あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)クラウドファンディングFAAVO大阪へのご支援ありがとうございました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会の活動資金としてクラウドファンディングにご支援いただいたみなさまのお名前を掲載いたします。
2014年7月4日~8月7日の期間で60名の方から310,000円の支援金をいただきました。
下記は匿名希望の方をのぞいています。

みなさま、ありがとうございました。

(敬称略、順不同)

下道秀美、宮髙豪、杉村和朗、西本香代子、中塚知治、川辺友之、金谷一郎、林浩二、藤江徹、能勢 謙介、塩田 博、廣田和彦、梶浦克己、kawachi、kim、小橋宏充、越山健治、前田 恭二、吉田満、多田修、藤江恭子、みやこ菜園、渡邊美佐子、寺田美哉子、吉田長裕、井爪康夫、横山由紀子、小川和利、茨木聖子、Y.M.、西塙美子、永井佳子、岡田和彦、笑福亭仁勇、柏木佳子、阿佐和幸、藤本清行、鈴木昭二、橋本一弘、丸山有士、伊藤光子、大島政廣、Y.S.、Y.M.、鎗山善理子、空庭みよこ、松本晃幸、上田 敏幸、綱本武雄、渡邊芳枝、新田保次、畑 良子、柴田 喜代子

FAAVO大阪クラウドファンディング
https://faavo.jp/osaka/project/278

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2014/10/27(月) 22:00

10/16(木)楽らく呼吸会【番外編】遠足に出かけました!(千北診療所)

2014年10月16日(木)、楽らく呼吸会の番外編企画として、千北診療所から矢倉海岸まで遠足に出かけました。参加者は15人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、スタッフ6名)でした。

今回は、7月に予定していた遠足が都合によりキャンセルとなった後も、「矢倉海岸に行きたいなあ…」という患者さんたちの声が寄せられ、せっかくだから、行きましょう!ということで日程をあらためて設定して番外編として開催しました。

みなさん待ちに待った遠足当日は、気持ちのいい秋晴れ!お天気にも恵まれ、無事に楽しく出かけることができました。

千北診療所には、いつもお1人で参加されている方が初めてご夫婦でいらっしゃったり、他の診療所の呼吸会に参加されている方も来られたりと、多くの方が集まりました。
そわそわ、わくわくした感じ。遠足は、やっぱりちょっと特別ですね!

車で矢倉緑地公園まで移動した後、公園内の東屋でお茶を飲みながら休憩。飴やお菓子を差し入れしてくださる患者さんもおられました。ありがとうございます!90代の初参加のかたは、「矢倉に来るのは初めて!」とうれしそうに話されていました。

IMG_4152

最初に、患者会の事務局長・上田さんより、矢倉海岸についての紹介がありました。

IMG_4162

多様な海の生物が暮らしていたり、渡り鳥がやってきたり…西淀川にこんな自然が残っていたんや!と自然豊かな海や干潟のお話を聞いて、驚く人も。

IMG_4166

それから、普段の復習も兼ねて、呼吸体操をみんなで行ないました。

口すぼめ呼吸

IMG_4169

首のストレッチ、肩のストレッチ、脇腹のストレッチ・・・と、取り組みました。

IMG_4174

IMG_4187

深呼吸をして呼吸を整えてから、それぞれ公園内を散策したり、海を眺めたり、ベンチに座っておしゃべりしたり、思い思いに過ごしました。

IMG_4192

IMG_4198 

公園には、野鳥の観察スポットもありました。

IMG_4199

海と高速道路。西淀川の風景のひとつです。

IMG_4203 

海を見ながら歩くと、会話も自然に弾みますね。植物の名前にくわしいかたが説明をしてくださったりもしました。

IMG_4205

普段あまり出歩く機会のな人も、矢倉ではたくさん歩いておられ、周りの人もびっくり。「こんなふうに、年に一回はみんなで出かけたいね」という感想も患者さんから出ていました。

歩くなどの適度な運動は、呼吸器の患者さんにとってとても大切なことです。体力維持や症状を悪化させないためにも、楽しく体を動かす方法のひとつが、遠足のようにみんなでわいわい一緒に出かけることなんだなあと感じました。来年もまたみなさん揃って元気に遠足に行けたらいいですね!

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/10/27(月) 10:01

10/10(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2014年10月10日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の田中さんを講師に迎え、呼吸体操と体力測定を行ないました。参加者は12人(内、患者さん9名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ2名)でした。

今年の4月に体力測定をしてから半年後の今回、再び体力測定に挑戦!

講師の田中さんからは、前回の測定以降、運動は続けていますか?との問いかけがあり、「やってます!!」と、とてもいい表情で答えておられる方も。

IMG_4107

まずは、呼吸体操をする前に、ウォーミングアップ。「口すぼめ呼吸」で呼吸を整えます。
口すぼめ呼吸は、日常生活の中でも普段からよくやってる、とみなさん口々におっしゃっていました。

 IMG_4111

ばっちりですね!

次に、体操は、呼吸をゆっくり吐きながら行なうことがポイントです。

IMG_4112

肩の上げ下げ

 IMG_4113

首を左右にたおす、左右にまわす

IMG_4115

体をねじるストレッチ

IMG_4120

脇腹の筋肉を意識しながら、「シェー」のポーズ

また、今日は体力測定をするため、念入りに体を動かしました。

IMG_4121

つま先を立て、手を伸ばし、ひざの裏やふくらはぎの筋肉を伸ばすストレッチ

体をしっかりほぐした後は、30秒椅子立ち上がりテスト(椅子から立ち上がって座る動作を1回とし、30秒の間に何回行なえるかを数える)を行いました。
ふらつきの心配がある方は、机などに手をついて行なうようにしましょう。

IMG_4126

前回の記録から少しでも回数が増えるようにと、みなさん頑張っておられました。まわりで見守る参加者の方々も、つられて力が入ります。

握力は、右と左の両方を測りました。口すぼめ呼吸で、息を吐きながら測定器を握るようにしましょう。

IMG_4139

一人ひとりの半年前の測定結果を田中さんが知らせてくださり、記録がどうだったのかを比較し、それぞれチェックしました。

IMG_4141

みなさん結果を聞いて一喜一憂な様子でしたが、記録を伸ばすことよりも、数値が落ちないように体力を維持することが大切です。そのためには、適度な運動や呼吸リハビリを続けることが必要ですね。

というわけで、最後に、西淀病院のリハビリテーション科の方で作成された「呼吸リハビリテーション日誌」をみなさんに配りました。呼吸練習や柔軟性のトレーニングといったリハビリの項目を実施した日には、○をつけます。全部を毎日やらなくても、2つか3つくらいの項目を毎日継続するということが大切なのです。

IMG_4145

また次の体力測定を目標において、それぞれのペースで、日常の中で呼吸リハビリの実践を続けていきましょう。一人だと継続するのがしんどくても、みんなでわいわい励ましあいながらだと、頑張れそうですね!

開催後のアンケートでは、9人中9人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、9人中4人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「皆さんと一緒に何かをすることが楽しいのでどこへでも行って参加する」といった感想がありました。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……11月20日(木) 14:00~15:30(呼吸リハビリと体力測定)
・姫島診療所……11月21日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)
・のざと診療所…12月12日(金) 14:00~15:30(禁煙について)

吉田

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2014/10/27(月) 10:00

北港・舞洲 海の道サイクリング! CMA子ども自転車教室

北港・舞洲 海の道サイクリング! CMA子ども自転車教室
(第1部:自転車安全教室、第2部:まちめぐりポタリング)
◎小学生対象◎ 3年生~6年生

日時:2014年11月16日(日)9時30分~15時30分(受付は9時15分)
◎集合・出発は、西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
当日が雨の場合、集合=あおぞら財団(大阪市西淀川区千舟1-1-1)
※前日11月15日、午後5時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。
◎当日が雨の場合も、屋内でメニューを変更して行います。
◎参加費(当日集めます)500円(弁当・ドリンク、活動保険含む)
◎お申込みは、下記の<申込事項>を書いて、
郵送・FAXで「あおぞら財団」へ。当日参加もOK!

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路2丁目1-14 日之出第三住宅(ことぶき住宅)105号室
電話:06-7860-4730 FAX:06-7860-4731 http://cma-web.net
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

14.11.16オモテ

14.11.16ウラ

第1部 子ども自転車安全教室  9:30~10:30(会場:西淀公園)
自転車の基礎知識を学習&走行練習
①自転車の歴史、交通ルール他を学習
②交通ルールクイズ
③自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラム実施。

第2部 まちめぐりポタリング:途中で昼食
10:45 大野川緑陰道路⇒国道43号トンネル手前左折⇒国道43号(歩道)⇒伝法大橋(歩道)
⇒伝法公園から43号下をくぐり淀川左岸堤防へ⇒漁港前直進通過⇒淀川スーパー堤防
⇒北港ヨットハーバー(休憩):11:45着
11:45 北港ヨットハーバー出発⇒常吉大橋(歩道)⇒舞洲緑道(海沿の一本南の緑道)
⇒大きなトイレ建物左折(南進)⇒舞洲オートキャンプ前⇒車道右折(西進)
⇒ロッジ舞洲前⇒シーサイドプロムナード⇒舞洲緑地・見晴らしの丘
12:15 昼食・お遊び(見晴らしの丘周辺)
13:45 出発 往路ほぼ同コースを帰路、途中適宜休憩
15:00 到着 西福町公園    (総走行距離:20.0km)
15:30 終了

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
CMA子ども自転車教室(西淀川)141116
http://yahoo.jp/Qr5hvN

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
CMA子ども自転車教室(西淀川)141116 http://yahoo.jp/Qr5hvN

●当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、水筒・リュックサック・タオルほか

[お申込]
●郵送の場合 : 〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1-4F
「公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)」
●ファックスの場合 : 06-6478-5885
●お問い合わせは…担当 : 藤江 徹(TEL.06-6475-8885)
<申込事項>
※お書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。
名前(ふりがな)
性別
小学校名・学年
保護者名前(ふりがな)
連絡先(郵便番号・住所)
電話(FAX)

Filed under: イベント案内 | 地域づくり | 自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014/10/22(水) 20:54

廃油キャンドルづくり 目標上回る1700個完成

廃油キャンドルナイトに向けて、キャンドルづくりをしました。

◆10月18日(土) 1部 AM10時~12時/ 2部PM1時~3時
◆参加者 1部(子ども12人、大学生14人、保護者3人)  2部(子ども23人、大学生15人、保護者10人)
◆場所 あおぞらビル3階会議室

11月8日に向けた廃油キャンドルづくり、準備の段階から、企画・運営をしている大学生や、ガールスカウト大阪府26団の中学生など多くの参加者が集まりました。今日の目標は廃油キャンドル1500個!あおぞら財団で集めた市民の廃油を使ってつくります。

IMG_1305

2手にわかれて廃油キャンドルづくり。大学生の実行委員会代表の西田成希君の説明の下、子どもたちがビンに絵をかき色をつけカラフルな廃油キャンドルをつくっていきます。お土産用と、当日展示用をつくりました。

S__4030519

S__4030516

S__4030512

別のテーブルでは、廃油キャンドルの大量生産。お茶を紙コップに入れているのではありません。廃油をやかんで温めて、凝固剤をいれたキャンドルの液を紙コップにそそいでいきます。固まったら上から芯をさし、完成。

IMG_1307

IMG_1337

当日、出展を予定している西淀川子どもセンターの子どもたちや、ECOまちネットワーク・よどがわのメンバーも応援にかけつけてくれました。

この日は、目標1500個を上回る1719個(午前に495個、午後1224個)完成。

子どもから大人まで、みんなで力をあわせてつくった、廃油キャンドル。火を灯すのが待ち遠しいです。

次回は10月25日(土)午後2時からの西淀川高校環境フェスタでも廃油キャンドルづくりをします。

また、廃油キャンドルナイト当日11月8日(土)午後4時からも、つくります。

参加者募集していますので、ぜひお越しください。

*「廃油キャンドルナイトin NY イベント情報はこちら

(小平)

« 次のページ前のページ »