あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

西淀川公害の展示パネル完成・おひろめ会(12月12日)


さて、みなさまのご協力のおかげで、このたび西淀川公害に関する
展示パネル「公害 みんなで力をあわせて—大阪・西淀川地域の記録
と証言—」(B2版フルカラー13枚)が完成いたしました。

行政や企業、学校、医者、ジャーナリスト、被害者など様々な立場の
奮闘にスポットをあて、みんなの努力があったからこそ公害が改善できた
ことを伝える展示になっています。この13枚のパネルが、青空の大切さ、
命の大切さを考えるきっかけと
なれば、うれしく思います。

新しくできた展示パネルをおひろめし、パネルに登場する人々と交流
する会を下記のとおり開催します。ぜひ、ご参加いただければ幸いです。
お待ちしています。

”「公害」がわかる豊富な図・マンガ 人間登場!”
====================================================
西淀川公害展示パネル
「公害 みんなで力をあわせて—大阪・西淀川地域の記録と証言—」
完成・おひろめ会
====================================================
日時:2008年12月12日(金)15:00〜20:00
15:00〜18:00 展示閲覧(ご自由にご覧ください)

18:00〜20:00 交流会・展示解説

      ・あいさつ 森脇君雄理事長、小田康徳館長
      ・展示の解説 林美帆(研究員)
      ・展示の登場人物からのコメント
      ・エコミューズの史料を使って研究した方からコメント
              入江智恵子氏(大阪市立大学大学院生)
      ・エコミューズ利用案内
      ・お礼の言葉  村松昭夫専務理事

※交流会・展示解説にご参加いただける方は、事務局までご連絡いただけると幸いです。
 webmaster@aozora.or.jp TEL:06-6475-8885

場所:あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル内
最寄駅 JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車 
①出口方面、地下道④出口 徒歩5分 
地図はこちら→ http://www.aozora.or.jp/access.html

====================================================
★展示パネルはエコミューズにて常設しています。
 貸し出し用もあります(B2版フルカラー 13枚)

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/11/21(金) 14:29

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会第34回奈良大会に参加しました


2008年11月12日〜13日

全国歴史資料保存利用機関連絡協議会(全史料協)の大会が奈良で行われたので
エコミューズの今後の運営に役立てようと、鎗山と林が参加してきました。

前・福田首相の声かけで「公文書管理の在り方等に関する有識者会議」が始まり
公文書に対しての意識が高まってきているこのごろ
資料の利用活用をどうして行けば良いのか、色々な議論がなされました。

そのような中、一つの分科会(検証される自治体史編さんと自治体アーカイブズ —近畿の現状から考える—)の報告で尼崎市立地域研究史料館の島田克彦氏からエコミューズの活動が「地域再生事業の中に裁判記録を始めとするアーカイブが位置づけられている。地域資料も視野に入れている」というように取り上げられました。
12年間、こつこつと活動続けてきたことを評価されるのはうれしいことですね。

また、
エコミューズの活動を支えてくださっている方々から、
資料館だよりを読んでいます。こつこつとがんばっているね」
と声をかけてもらえたのも、とてもうれしかったです。
活動の励みになります。

資料の保存・利用活用は試行錯誤が続きますが、
同様の活動をしている人たちの知恵をかりながら、
エコミューズの活動を広げていきたいと強く思いました。(林)





Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/11/18(火) 20:47

弁護士や裁判官の卵〜司法修習生の研修「公害環境問題の現場を歩く」


10月28日、弁護士や裁判官の「卵」〜司法修習生の研修を受け入れました。
10人の修習生が2人の弁護士に伴われて、朝、阪神電車出来島駅に到着。

まずは、大量の大型車が行き交う43号線で大気汚染を体感、大気測定局のある出来島小学校、淀中学校を経由して、あおぞら苑へと向かいました。


43号線の様子

デーサービス「あおぞら苑」の見学では、たまたまこの日、
利用者として訪れていた西淀川公害裁判の原告の塚口さんの話を聞くことができました。

「公害環境問題の現場を歩く」と名付けられた大阪弁護士会による司法修習生実務修習。
公害患者の語り部、岡崎さんと池永さんから被害の実態を話してもらいました。
西淀川公害患者と家族の会、森脇会長も登場。

国土交通省大阪国道事務所から松田好生事業対策館ら3人に和解後の環境改善事業の説明をしてもらいました。

西淀病院 穐久先生からは「西淀川病院と民医連」のお話。

公害裁判資料が保存されている資料館エコミューズも見学しました。

修習生らは、この日見上げる青空が、かつては灰色だったことに驚き、「実務家として将来のヴィジョンについて考えることができたのではないか」と評価を頂きました。

引率の弁護士さんから頂いたメールを紹介します。
〜〜
本日はありがとうございました。
患者さんの声と医師の声と、そして、国土交通省の声と
全く違う立場からの意見を聞くことができ
大変有意義な研修プログラムであったと思います。

帰りの立ち話ではありますが、
修習生も、今日は青空が広がる良い天気でしたが、
昔は青空がなく、灰色であったことに驚きを隠せないようでした。
また、立証の困難性について、
どのように聴き取りをするか等について話合いをしていました。

今回の研修のおかげで
それぞれが(私も含めて)実務家として
将来のヴイジョンについて考えることができたのではないかと思います。
〜〜




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2008/11/04(火) 17:31

フードマイレージ教材 最優秀賞受賞(「一村一品・知恵の環づくり」大阪大会)


昨日3日、地球温暖化防止に向けた地域の取り組みを紹介する
「一村一品・知恵の環(わ)づくり」大阪大会が、
堺市南区の国際障害者交流センター(ビッグ・アイ)で開催されました。
あおぞら財団が事務局をしている「フードマイレージ教材化研究会」も参加し、
出場12団体の中から、最優秀賞1団体に選ばれました。

教材を利用してくださる皆様の存在があってこそ、大変感謝しています。

来年2月に東京で開かれる「ストップ温暖化一村一品大作戦全国大会」(環境省主催)に出場します。

■11/4火の読売新聞大阪版にも掲載されています コチラ




Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008/11/04(火) 16:49

第89回矢倉海岸定例探鳥会


2008年11月1日(土)

福駅(阪神電鉄西大阪線)に9:30集合。快晴の中、出発。

緑陰道路を抜け、淀川に向かう。
矢倉海岸に向けて歩いていくと、工事がほぼ終了し、新たな道ができていました。


神崎川河口には、スズガモが集合中。

船もゆく〜

最後に、全員で鳥合わせ。

本日、観察した野鳥の種類は、31種類。
カイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、コガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、オオバン、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

皆さま、お疲れさまでした。

次回は、12月6日(土)に開催されます。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・藤江




Filed under: 環境学習 | 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2008/11/01(土) 18:09
« 次のページ前のページ »