あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

東日本大震災の被災地視察 1日目 葛巻


16日(土)「葛巻町・NPO森と風の学校へ」
藤江・林・南は午前中に飛行機で大阪伊丹→いわて花巻空港への移動。
飛行機は満席で、ほとんどを日本赤十字の救援隊で占められている。
残りの乗客も見るからに救援と報道といった感じで、被災地に関係した人たち。
レンタカーを借りてから、盛岡に移動。高速道路では、何台か自衛隊車両とすれ違うがそれほど多いわけではなく、一般車の方が多い。
写真は、到着した盛岡駅周辺ですが、盛岡駅周辺はなにも影響がないように見える。

その後、自然エネルギーに取り組む葛巻町の森と風のがっこうを訪問しました。


内陸部に位置する葛巻町では、地震当日は揺れたそうですが、被害は少ないとのこと。まだ雪が残る山奥に位置する同施設では、太陽光発電やコンポストトイレ・バイオガスプラントを導入し、楽しみながらエコロジカルな暮らしを実践し、子ども達を受け入れて環境教育などをされています。そうした経験を踏まえた支援として、①被災した地域の子ども達に関わり続ける(被災地への継続的な訪問やアニメーションキャラバンなど)、②仮設住宅や保育園などの施設への自然エネルギーの導入支援、③「風と森のがっこう」をさらに充実させ、子ども達に来てもらい自然の力で元気になってもらう、といったことを考えておられるとのことでした。さらに、葛巻町では山の尾根に沿って建てられた風力発電も見学しました。真下まで行きましたが、羽が回っている真下に行くと、はっきり言って怖い。

[全日程]
訪問地と趣旨を記しています

[日程] 各日ごとの記事とリンクしています
16日(土) 葛巻町 森と風のがっこう 訪問 
17日(日) 岩手県立大学山本克彦先生からヒアリング 岩手県ボランティアセンター訪問
18日(月) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問 
        npo法人 ねおす 活動参加

19日(火) 大槌(町会議員の方) 
       遠野まごころネットの会議に参加

20日(水) 陸前高田 市会議員の方と合流   
        バイオディーぜルアドベンチャー 山田周生氏と相談    
      
21日(木) 遠野山・里・暮らしネットワーク 訪問 視察後の打ち合わせ 
        岩手大学・三宅諭氏(都市計画・村づくり)からヒアリング






Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011/04/27(水) 09:58

はじめての「月イチ会」27人参加


あおぞらイコバで、月一回の催しをしていこうと、
はじめた「月イチ会」。
2011年4月22日(金)はお話を聞く会と題して、
あおぞら財団の藤江と林が「東日本大震災 被災地ルポ」を
おこない、27人が参加しました。

岩手県の遠野でボランティア活動をするNPOからは、
「人やモノを動かすための、ワゴン車やマイクロバスが今すぐ必要だ」
という緊急の切実な要求があったとのことです。
大阪から支援できること、私たちもお手伝いできたらと思います。
この会場でも多くの人に活動支援金にご協力をいただきました。

藤江と林の報告については、こちらのブログをご覧ください。
http://aozorabsw.exblog.jp/14677060/

そして、
参加者の中からは、西淀川区社会福祉協議会の阪本さんから
岩沼を訪問したときのお話がありました。

沿岸部と内陸部では、人々の気持ちに温度差があること、
物資はあるのに、うまく配分されていないこと、
人・モノ・金・情報がうまく機能することが、本当に大事だと
実感した、など、現地の様子と阪本さんの感じたことが語られました。

視覚障害をもつ参加者からは、「障害者の人はどうしていましたか?」という
質問がありました。
藤江や林、そして阪本さん、共通して、障害をもった人と会う機会がなかった
そうです。
障害をもった人たちがどうされているのか、まだ、きちんとした把握ができて
いないとのことです。

ガレキ撤去のときに発生するアスベストのことも心配です。
漁村で古い木造家屋が多いところは、建物よりも、船に使用されて
いるアスベストが問題だということでした。

今後、どんなまちづくりを考えていくのかという点では、
自然エネルギーを活用したまちづくり、時間かせぎが出来るまちづくり
といった考えが報告者から述べられました。
「時間かせぎ」とは、地震や津波が発生したとき、逃げる時間を
確保できるような、まちづくりということだそうです。
これは、被災地の人がおっしゃっていたそうです。

津波によって、どこも甚大な被害があるものの、
「自然に近い地形のところは残っている」、という話を報告者から聞くと、
私たちが自然から学ぶべきものが、そこにあるように思いました。

私たちが活動する大阪市西淀川区にも、被災地から19世帯が
避難してきておられます。

東日本大震災の被災地、そして、被災された方々への支援は、
あおぞら財団としても、取り組んでいきたいと思っています。

人、モノ、情報・・・いろんなものを、つなげて、つなげて、
つなげることで、大阪の地でも何か支援ができるのでは
ないでしょうか。

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)


Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 | 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011/04/26(火) 21:46

あおぞらイコバでラジオ収録



あおぞらイコバでは、こんなこともできちゃいます。

FM COCOLO(76.5MHz)のインタビューを藤江事務局長が
受けています。奥の茶色のジャケットの人です。(2011年4月26日)
内容は「自転車文化タウンづくりの会」などについてです。

3回にわたって放送されます。
予定は次のとおりです。わけあって、ちょっとハスキーな藤江事務局長の声を
ぜひ、みなさん、聞いて応援してくださいね。

放送局:FM COCOLO
周波数:76.5MHz
インターネット http://radiko.jp にて同時放送も実施中。

番組名:FRIDAY AMUSIC MORNING 765

コーナー名:ON THE MOVE(オン・ザ・ムーブ)
上記番組枠内のAM10:00〜10:30

1回目=4月29日(金)
2回目=5月6日(金)
3回目=5月13日(金)

鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)





Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011/04/26(火) 19:57

タンポポ調べを開催しました!


2011年4月23日(土)13:30〜15:30にエルモ西淀川でタンポポ調べを開催しました。
あいにくの雨にも関わらずがんばれ学童、なかよし学童、佃西学童、ガールスカウト大阪26団が参加し、子ども26人、大人10人(財団スタッフ含む)合計36人の参加者が集まりました。

最初にタンポポについての紙芝居を2つガールスカウトの子どもたちが読んでくれました。
タンポポの一生についてわkりやすく学べたのではないでしょうか?

次に財団スタッフの相澤が日本各地のタンポポについて説明しました。
日本には約20種のタンポポがあり、写真や地図を交えて話しました。

カンサイタンポポとセイヨウタンポポの見分け方を財団スタッフの小平が説明しました。
あわせてカンサイタンポポは雄花、雌花が別々の茎にあるのに対し、私たちがよく見かけるセイヨウタンポポは雄花と雌花が一緒の茎になっているので、カンサイタンポポが生えている環境の方が生態系の視点からみると豊かであることなどを伝えました。


そのあとで実際にタンポポを分解しました。
6グループに分かれてタンポポを丁寧にほぐし、画用紙に貼って数を数えながら、タンポポの構造に触れました。その結果を発表し、みんなで他のグループの様子を共有しました。

最後にがんばれ学童が作ってくれたタンポポの花が入ったタンポポクッキーと、タンポポの茎を煎って作ったコーヒーをみんなで味わってタンポポ調べは終わりました。

クッキーはおいしかったようですが、コーヒーは子ども達にとっては…苦かったみたいです。苦いと言いながらもみんな飲んでいる様子が見られました。



ガールスカウトの山本リーダーが茨木市から持ってきてくれたカンサイタンポポが財団の植え木の中に植えられています。花期が終わりに近づいていますが、緑陰道路ではなかなか見られないのでぜひご覧ください。

今回のタンポポ調べの様子は、5月11日から31日にあおぞらビル1階の地域交流スペース「あおぞらイコバ」に展示します。タンポポ調べでの子どもたちの様子がわかると思いますのでぜひお立ち寄りください。


あおぞらビル、あおぞらイコバへのアクセス ⇒ こちら

(記:相澤翔平)





Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011/04/25(月) 15:02

みなさまからの支援物資を届けました


 東日本大震災の被災地支援として、皆さまからお寄せいただいた支援物資を、被災者の方々にお届けいたしました。

 1,被災地へ直接お届け

 あおぞら財団より、スタッフ2名が被災地を訪問しました
(4/16〜4/21、訪問予定地:岩手県盛岡市・花巻市・遠野市の支援ボランティア拠点、釜石市・大槌町・陸前高田市など岩手県沿岸部、葛巻町(クリーンエネルギーへの取り組み))。皆さまからお寄せいただきました支援物資の一部を持参し、被災地に直接お届けしました。(下記)

・ワーキングウェア Mサイズ5点、Sサイズ5点
・男物肌着      4点
・運動靴  3点
・男くつ下       2点

 *なお、この被災地訪問の報告会を4/22(金)に行います。詳細はこちらをご覧下さい。

 2,避難所にお届け

 被災地より、西淀川区内の佃地区に避難中の方に、西淀川区役所を通じて以下の品物をお届けしました。(4月18日)

・ワーキングウエア Mサイズ3点、Sサイズ11点
・スウェット       上1点、下1点
・ジャージ       上1点、下1点
・ズボン         2点
・タオル         バスタオル2点、フェイスタオル3点、ハンドタオル6点
・女性肌着       上8点、下7点
・靴下          女性用7点、子ども用2点
・作業用手袋     4点
・食料          缶詰5点、乾パスタ1点
・食器          コーヒーカップ・ソーサーセット5点、グラスセット1点、砂糖入れキャニスター3点、プラスチックカップ5点、フリーザーパック1点
・ハンガー       7点
・マスク         41点
・石けん         4点
・ポーチ         1点
・筆記用具セット    1点
・ビニル袋 27枚

 支援物資を提供していただきました皆さまに改めて御礼申し上げると共に、被災者の皆さまの一日も早い生活再建をお祈り申し上げます。





Filed under: 東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2011/04/20(水) 17:13
« 次のページ前のページ »