あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

第6回ぜん息患者こんだん会(よどの里 5月20日)

2011年5月20日 姫島診療所 14:30-16:00

ぜん息を抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、「ぜん息患者の救済を求める西淀川の会」がぜん息患者こんだん会を開催しています。開催日は不定期ですが、およそ2ヶ月に一度開催しています。

今回は、よどの里で14人が集まりました。
前日に開催した千北診療所でのこんだん会と同じく環境省の疫学調査「そらプロジェクト」 の調査結果について説明しました。

IMG_5709

そらプロジェクトの調査結果説明についてはこちら

その後、自分がいつ頃病気になったのかを語り合いました。
咳がいつでも出て苦しいこと、
病院がない週末や休日は、悪くなって月曜日の病院に飛び込んで治療してもらうこと、
団体旅行に参加できなかったことや
昔は、新聞紙を外に出したらすぐに真っ黄色になってしまったなど、
いろんな話が出てきました。

その後、北山良三市議に現在のぜん息医療費補助制度を作る運動の経過を報告してもらいました。

IMG_5714

浮遊粒子状物質のPM2.5の測定所が平成25年3月末には5つ増えること、
大阪市で 制度を作る場合は5億円の費用が必要なこと。
(大阪市の全体の予算は4兆円、WTCの後処理はなんと1千億円!)
それから、現在の制度では呼吸器の障害認定で3級に認定してもらうという方法もあるという話を聞きました。現在の大阪市の障害認定の医療費補助は2級からなのですが、豊中市と尼崎市では3級から補助があることから、尼崎に引っ越す人もいるとの話を聞きました。現在の大阪市では福祉医療助成が 削られる傾向にあるとのことでした。

その後、そよかぜ薬局の松村さんと林さんに肺年齢測定を実施してもらいました。
IMG_5717

IMG_5724

ハイチェッカーを使います。
6秒間息を吐き続けるのですが、これが結構しんどい!
IMG_5722

患者さんの数値は軒並み90才以上。(本日の参加者は90歳の人はいません・・・)
実年齢より30歳以上の数字も出ていました。
階段登るのがしんどいというのがほんまにわかったように思いました。
吸えないし、はけないのですから。

ちなみに、私も挑戦しましたが、最初65歳と表示され、ビビったのですが
測り直すと30歳になって一安心です。

この肺年齢測定、なんと西淀川区にあるあおぞら薬局、そよかぜ薬局、すずらん薬局では「肺年齢測定をやりたい!」と意思表示すると検査ができるそうです。(薬局が忙しい時は避けてくださいね)
たばこを吸っていて心配な方々、どうぞ試してみてくださいね。

次回は7月15日(金)14:30~です。
ぜひご参加ください。

:kuwasiku:
(林美帆)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2011/05/24(火) 13:16

5月21日 エコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました

エコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました
5月21日(土)にエコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました。
このツアーのねらいは廃油回収・リサイクルの現場や、他地域の廃油回収の取り組みを学ぶことと、このツアーを通じて、活動を担うみんな知り合おう。
今回のツアー参加者は43人(財団スタッフ含む)でした。
今回のツアーで訪問した場所は、西淀川で回収した油をリサイクルしている浜田化学株式会社本社・リサイクルセンターと、環境立島を目指し、行政と市民が協働で取り組んでいるあわじ菜の花エコプロジェクトの現場でした。
まずはじめに、尼崎にあります浜田化学株式会社のリサイクルセンターにおじゃましました。
到着までの間に、浜田化学の岡野さんから会社の説明をしていただきました。
写真 岡野
写真 工場
到着するとリサイクルセンターに集まってくるうず高くつまれた廃油の入った缶が!
尼崎では日本の30%の廃油を処理しています。
写真 缶
ここに集まった廃油がどのように処理されていくのか説明してもらいながら、工場内を回りました。
写真石鹸
写真は石鹸にする途中段階の廃油です。いいにおいがしました。
場所を移して、岡野さんにBDFができるまでの説明を受けました。
写真 岡野説明
廃油からBDFをつくるにはグリセリンを取り除いたり、何回も水洗したりといくつもの行程を経なければなりません。
写真は1番左が原料で、1番右がBDFです。
写真
ここでは様々な種類の油がリサイクルされています。
写真
お土産に廃油がリサイクルされてできた石鹸をいただきました!!
写真
浜田化学を出て、淡路市へ向かいます。
まずはじめに日本一日照時間の長い場所につくられた、あわじメガソーラー1を見学しました。
ここからはあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会会長の岡田さんに案内していただきました。
写真
あわじメガソーラー1は1時間あたり860キロワットの発電し、これは約300世帯分の電力に相当します。
ここでつくられる電気は隣にある淡路市役所庁舎や給食センターで使われ、余った電力は売電しているそうです。
ここでつくられる電力で、年間約300トン(甲子園球場約25個分の森林が吸収する量)のCO2が削減されています。
写真
昼食タイム!
お昼を食べ、岡田さんにあわじ菜の花エコプロジェクトについて説明をしていただきました。
淡路では2002年にあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会を設立し、2004年に旧東浦町、旧五色町の2町で廃食油回収の行政システムを構築し、廃油の回収量は年間約2万リットルに及んでいます。
またBDFを精製する機械を導入し、BDF100%の燃料で走るバスや菜の花収穫用のコンバイン、作業用のフォークリフトを動かしています。
写真
岡田さんの説明を聞いた後、BDFを精製する施設と菜の花油をつくる施設を案内していただきました。
帰りのバスの中で、参加者のみなさんから一言ずつ感想をいただきました。
実際に集められた廃油がどうなるのかを現場で見られてよかったという声や、廃油を中学校で回収したい、菜の花を西淀川で咲かせたい、(淡路の取り組みを聞いて西淀川でも)行政を巻き込んでいきたいというような感想をいただきました。
今回のツアーが今後の西淀川での廃油回収や菜の花プロジェクトの活動のモチベーションにつなげていけたらいいな、と思いました。
(記:相澤)

5月21日(土)にエコでつながる西淀川 廃油回収・リサイクルの現場を見よう(淡路島ツアー)を開催しました。

このツアーのねらいは廃油回収・リサイクルの現場や、他地域の廃油回収の取り組みを学ぶことと、このツアーを通じて、活動を担うみんな知り合おうというものです。

今回のツアー参加者は43人(財団スタッフ含む)で、佃連合振興町会、ガールスカウト大阪26団、淀中学校や西淀川高校の生徒、その他にも廃油回収の活動に関わる方が参加してくれました。

この日訪問した場所は、西淀川で回収した油をリサイクルしている浜田化学株式会社本社・リサイクルセンターと、環境立島を目指し、行政と市民が協働で取り組んでいるあわじ菜の花エコプロジェクトの現場でした。

まずはじめに、尼崎にあります浜田化学株式会社のリサイクルセンターにおじゃましました。到着までの間に、浜田化学の岡野嘉市さんから会社の説明をしていただきました。

浜田化学岡野さん

浜田化学

到着するとリサイクルセンターに集まってくるうず高くつまれた廃油の入った缶が!尼崎では日本の30%の廃油を処理しています。

集められる廃油

ここに集まった廃油がどのように処理されていくのか説明してもらいながら、工場内を回りました。

これが石けんになります

写真は石鹸にする途中段階の廃油です。いいにおいがしました。

場所を移して、岡野さんにBDFができるまでの説明を受けました。

廃油からBDFをつくるにはグリセリンを取り除いたり、何回も水洗したりといくつもの行程を経なければなりません。

写真は1番左が原料で、1番右がBDFです。

お土産に廃油がリサイクルされてできた石鹸をいただきました!!

浜田化学を出て、淡路市へ向かいます。

まずはじめに日本一日照時間の長い場所につくられた、あわじメガソーラー1を見学しました。

ここからはあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会会長の岡田清隆さんに案内していただきました。

あわじメガソーラー1は1時間あたり860キロワットの発電し、これは約300世帯分の電力に相当します。ここでつくられる電気は隣にある淡路市役所庁舎や給食センターで使われ、余った電力は売電しているそうです。

ここでつくられる電力で、年間約300トン(甲子園球場約25個分の森林が吸収する量)のCO2が削減されています。

お昼を食べ、岡田さんにあわじ菜の花エコプロジェクトについて説明をしていただきました。

淡路では2002年にあわじ菜の花エコプロジェクト推進協議会を設立し、2004年に旧東浦町、旧五色町の2町で廃食油回収の行政システムを構築し、廃油の回収量は年間約2万リットルに及んでいます。またBDFを精製する機械を導入し、BDF100%の燃料で走るバスや菜の花収穫用のコンバイン、作業用のフォークリフトを動かしています。

岡田さんの説明を聞いた後、BDFを精製する施設と菜の花油をつくる施設を案内していただきました。

帰りのバスの中で、参加者のみなさんから一言ずつ感想をいただきました。

実際に集められた廃油がどうなるのかを現場で見られてよかったという声や、廃油を中学校で回収したい、菜の花を西淀川で咲かせたい、(淡路の取り組みを聞いて西淀川でも)行政を巻き込んでいきたいというような感想をいただきました。

BDF100%の燃料で走るバスの前で集合写真

今回のツアーが今後の西淀川での廃油回収や菜の花プロジェクトの活動のモチベーションにつなげ、活動を盛り上げていきたいと思いました。

(記:相澤)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/05/23(月) 15:19

5月22日 環境住宅研究会Greenで姫島まち歩きをしました

環境住宅研究会Greenで姫島のまち歩きをしました。

日時=2011年5月22日9:30~13:00

環境住宅研究会Greenは「西淀川に家を建てる!」を目標に活動をしており、今回のまち歩きは西淀川がどのようなまちなのかを知るために、実際にまちを歩いて情報を集めるということで行ないました。

IMG_5733

2グループに分かれ、姫島通りから北と南をそれぞれ歩くことにしました。

歩いてみると古い建物や新しい建物、車が入れないような路地の中お店があったりと、様々な発見がありました。

P1110585

しかし…

想定外の豪雨でまち歩きを中断し、雨宿りしなければならないなど、十分に姫島を歩くことができませんでした。

あおぞらビルに戻ってきて、イコバでこの日撮った写真や気づいたことなどをみんなで地図に書き込んでいく作業を行いました。

どこでどのような建物があったのかなどを振り返り、確認しながら行いました。

P1110618

今回のまち歩きで西淀川がどんなまちなのか少し見えてきたので、6月に福、7月に野里を歩いて、その結果から、西淀川に建てる家はどのようなものがいいかを話し合い、活動を進めていくことになりました。

次回のまち歩きでは晴れることを祈って…

(記:相澤)

Filed under: 地域づくり | Green(環境住宅研究会) | あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2011/05/23(月) 15:18

トヨタ財団、助成担当の方が西淀川を訪問

西淀川高校等の教育団体と、佃連合振興町会ですすめている、廃油回収を中心とした西淀川の菜の花プロジェクト。
今年度、来年度と、トヨタ財団より助成を受けることになりました。
助成タイトルは「エコでつながる西淀川 ~廃油回収と環境教育でつながる高齢者と子供たち~」です。

今日、トヨタ財団の助成担当者の大庭竜太さんが西淀川を訪問、佃地区をまわり地域の様子を見て頂きました。

大庭さんによると、佃のように6000世帯も加盟する大規模な連合振興町会が、廃油回収等のエコの活動に自主的に取り組むのは大変珍しい取り組みとのこと。

また、あおぞら財団のようなまちづくりNPOと町会との連携についても注目しているとのことでした。

まちづくりの仕組みをつくる試みとして注目されていることを肝に銘じながら、
ぼちぼち、楽しく、頑張って行けたらと思います。

トヨタ財団、助成担当者の方が西淀川を訪問
佃連合振興町会 環境衛生部長 津田安基さんとトヨタ財団大庭竜太さん
津田さん宅の廃油回収拠点で。

小平 記

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011/05/20(金) 21:34

もりもとまきのアーキビストの目 No.18

四日市公害の現在-記録人・澤井余志郎さん-
(資料館だより35号、2011/03)
紹介資料:ドキュメンタリー『記録人・澤井余志郎 四日市公害の半世紀』(2010年)

今回は、エコミューズ所蔵の映像資料のなかから、昨年11月に東海テレビで放送されたドキュメンタリー『記録人・澤井余志郎 四日市公害の半世紀』(DVD、カラー51分、四日市再生「公害市民塾」より寄贈、資料No.312)を紹介します。

青い空のために、記録しつづける 青い空のために、記録しつづける 

四日市大気汚染公害は1960年代、四日市コンビナートの排煙によって引き起こされ、多くの住民が呼吸器疾患に苦しみました。澤井さんは40年以上にわたって被害者の訴えに耳を傾け、記録集を発行し、市民やマスコミに公害の実態を知らせ続けてきました。番組では、そんな澤井さんの活動に一年間密着しながら、四日市の現在の姿―ぜん息発作と闘いながら語り部活動に取り組む公害患者や、「公害患者」として認定されず救済されない被害者の存在、工場排水による汚染で魚が住めなくなった海、環境を軽視する企業の不祥事などを映し出していきます(番組公式HPはこちら)。

きれいな空気や美しい海を取り戻し、本当の意味で公害を克服するためには、いったい誰が、何をすべきなのか。自分には、何が出来るのか―多くの問いを投げかけられるドキュメンタリーです。

☆資料館だより35号はこちら

(エコミューズ資料整理スタッフ 森本)

« 次のページ前のページ »