氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)

③陳志強氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)

④巣博氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

⑤コメント:李力氏 (北京市朝陽区環友科学技術研究センター)

⑥質疑応答

【講演者・内容】

①柳軼氏 (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)

始めに、柳軼氏は緑色希望という環境保護機関を紹介していただきました。

2

ラグ河汚染事件と海城水稲死亡事件、上記の2つの事例と、柳軼氏たちは遼寧省にとっての大遼河流域の重要性に基づいて、流域全体を調査し保護することが決定されたことを説明しました。

3
4

その結果、開発期間が短いため、予備調査報告書だけが中央環境保護検査局にフィードバックされ、遼寧省も冬季に入ったため、環境改善に明確な改善は見られませんでした。

②田祖寧氏 (天津浜海環保諮詢服務センター)

続いて、田祖寧氏からゼロ廃棄聯盟活動内容について報告がありました。

5

田祖寧氏は最初芸術の先生として仕事をした、2014年にフルタイムで民生活動をしているそうです。今はゼロ廃棄聯盟活動を主にしています。

6

ゼロ廃棄とは、外に出る時に自分の水筒やお箸やエコバッグなどを持ています。簡単に言うと自分がゴミを減らすための行動です。ゼロ廃棄聯盟は2011年に環境保護人たちを集めて、非営利団体として成立しました。

③陳志強氏 (広州市海珠区青城環境文化発展センター)

続いて、陳志強氏から担当した「東江源保護」というプロジェクトについて紹介がありました。

8

十年の植樹プロジェクトが成功してから、陳志強氏たちはこの成功の経験を東江源の他の地域にプロジェクトをしました。村民と交渉して、信頼を取った以上プロジェクトを始めました。簡単に進めなかったそうです。

10

今、その地域で木が15万に超えるようです。

④巣博氏 (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)

最後に巣博氏から、小米の供給先毅嘉電子の環境汚染について報告していただきました。

1

巣博氏は大学で環境科学専攻から卒業しました。大学時代、大学の環境保護サークルの団長として勤め、長年環境保護のボランティアとして活動してきました。緑色江南が成立してから7年が経ちまして、ずっと「産業汚染源の監督」を唯一の仕事の方向として取ってきました。

3

緑色江南とIPEという環境保護団体と連合し、毅嘉電子に対する調査を行いまして、排水されている小さな下水道口があることが発見しました。検査して、政府に報告書を提出しました。現在、この会社は100万元以上の罰金を科されましたほか、緑色江南による公益訴訟を提起され、蘇州中級人民法院で立案されました。

【質疑応答】
Q:紹介した事件につて、汚染の原因はほかにありませんか、水の検査によってどんな有毒な質が出ってきましたか、政府は閉鎖された企業は今度二度と汚水排出行動を警告しましたか?

A:(柳軼氏)川によって汚染された汚染源がそれぞれ違っています。今の段階で、経費不足の検査はむずかしく、汚染は目で判断できるほどで汚染されるが事実として知りました。実際に政府は川に検査したことがありしたが、情報公開していないので、データが手に入りません。政府は閉鎖された企業に警告しました、現場に調査した結果、汚染源は解決しました。

4

Q:中国ではゴミ分別した後どうやって処理しますか?回収した費用はどうなりますか?

A:(田祖寧氏)中国は広いので各地によってゴミ分別が違っています。よくできたところでゴミ分別は4つにわけて、リサイクル可能ゴミ、リサイクル不可ゴミ、生ゴミと有毒で有害なゴミようです。費用はそれぞれ違っていて、政府に負担しているときがある、スターフを雇って分別したゴミに二回目分別することもあります。

5

Q:10年に超えて環境保護に関して仕事をしていると知り、どのようなきっかけて今の仕事に変わりましたか?

A:(陳志強氏)私は大学卒業後香港の環境保護組織を務めました。その時から東江源をことずっと関心を持ちました。

6

Q:このような電機会社の汚染水の中、具体な汚染物はなんですか?汚染水は会社たちどのふうに処理されましたか?

A:(巣博氏)電子部品によって汚染物質が違っています。汚染物質は色んな種類があって、一般的に重金属をはじめ、銅、リチウム、亜鉛などがあります。中国で誰か汚染して誰に処理するという決まりがあるので、汚染処理する費用もこの会社に負担しました。工場外部と工場内部分けて、水や土まで処理します。

最後に記念撮影をしました。

7

【参加者の感想】
柳軼 Liu Yi (瀋陽市緑野空間環保技術諮詢株式会社)
・中国では、昔の日本のような環境問題を取り組んでいます。ですが、政府や、企業や公衆及びNGO自身も環境保護問題を勉強し始めています。学ぶところがたくさんあります。社会的な言論を減らすための環境活動ではなく、政府から環境が公衆の健康に影響させる問題を関心を持つことが重要だと思っています。今後、このようなイベントをたくさん開催して欲しい、と共に発展していくと考えています。

田祖寧 Tian Zuning (天津浜海環保諮詢服務センター)
・2019年始まり、中国NGOメンバーとして日本に交流することはとても嬉しいです。今回は経験を交流し、友情を深めるを目的、着実に開催しました。日本の社会や文化など、とくに環境保護に対するの努力と成果を勉強しました。

陳志強 Chen Zhiqiang (広州市海珠区青城環境文化発展センター)
・今回の交流で、日中環境仕組みの違いを知りました。あおぞら財団の歴史を勉強して、日本での組織はどうやって始まり、どうやって成長してきたことを分かりました。将来、あおぞら財団との連絡を取り続いたいと思います。西淀川公害は私たちに対して勉強必要な価値がたくさんあります。環境問題は避けられない、消えないことだ、国によって合う取り組み方法を探しなけらばなりません。

巣博 Chao Bo (蘇州工業園区グリーン江南公衆環境啓発センター)
・九日の交流でたくさん経験を勉強しました。中国のNGO活動を日本の友達に紹介することはとても光栄だと思います。見学を通じて、日本の公共施設や健康問題や歴史的な建物に対する維持などに驚きました。30年やおよそ50年後このようなNGO日中交流会を続いて行うと思います。

【参加者アンケート結果】
1、本日のサロンの感想をお聞かせ下さい。
・李力さんと4人のNGOの方に拍手。これからも中一日、力を合わせて環境問題に取り組んでいきましょう。
・現在、蘇州苏州大学で日本語教師をしております。蘇州で半年暮らしていましたが蘇州苏州でゴミの分類や水路・運河の水質とかに問題を感じています。ぜひ、蘇州苏州大学の学生とこの問題について考えてみたいと思います。
・すごく恥ずかしい話なのですけど、自分は中国人として、中国の環境問題は深刻って知っていたのですけど、その詳しいことは分からなくて、今日、中国からの方々の貴重な話を聞いて、すごく勉強になりました。自分は住民の役割を研究しております。今日、一番印象的な話は陣さんという方の発表です。住民の信頼という壁よりどうしたら住民を活動に参加させるのか一番難しいと思います。陣さんのおもしろい形で住民を呼びかけるのはすごくいい発想で勉強になりました。
・中国の環境NGOの活動が活発になっていることをあらためて感じました。

2、その他、
・もう少し時間を取って互いのとりくみ交流ができればさらに良いと思いました。

—————————
■日中環境問題サロン
2009年から始まり中国の環境問題についてテーマを決めて話し合いたり、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバーを迎えて報告してもらうなど、日本と中国で環境問題に関心を持つ人たちで交流する場を設けています。
【第一回】「中国の環境問題を考える~日中環境交流の現場から~」(2017/06/26)終了https://aozora.or.jp/archives/28827
【第二回】「アジアの経済発展と公害・環境問題~参加・訴訟の現在から~」(2017/08/29)終了
【第三回】「中国で活動する環境NGOの現状」(2017/10/27)終了https://aozora.or.jp/archives/29681
【第四回】「中国の公害・環境問題と環境NGOの取り組み」(2018/1/19)終了
https://aozora.or.jp/archives/30140

Filed under: 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2019年4月3日5:57 PM
« 次のページ前のページ »