2009年1月10日(土)西淀川区民ホール
環境省のESDモデル地域として
1年半活動してきましたが、
「みんなでやってきたことを共有しよう」
「がんばってきたことをほめてもらおう」
とこれまでの活動の成果を振り返って共有して、
気軽に交流しながらこれからの活動にむかって
弾みをつける会を行いました。
まず最初に環境省近畿事務所の松本さんから挨拶を兼ねてESD事業の説明をしてもらいました。

難しいESD事業を子どもでもわかるように説明してもらいました。ありがとうございます。
次に、これまでの活動を写真スライドで紹介。
いっぱい、いろんなことをみんなとやってきたのだなぁと量に圧倒されました。
続いて、各団体の活動報告です。
西淀川高校エココミュニケーションクラブから、
西淀川図書館で披露した環境紙芝居(絵もストーリーも完全オリジナル)の発表
大阪経済大学現代GP学生実行委員会から地域に開かれた体験型環境・まちづくり教育の報告

菜の花プロジェクトで土運びや耕したり、力が必要な時に、いつも活躍してくれました。
中高交流にも参加してくれ、BFDを作るのがとても楽しかったとのこと。
大阪市立菫中学校の南野先生から、この夏に行われた中高交流事業についての報告

3年生が授業で作ったパワーポイントを披露してくれました。
中高交流事業に参加した中学生からは
「環境に対する意識が高まって普段の生活から意識が変わった」
との発言もありました。
休憩をかねてお楽しみの
「菜の花・西淀川を食べよう」でおいしい食べ物に舌つづみ
●しじみ汁
大阪市漁協から今日の集いのためにしじみをプレゼントしてもらいました。

しじみからのだしがおいしかったらしく、
大きな鍋にあったしじみ汁をみんながおかわりして
あっという間に空になってしまいました。
●どんぐりクッキー
大野川緑陰道路で集めたどんぐりを炒って、剥いて、クッキーに入れました。
(ガールスカウトの山本リーダー作)

これもおいしくって、完売です
●菜の花オイル
西淀川の菜の花のオイルは残念ながらないのですが、
同じく菜の花プロジェクトを行っている東近江市と奈良県生駒市、
そしてなんとドイツの菜の花オイルをパンに浸して食べました。

場所によって味が違うことを発見!
●ヨモギ団子
大野川緑陰道路のヨモギを積んで作りました。
西淀川高校の前田君が放課後に一生懸命作った団子です。

これも好評でした。
休憩後、各団体の活動報告が再開されました。
ガールスカウト26団から寸劇で
廃油回収とフードマイレージ買物ゲームを体験したことと
みどりの募金について報告がありました。

会場内で募金を集めてしまいました。すごいパワーです。
松原高校からの活動報告もありました。
松原高校の活動は、西淀川高校の活動に刺激を受けてスタートしたものです。
ESDの環が着実に広がっているのがうれしいですね。

西淀川高校生も刺激を受けたようです。
フードマイレージ教材化研究会からは
一村一品知恵の環(わ)運動で大阪代表の座を射止めた伝説のコントを披露

阪神の岡田監督と真弓監督が出場します。
大野川緑陰道路の教材づくり研究会からは
緑陰道路サロンとして勉強会を行ってきたことの報告がありました。

勉強会でも、ESDのつながりがいかされました。
最後に
事務局の上田さんがこの活動をまとめました。
キーワードを書いた紙を黒板に貼るときに、みんなが手を貸してくれました。
うれしいですね。


小学生・中学生・高校生・大学生がみんなでつながって
活動できたことが大きな成果です。
最後に、ESDの地域連絡員の廣田さん(とよなか市民環境会議アジェンダ21)から
当初の計画以上のことができましたねと、お褒めの言葉をいただきました。
みんなからの感想では
「今までやってきたことをふりかえって、また前を見る。
ESDはまだまだはじまったばかりなので
お互いふれあいながらがんばっていきたいなーと思いました」
「他の学校・団体と情報交換することで大変良い刺激を受けることができた」
などなど、交流に刺激を受けたというものと
「楽しかった!!」
「おいしかった!!」
という意見が多かったです。
会終了後の後片付けも、みんな仲良く楽しそうに片付けている姿を見て、
ESDはみんなを元気にするのだなぁととてもうれしく思いました。
廃油をバスの燃料にすることなど、
これから実現していきたい夢がまだまだあります。
これからもがんばっていこうとみんなで確認できた温かい会になりました。
(事務局:林)