あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

廃油リサイクル学習会


岡野嘉市氏(浜田化学株式会社)に学ぶ
廃油リサイクル

 5月19日(水)、廃油リサイクルに関する勉強会を開きました。
 講師に岡野嘉市氏(浜田化学株式会社)を招き、廃油回収やリサイクルに関心の高い17名の方が参加しました。

 浜田化学は、近畿圏内を中心に廃油リサイクル業務全般を請け負っており、地域から廃油を回収する上での課題や成果、法規制等について、詳しく伺うことができました。
 これまで、地域で油を集め、取組を拡げてきましたが、集めた油がどの様な過程を経て、どのようにリサイクルされるのか、知らないことがたくさんありました。
 今後、菜の花プロジェクトの取組をより拡大していく上で、非常に重要な勉強会となりました。
(森井)




Filed under: 環境学習 | 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010/05/24(月) 10:47

公害地域の今を伝えるスタディツアー2010新潟 募集


*************************************
公害地域の今を伝える
スタディツアー2010
〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜
参加者募集
*************************************
ちらしはこちら
https://www.aozora.or.jp/pdf/10studytour.pdf

■現在、マスメディアを騒がしている「水俣病」問題について、
 過去の歴史、現在の成果、残された課題を現地で読み解いて見ませんか。
■見学やヒアリングから得た知識をワークショップを通じて参加型で学びます。
■スタディツアーの前には事前勉強会を用意しています。
■参加者は現地で学んだことを、次は発信者として、伝えていくことを目指します。

【日程】
●スタディツアー  2010年8月5日(木)・6日(金)・7日(土)・8日(日)の4日間

●事前勉強会 講師 関礼子氏(立教大学社会学部現代文化学科教授)  
       7月11日(日)都留文科大学
       7月18日(日)あおぞら財団
       ※いずれかの会場でご参加ください

【定員】40名
【参加費】10,000円(食費相当分の負担をお願います)
【対象者】公害・環境問題に関心をもち、
     持続可能な地域づくりに取り組む意欲のある人
     参加記録の執筆をしてもらいます。
     それらの情報を元に新しい公害教育の教材および冊子を作成します。
【主催】あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)

【スタディツアーでのおもな訪問・ヒアリング先】(予定)
●訪問先=環境と人間のふれあい館—新潟水俣病資料館—、昭和電工跡地、漁村など
●ヒアリング先=被害者、活動支援者、医師・弁護士関係者、行政など
【集合】
1.現地集合
2.関西(大阪駅、竹田駅)
3.関東(未定 候補先:大月駅、都留文科大学)
にて集合後、バスで現地へ移動。

【申込み方法・締め切り】
・氏名、連絡先(住所・電話番号・メールアドレス)、所属を記入の上、
 あおぞら財団に連絡をお願いします。
・締め切り=定員になり次第しめきります

【協力専門家・スタッフ】(五十音順)
板倉豊・京都精華大学教授
井上有一・京都精華大学教授
大滝あや・Tao舎代表
小田康徳・大阪電気通信大学、西淀川・公害と環境資料館館長
高田研・都留文科大学教授、あおぞら財団理事
西村仁志・同志社大学准教授
あおぞら財団事務局(林、藤江、鎗山)

【連絡・問い合わせ先】
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
あおぞら財団(財団法人公害地域再生センター)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885  
http://www.aozora.or.jp/ webmaster@aozora.or.jp
※本事業は(独法)環境再生保全機構地球環境基金助成事業の一環です。
※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

=======以下、申込事項=======
公害地域のいまを伝えるスタディツアー2010
〜新潟・水俣病の地を訪ねて〜

氏名

住所 〒

電話番号

緊急時/帰省先等

メールアドレス

所属  

参加動機、問題意識など

その他、要望、ご質問など

======================




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010/05/24(月) 09:49

カーフリーデー関西地区説明会<6/17木P6半〜@大阪市>


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                    
ヨーロッパモビリティウィーク&カーフリーデー2010
関西地区説明会                                 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−                 
 主催: カーフリーデージャパン 
協賛: (財)公害地域再生センター 道路環境市民塾
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                 
日時:2010年6月17日(木)
時間:18:30〜20:30 受付18:10〜
場所:大阪府商工会館 604号室
大阪市中央区南本町4-3-6   
アクセス http://www8.ocn.ne.jp/~hallnavi/access.htm

 ※参加費:無料
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年2010年も、9月16日〜22日にモビリティウィーク&カーフリーデーが世界
2000都市以上で開催されます!「カーフリーデーって何?」「どうやって参加
するの?」などご興味のある方、ぜひご参加下さい!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

プログラム(予定)

18:30〜19:00 モビリティウィーク&カーフリーデーとは?
19:00〜19:30 海外・日本の取組事例の紹介(ビデオ上映含む)
19:40〜20:00 モビリティウィーク2010 実施にあたって
20:00〜20:30 質疑応答

参加申込方法
E-mailにて氏名、ご所属(勤務先)、連絡先を明記の上お申し込み下さい(必須)
申込先:カーフリーデージャパン
    E-mailアドレス: carfreedayjapan@cfdjapan.org
           FAX: 03-3234-1748
※ 個人情報については、本報告会の運営および業務上必要な範囲内に
おいて利用させていただきます。
                
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
ヨーロッパモビリティウィークとは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2002年から実施されているカーフリーデーを発展させた欧州委員会(環境総局)の
プロジェクトです。都市交通を考える交通週間として位置づけ、新しい交通施策を展
開する機会となっています。毎年決められるテーマに従い、まる一週間、公共交通
機関・自転車・生活道路・緑の道等を考える催し日替わりで行われます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カーフリーデー ”in town,without my car!”とは?
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1997年にフランス、ラ・ロッシェルで行われた「車のない日」が発端となっている、車
と都市・車と地球環境・車と都市文化を考える1日です。街では車に頼らなくても日
常生活に支障がないことを実感してもらうために、都心部において1日マイカーを使
わない地区を創り出し、市民一人一人が車のない都市環境を体験しその変化を実
感します。1998年からフランス、2000年からはEUプロジェクトになりました。ノーマイ
カーデーや歩行者天国とは、実施目的や内容が異なります。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
申込・問合せ:
カーフリーデージャパン(株式会社アトリエUDI都市設計研究所内)
TEL:03-3234-1765      FAX:03-3234-1748
Email: cfdjapan@cfdjapan.org  URL: www.cfdjapan.org
ブログ:http://blog.goo.ne.jp/cfdjapanこの説明会は、2010年度一般財団法人セブンーイレブン記念財団の公募助
成を受けて開催されています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━




Filed under: 地域づくり | 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2010/05/21(金) 17:28

第2期環境フロンティア講座参加者募集!!


第1期が好評に終わった環境フロンティア講座の第2期が6月から始まります!
第1期の内容はこちら

第2期は実践編です
市民の中に入って活動されている多彩な顔ぶれの先生方のお話から、
自分達に出来ること…考えてみませんか?
第1期は参加しなかったけど、今回は参加してみようかなという方、
また、第1期に引き続き第2期も参加したい!という方、みなさん大歓迎です!
第1期では定員を30名としていましたが、第2期は50名にしました
たくさんの方に受講していただきたいと思いますので、みなさんどしどしご応募下さいね
お知り合いの方にも是非声をおかけ下さい

第2期環境フロンティア講座  ※全日程金曜日の開講になっていますのでご注意下さい
◆第1回 6月11日(金)19:00-20:30
 「市民から始める交通まちづくり」
 松村暢彦先生(大阪大学大学院工学研究科ビジネスエンジニアリング専攻)

◆第2回 6月18日(金)19:00-20:30
 「市民が取り組む水辺の再生」
 中西敬先生(NPO法人 人と自然とまちづくりと 副理事長)

◆第3回 7月 2日(金)19:00-20:30
 「まちの資源を活かして市民が進めるまちづくり」
 西村仁志先生(同志社大学政策学部・大学院総合政策科学研究科 准教授)

◆第4回 7月16日(金)19:00-20:30
 「顔の見えるネットワークづくり」
 高田研先生(都留文科大学教授 あおぞら財団理事)

受講ご希望の方は上記用紙に必要事項を記入してFAXかメールでお申込みください
お申込みいただいた方にはこちらから確認のご連絡を差し上げます

みなさんのご応募お待ちしています☆ ( 担当:眞鍋)




Filed under: 環境フロンティア講座 — aozorafoundation 公開日 2010/05/13(木) 13:53

矢倉海岸定例探鳥会(第105回)


5月1日(土)、矢倉海岸
ゴールデンウィークのよく晴れたこの日、探鳥会に参加しました。

今回は、日本野鳥の会兵庫県支部のみなさんの参加もあり、
29人がさわやかな汗をかきながらの探鳥行となりました。

初めての参加となった私は、鳥の名前以前にどこに鳥がいるのかも
分からない状態でしたが、
野鳥の会の方に双眼鏡の使い方から鳥の生態や特徴などを丁寧に
教えていただいたので、初心者なりに楽しむことができました。

今回は42種の鳥が確認できました。

カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、
カルガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、
キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、コチドリ、シロチドリ、
トウネン、ハマシギ、キアシシギ、イソシギ、ソリハシシギ、
オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、ユリカモメ、アジサシ、
キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、ツグミ、
オオヨシキリ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、
ハシボソガラス、ハシブトガラス、キョウズシギ、メダイチドリ、
オバシギ、センダイムシクイ、ドバト

また、野鳥だけでなく花や木の名前、西淀川の歴史や文化も
併せて聞くことができるので、バードウォッチング初心者
でも楽しい時間を過ごすことができます。

一緒に参加した私の息子(小学1年生)も「いっぱい鳥が見れて
おもしろかった。また、来たい」と目を輝かせていました。

次回は6月5日(土)9時半からスタートします。
参加希望の方は阪神なんば線福駅にお集まりください。

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

(北中)




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2010/05/13(木) 11:00
« 次のページ前のページ »