あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

楽らく呼吸会で栄養について学ぶ!(8/3)

7/20の楽らく呼吸会では、毎日新聞に取材を受けましたが、その時に撮影された写真が記事に使われました。内容は、公害病の未認定患者さんについてのお話です。楽らく呼吸会には、公害によって呼吸器の病気になられた患者さんも多数参加されています。

毎日新聞2018年7月31日「西淀川和解20年 -公害、過去の話じゃない 未認定患者-」

– – –

さて、先日行われた楽らく呼吸会の報告です。

2018年8月3日(金)に、のざと診療所において「栄養について」をテーマに、西淀病院の管理栄養士の清水さんを講師としてお招きして開催しました。参加者は6人でした。

最初に、COPD(慢性閉塞性肺疾患)と栄養療法についてお話を聞きました。

標準体型を維持することが大事!

COPDは、息をするときに空気の通り道となる気管支や肺に障害が起きて、呼吸がしにくくなる病気ですが、栄養療法とも大きく関係があります。というのは、COPDの患者さんは栄養障害を起こしてしまう可能性が非常に高いこと、また痩せていても肥満になっていても呼吸がしづらくなるからです。そのため、太りすぎでもなく痩せすぎでもなく、ちょうどよい体型を維持する必要があります。

nutrition01_03

「食欲が減る→やせる→息切れがする→動かなくなる→食欲が減る」という悪循環を防ぐことが大事!(環境再生保全機構ホームページより)

講義では、参加者が1人1人が自分のやせ・肥満度を確認するために、BMIを計測しました。

BMIの計算式は次のとおりです。

BMI = あなたの体重(kg) ÷ 身長(m)  ÷ 身長(m)

このBMIの数値が18.5~25未満であれば標準体型です。18.5未満だとやせ形、25~30が肥満、30以上が重度の肥満です。

今回参加されてた患者さんは標準体型の方ばかりでした。

食事のコツ!

COPDの患者さんの食事のコツは次の4つです。

  1. エネルギーをしっかりとる 2000~2300 kcalを目安に
  2. たんぱく質をしっかりとる。筋肉を作るのに欠かせない栄養素。
  3. 脂質をしっかりとる
  4. 数回に分けたり、間食を上手にとる

COPDの患者さんに脂質をとることが勧められているのは、脂質が他の栄養素に比べると二酸化炭素の排出量が少ないからです。ある時間いおいて、栄養素が分解されてエネルギーに変換するまでの酸素消費量に対する二酸化炭素排出量を「呼吸商」というそうです。呼吸商は、糖質が1なのに対して、たんぱく質は0.8、脂質は0.7と二酸化炭素排出量を減らすことができます。

そうはいっても、酷暑が続く中、家庭でバランスのよい食事を準備するのは大変です。こうした時に次のような工夫をするとよいと教えてもらいました。

  • お買い物は、スーパーやコンビニの電話注文サービスを利用する
  • 下ごしらえは電子レンジを上手に利用しましょう。
  • よく使う調理器具・調味料・食器はまとめておきましょう
  • たくさん作って冷凍
  • 補助食品を購入しておく

栄養療法に関するQ&A

最後は質問タイムです。

食欲がない時はどうしたらいいのかという質問に対しては、肉や魚などカロリーの高いものから食べる、好きなものから食べる、食事を何度かに分け、回数を増やすといった工夫をするとよいでしょうと勧められました。

おなかが張るときには、食事の前に十分な休憩をとる、食事を分けて一度に食べる量を少なくする、空気を飲み込まないようによく噛んで食べる、さつまいもやビール、炭酸飲料のようなガスを出すような食物を避けることが大事とのことでした。

また、患者さんの中には、糖尿病を併発している方もおられ、便秘に悩まされているという相談もありました。その方へのアドバイスとしては、全体の食事の量を減らすのではなく、炭水化物を中心に減らすこと、食物繊維の摂取量を増やす、腸を活性化するたために朝食をしっかりとるといったことをおすすめしていました。

IMG_0501

毎日の食事について管理栄養士さんに相談

 

楽らく呼吸会は、少人数での勉強会ですので、一人一人の症状に合わせた内容について専門家の方に相談しやすいという利点があります。

食事は自己管理の大事な要素であるのと同時に、日々の大きな楽しみでもあります。患者さんみなさんが美味しくご飯を食べながら体の調子を保つのに、本日の楽らく呼吸会がお役に立てることができたのではないかと思います。

■次回予定~問い合わせはあおぞら財団まで~

楽らく呼吸会は、患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうという会です。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで、楽らく呼吸会にご参加ください!

  • 第49回 栄養について(講師:栄養士)

2018年度の予定はこちらをご覧ください→2018年度の楽らく呼吸会の予定

今までの楽らく呼吸会の様子はこちらから→楽らく呼吸会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)実施業務」の一環として実施しています。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2018/08/08(水) 14:47

[8月6日] 「ドラム缶で絵本をつくろう」の準備を行いました

8月6日に、創作ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の準備を、会場の「もと歌島橋バスターミナル」で行いました。

「ドラム缶で絵本を作ろう」は、西淀川区内の中学生、高校生を対象に芸術家(山田龍太さん)と一緒に「ものづくりのまち」を象徴するドラム缶絵本を作る西淀川区発のアートプロジェクトです。

今回は絵本の土台となるドラム缶12個に、下地となる塗料を塗る作業を行いました。

IMG_0441

みんなで暑い中下地塗り!

IMG_0443

塗り残しがないようにチェック

 

非常に暑い中、適度に休憩を取りながら、2時間程で、ドラム缶に下地を塗る作業は終了しました。

途中、巨大絵本作家/アートディレクターの山田龍太さんがお見えになりました。作業の後、山田隆太さんとお話する時間もあり、普段聞くことができない貴重な話もお聞きすることができました。

IMG_0446

2時間で12個のドラム缶の下地塗りが完成!

 

参加したインターンシップ生の感想を紹介します。

「1つ1つの活動が新鮮でとても楽しいです。今回の活動の中で、自分をより成長させるべく頑張りたいと思います(Nくん)」

「全てが初めての経験で楽しくもありわくわくしました。私はこのインターンシップで一つでも多くの事を学びたいと思います(Kくん)」

インターンシップ初日ということもあり緊張しましたが、アートディレクターの方がどのよう活動を具体的に行っているかや、ドラム缶の下地塗りなど、普段大学で授業を受けているだけでは体験できないことができ、良い経験となりました。。今日1日の活動を通して、仕事を与えられるまで動けないという反省点も見つかったので、残りのインターンでは積極的に自分から仕事に取り組めるように、頑張ります。

【ワークショップ「ドラム缶で絵本を作ろう」の概要】

開催日時:8月8日(水) 13時~16時

対象:区内在住、在学の中学生・高校生

場所:もと歌島橋バスターミナル

(詳しくはこちらを御覧ください。http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000438199.html

(あおぞら財団インターン 大阪経済大学 宮本怜)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり — aozorafoundation 公開日 2018/08/06(月) 17:09

8/8(水)は、あおぞら市です。

夏真っ盛りですね^^

今回のあおぞら市は、オリーブの葉を使ったお茶の葉や

体に優しいお野菜、天然酵母のパン、可愛いおやつの販売…etcと、

体に優しい&美味しいモノが盛りだくさんです♪

日 時=2018年8月8日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
8/8の参加予定店
■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

IMG_0472

IMG_0481

IMG_0480

 

 

 

■OLIPPA(オリッパ)
オーガニックのオリーブの葉やハーブを使って
オリーブリーフティー、ハーブソルト、入浴剤などを、手づくりしています。
実は栄養豊富で、美容にもいいオリーブの葉を、くらしに取り入れてみませんか?

oli02 oli03

 

 

 

■KIKI(キキ)
カラダに優しい素材でつくったオヤツたち
20180502

 

 

 

■手しごと工房「Moku」

一閑貼り(いっかんばり)のワークショップをします。
竹かごに和紙を何度も貼り重ねて作る一閑貼りで、小物入れを作ります
予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

P1290795

P1290033

 

 

 

■cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。
cura pane https://m.facebook.com/curapane
くじらカフェ https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

P1290834

P1290835

【ランチ】cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ

P1290159

↑写真は以前のランチです。
オーガニック・ランチ(650円、予約優先)※プラス200円でコーヒー付
■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001
IMG_8596

■あおぞら財団販売コーナー
・ジャム、コンフィチュール(アンディオール)
・食べるお茶「客家擂茶(はっかれいちゃ)」
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など

P1290150
今後の予定
<2018年>8/22、9/12、9/26、10/10、10/24

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。

地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中


午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ | イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018/08/03(金) 17:37

【他団体】西日本豪雨災害支援について

平成30年7月の西日本豪雨により被災されたみなさま、そのご家族のみなさまに謹んで心よりお見舞いを申し上げます。
被災地の一日も早い復旧と復興を心よりお祈り申し上げます。

現在、様々な団体が西日本豪雨の被災地に対して支援活動を行っています。活動に共感された方はぜひ支援をお願いいたします。

RQ広島「西日本豪雨災害支援金募集」

RQ広島は、広島県在住の有志が「一般社団法人RQ災害教育センター」の支援を得て設置したボランティアセンターです。

環境教育の現場で培った知識を活かしたきめ細やかな支援活動を行っています。

支援金の募集は下記のページをご覧ください。

http://rq-center.jp/news/2450

みんなでつくる財団おかやま「ももたろう基金」

「ももたろう基金」は、平成30年7月豪雨に対する岡山県内における救援・復興活動を対象に被災地支援の分野において助成をする基金です。運営は公益財団法人みんなでつくる財団おかやまが行っています。

詳しくは下記のページをご覧ください。

https://www.momotarosaigai.jp/

Filed under: イベント案内 | 他団体 — aozorafoundation 公開日 2018/08/02(木) 11:15

二酸化窒素の自主測定結果を報告します!

あおぞら財団では、年に2回、西淀川区内で二酸化窒素(NO2)の自主測定をしています。この自主測定は、大阪から公害をなくす会が主体となって大阪府下で行っている調査に協力する形で行っています。

NO2の測定は行政も実施していますが、この自主測定では行政が測定していない身近な場所も測定しています。これによって、西淀川区内の大気の状況を詳しく把握し、きれいな空気を取り戻す運動に根拠を与え、公害・環境行政の後退を食い止めるための取り組みです。

■測定概要
測定日:2018年6月7日17時~8日17時(24時間)
測定方法:大気中のNO2濃度を測定できる「天谷式カプセル」を用います。24時間暴露したカプセルにザルツマン試薬を入れ、NO2を化学反応、発色させ比色分析により濃度を測ります。
測定場所:西淀川区内 5か所

■測定結果

1 出来島小学校(国道43号)  43.0 ppb
2 大和田交差点  55.5 ppb
3 歌島橋交差点  49.0 ppb
4 あおぞらビル前(国道2号)  40.3 ppb
5 緑陰道路(エルモ前)  31.0 ppb

【国道43号沿い】

国道43号と淀川通りが交差する大和田交差点が55.5 ppbと最も高くなっています。国道43号沿いの出来島小学校前も43.0 ppbと高い数値です。

【国道2号沿い】

また、3本の主要な道路が交差する5差路の歌島橋交差点においても49.0 ppbと高い値でした。歌島橋交差点から少し離れた国道2号沿いのあおぞらビル前は、40.3 ppbでした。

※二酸化窒素に係る環境基準:1時間値の1日平均値が40ppbから60ppbまでのゾーン内又はそれ以下であること。

参考:大阪から公害をなくす会「ソラダス・NO2測定運動」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2018/08/01(水) 10:50
« 次のページ前のページ »