あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» 2008 » 11月

市民活動のための「環境アセスメント講座」


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
岡山初開催!
市民活動のための「環境アセスメント講座」
 〜アセスメント制度と市民の役割を考える〜
  2009年2月14日(土)、15日(日)、21日(土)、22日(日)
   ■チラシ(PDF版) http://www.erca.go.jp/jfge/col/pdf/assh20_o.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 環境アセスメント制度とは、道路建設や発電所など大規模開発事業による
環境への影響を事前に調査、予測、評価をするとともに、市民とのコミュニケーションを
通じ、環境保全の観点からよりよい事業計画をつくり上げようとするしくみです。

この講座では、次の6点を大切にしています。
 ①制度のそもそも、市民の役割がわかる
 ②アセスの「いま」がわかる
 ③アセスの「実際」から学ぶ
 ④アセスの「現場」に立つ
 ⑤アセスを「体験」するワークショップ
 ⑥市民団体、NGO・NPO、参加者が元気になる

アセス制度が生まれて10年。市民の制度への理解と参加を広げるための連続講座です。

皆様ぜひご参加下さい。

■スケジュールとプログラム
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月14日(土)開催 【会場】ピュアリティまきび2階会議室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講義① 環境アセスメントと市民の役割
 【時間】13:00〜15:00
 【講師】浅野 直人 氏 (福岡大学法学部教授)
 【報告】岡山県生活環境部環境政策課
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講義② 風力発電所計画とアセス
 【時間】15:10〜16:40
 【講師】馬場 健司 氏 (財団法人電力中央研究所社会経済研究所主任研究員)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月15日(日)開催 【会場】岡山国際交流センター研修室
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ワークショップ 市民意見の形成
 【時間】13:00〜16:30
 【講師】傘木 宏夫 氏 (NPO地域づくり工房代表理事)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月21日(土)開催 【集合・解散】林原モータープール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
現地見学 海から見学アセスの現場
 【時間】集合13:00〜解散17:00
 【案内】みずしま財団

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2月22日(日)開催 【会場】岡山国際交流センター会議室(1)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 
講義③ 廃棄物処理場とアセス
 【時間】13:00〜14:30
 【講師】田中 勝 氏 (岡山大学大学院教授、株式会社廃棄物工学研究所代表)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
講義④ 都市再開発とアセス
 【時間】14:40〜16:20
 【講師】梶谷 修 氏 (株式会社ポリテック・エイディディ)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■受講料 1000円(全回通して)

■定員 30人(定員になり次第、締切)

■対象 NPO・NGO関係者、一般市民、学生、行政、企業関係者など

■問合せ・申込方法
 環瀬戸内海会議 (松本 宣嵩 宛て)
  TEL:090-3638-0187  FAX:086-243-2927
  〒700-0973 岡山市下中野318−114
  Eメール: webmaster@aozora.or.jp

次の事項を、ご連絡下さい。
  (個人に関する情報は、本講座開催の目的以外には使用いたしません。)
〈1〉氏名(ふりがな)
〈2〉住所 〒
〈3〉電話
〈4〉所属(職場、学校名等)
〈5〉参加する日程(原則全回参加。全日参加できる方を優先。)
  *【 】に○印をつけてください。
   ・2/14土 講座①【  】、講座②【  】
   ・2/15日 ワークショップ【  】
   ・2/21土 現地見学
   ・2/22日 講座③【 】、講座④【 】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■主催 
 独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金
    http://www.erca.go.jp/jfge/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■協力 
 みずしま財団 (財団法人 水島地域環境再生財団)
    http://www.mizushima-f.or.jp/ 
環瀬戸内海会議
 あおぞら財団 (財団法人 公害地域再生センター)
    http://www.aozora.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Filed under: 地域づくり | 環境アセスメント — aozorafoundation 公開日 2008/11/28(金) 04:02

西淀川ESD「おつかれさま 今年もよろしく会」(新年会)のご案内


 地域の学校や市民団体、行政などで構成されている持続可能な交通まちづくり市民会議では、菜の花プロジェクトや自転車マップづくり、地域資源の発掘、買い物ゲーム等の教材作成といった活動を通じて「持続可能な開発のための教育(ESD)」に取り組んできました。
 「おつかれさま 今年もよろしく会」ではこれまでの活動の成果を振り返って共有し、気軽に交流しながら次年度以降のさらなる展開へとむかって弾みをつけたいと考えています。これまで活動に参加してくださった方々や地域のみなさま、またこういった取り組みに関心をお持ちのみなさまのご参加をお待ちしております。

日時 2009年1月10日(土)14:00〜17:00
会場 西淀川区民ホール第3・4会議室
定員 50名
内容 2008年度の活動報告
   菜の花・西淀川を食べよう など
→チラシはこちら

参加申込み・問い合わせ
 あおぞら財団(持続可能な交通まちづくり市民会議事務局) 担当:上田・林
 〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
 Tel: 06-6475-8885、Fax: 06-6478-5885
 電子メール: webmaster@aozora.or.jp




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2008/11/28(金) 03:12

もりもとまきのアーキビストの目 No.4

もっと、西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成3年版』-
『資料館だより』第21号では、『わたしたちの西淀川 平成10年版』を紹介しています。
エコミューズでは、『わたしたちの西淀川 平成3年版』も所蔵しています。平成3年版は、A5サイズ56ページ+巻末A4サイズ2ページの白黒印刷です。

巻末の2ページは、「80年ほど前の西淀川の地図(明治44年)」と「西淀川区のえちず」です。
「80年ほど前の―」では、田んぼの記号がいっぱいで、かつてとても農業がさかんだったことが分かります。また、「ひえじまのわたし」や「おおうらのわたし」が描かれ、むかしは淀川を行き来する渡し舟が、大切な交通手段であったことも分かります。

そして「西淀川区の―」を眺めてみると、区内には現在たくさんの工場があることや、道路や鉄道が整えられていること、また、公園があちこちに作られていて、大野川緑陰道路も作られたことなど、住みよいまちにするためのいろいろな取り組みが、ひとめで分かるよう工夫されています。
80年の時の流れが、地域にもたらしたものを教えてくれるこの2枚。『わたしたちの西淀川 平成3年版』は、エコミューズで閲覧可能です。ぜひご来館ください。

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

もりもとまきのアーキビストの目 No.3

西淀川の、むかしといま-『わたしたちの西淀川 平成10年版』-
(資料館だより21号、2008/11)
紹介資料:小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』

今回は、小学3年生用社会科副読本『わたしたちの西淀川 平成10年版』(西淀川区社会科研究部編)をご紹介します。『わたしたちの西淀川』は、1966(昭和41)年に初版が発行されました。私コレ使ってた!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。執筆・編集したのは区内の小学校の先生方です。B5サイズ・72ページ+B4サイズ図表2ページの白黒印刷に、先生方が子どもたちに伝えたい、西淀川地域のさまざまなことが詰まっています。

ecomuse

たとえば、区内にはどんな工場や商店街があるのか。どんな道路や電車が通っているのか。むかし漁業や農業がさかんだったこと。新淀川ができた理由。台風や空襲で受けた大きな被害。どうして「住吉神社」がたくさんあるのだろう。神社やお寺に残る歌碑や石碑、お祭りの由来。漁業を守るための取り組み。阪神・淡路大震災で被災したこと。―地域の豊かな歴史や人々の暮らしが、いきいきと伝えられています。西淀川公害についても触れられ、「公害病でくるしんでいる人は、おとしよりや赤ちゃん、小さい子どもに多く、わたしたちの友だちの中にもいます」と、公害が身近な問題であることを知らせています。

ecomuse

ecomuse

平易な言葉と分かりやすい図表や写真で、西淀川地域のむかしといまを、地域の小学生に伝えるこの副読本。現在、区で、このような小学生向けの副読本や教材は無いそうですが、地域の過去・現在・未来を知ることの楽しさ、大切さを、教えられる一冊です。

☆資料館だより21号はこちら

(もりもとまき・エコミューズ資料整理スタッフ)

西淀川公害の展示パネル完成・おひろめ会(12月12日)


さて、みなさまのご協力のおかげで、このたび西淀川公害に関する
展示パネル「公害 みんなで力をあわせて—大阪・西淀川地域の記録
と証言—」(B2版フルカラー13枚)が完成いたしました。

行政や企業、学校、医者、ジャーナリスト、被害者など様々な立場の
奮闘にスポットをあて、みんなの努力があったからこそ公害が改善できた
ことを伝える展示になっています。この13枚のパネルが、青空の大切さ、
命の大切さを考えるきっかけと
なれば、うれしく思います。

新しくできた展示パネルをおひろめし、パネルに登場する人々と交流
する会を下記のとおり開催します。ぜひ、ご参加いただければ幸いです。
お待ちしています。

”「公害」がわかる豊富な図・マンガ 人間登場!”
====================================================
西淀川公害展示パネル
「公害 みんなで力をあわせて—大阪・西淀川地域の記録と証言—」
完成・おひろめ会
====================================================
日時:2008年12月12日(金)15:00〜20:00
15:00〜18:00 展示閲覧(ご自由にご覧ください)

18:00〜20:00 交流会・展示解説

      ・あいさつ 森脇君雄理事長、小田康徳館長
      ・展示の解説 林美帆(研究員)
      ・展示の登場人物からのコメント
      ・エコミューズの史料を使って研究した方からコメント
              入江智恵子氏(大阪市立大学大学院生)
      ・エコミューズ利用案内
      ・お礼の言葉  村松昭夫専務理事

※交流会・展示解説にご参加いただける方は、事務局までご連絡いただけると幸いです。
 webmaster@aozora.or.jp TEL:06-6475-8885

場所:あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル内
最寄駅 JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車 
①出口方面、地下道④出口 徒歩5分 
地図はこちら→ http://www.aozora.or.jp/access.html

====================================================
★展示パネルはエコミューズにて常設しています。
 貸し出し用もあります(B2版フルカラー 13枚)

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/11/21(金) 02:29
前のページ »