あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

記事一覧

佃中学校で道徳研修会


2007年9月6日 14:00〜16:00
佃中学校の教員の方々を対象に、道徳研修会として「西淀川公害とあおぞら財団の活動」を講義しました。

はじめに「手渡したいのは青い空 〜 全面解決 〜 」のビデオを見てもらい、公害とは何か、公害をなくすためにはどうすればいいか説明しました。

次は、あおぞら財団の設立と活動紹介です。
説明を聞きながら、資料と照らしあわせ熱心に耳を傾ける先生方の姿がありました。
さらに、「紙芝居形式の教材を使っている」「佃小学校でビデオを作成した」ということや、
「よどがわ菜の花プロジェクト」に関心がある様子で、研修会後に実際に行ってみよう!といった意見がでました。

先生方は、「自分達の世代は公害がリアルタイムで体験している」、「周りにぜんそくの人もいて、大変身近な問題として感じる」という感想をお持ちでした。
一方で、生徒たちに対し具体的に自分たちに何ができるのか、と伝えられていなかったという現状を感じている先生もいらっしゃいました。

フードマイレージゲームを佃中学校で行ってみたいという意見が出るほど、先生方は大変意欲的でした。
西淀川区がESDという、持続可能な教育を行う環境省のモデル地区となったことからも、先生達は興味を持っておられました。
今回の研修会で、生徒達に伝える立場である先生方に、西淀川区の公害問題はもちろん、あおぞら財団の活動を紹介できたことで、連携して環境学習を進めていける土壌を作ることができました。共同して教育をすすめることが、ESDの第一歩になると思います。

これからは、実践を通して生徒達に伝えてもらい、みんなで環境問題について考えられる場所となることを期待しています! 

(ボランティア  植田有希子)




Filed under: 資料館(エコミューズ) | 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2007/09/06(木) 18:32

あおぞら財団でボランティアしませんか(9/7金)


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 あおぞら財団 ボランティア募集   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

毎月第一金曜日はあおぞら財団ボランティアの日。
あおぞら財団の取り組みは、ボランティアの方によって支えられています。
公害問題や環境問題に興味のある人、環境NPOの現場をのぞ
いてみたい人、ぜひ、ご参加ください。
お待ちしています。

日にち=9月7日(金)
時 間=9:30〜17:30。相談に応じます。
場 所=あおぞら財団 事務所
    (大阪市西淀川区千舟1−1−1あおぞらビル4階)
     アクセス 
交通費=実費支給(上限1000円)

*ボランティアをして頂ける方は、あおぞら財団までご連絡ください。
  【あおぞら財団連絡先】
  TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
  E-mail webmaster@aozora.or.jp

<ボランティアの日・当面の予定>
10月5日(金) 11月2日(金) 12月7日(金)
*毎月第一金曜日。それ以外の日も大歓迎。
  お気軽にお問い合わせください。

■9月7日(金)の仕事内容=============================
 1.お肌にやさしい てづくりせっけん ラッピング作業
 2.ニュースレター「資料館だより」の発送      
3.機関誌 「Libella」の発送
 4.ホームページの更新作業
====================================================

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
1.お肌にやさしい てづくりせっけん
  ラッピング作業
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<内容>
あおぞら財団では、てづくりせっけん教室を2ヶ月に一回開催しています。
植物油で作ったこのせっけんは、お肌にやさしく大好評です。
そこで、地域再生活動の資金にするため、てづくりせっけんをお分け
しています。このラッピング作業をいっしょにしませんか?

作業を手伝ってくれたひとには、せっけんをプレゼント!
具体的には・・・
○包装用のラベルづくり
○せっけんのラッピング      など。とっても楽しいですよ

せっけん教室の案内文(←注:終了分です)

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2.ニュースレター 「資料館だより」の発送

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<内容>
あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)では、
2ヶ月に1回、ニュースレターを発行しています。
エコミューズにまつわるトピックス、所蔵資料の紹介などを掲載しています。

この発送作業をぜひ、いっしょにお願いします。

「資料館だより」はこちらで見られます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
3.機関誌 「Libella」の発送

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<内容>
あおぞら財団では、2ヶ月に1回、機関誌「Libbela」を発行しています。
全国の賛助会員や公共施設等へお届けする「Libbela」の発送作業を、
みんなでわいわいとやっています。
一緒に手伝ってくれるボランティアの方を募集しています。
ご参加、お待ちしています。

「Libbela」はこちらで見られます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
4.ホームページの更新作業

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
<内容>
あおぞら財団のホームページのホームページを新しい情報に
更新します。
HP経験者はもちろん、はじめての方にもできるよう、
準備をしておきますので、ご参加お待ちしています。




Filed under: 事務局 | ボランティア — aozorafoundation 公開日 2007/09/04(火) 17:36

西淀川図書館の展示について

あおぞら財団  同志社大学 吉川知里

あおぞら財団は今年も西淀川図書館にて展示を行います。
今年のテーマは、

西淀川の自然と交通をマップで診断
〜セミのぬけがら&自転車マップ〜

です。

西淀川には、緑のやすらぎに囲まれた自転車・歩行者専用道路である、大野川緑陰道路があります。
そこで、にしよどがわ子どもエコクラブの小学生たちと8月18日にセミのぬけがら調べを行いました。
セミは自然をはかるバロメーター(指標生物)であり、セミの種類によって、自然環境の豊かさの度合いをはかることができます。
さて、今回の結果はどうなったのでしょうか?

また、環境に優しい乗り物である自転車を、西淀川で乗りやすくするためのマップを西淀
川高校で作成しています。どんな情報が集まっているのでしょうか。11月10日の西淀川高校の文化祭で完成予定ですが、作成中の情報を公開します。

●展示内容

・平ケース
自転車マップの紹介
・縦ケース
セミのぬけがら調べ、当日のスケジュール
大阪府のセミの分布図
セミクイズの答え
ぬけがらからわかること
4種のセミのぬけがら
・壁面
子どもたちが作ったセミ新聞
セミのぬけがらえときけんさく
セミのぬけがら調べ地図つき結果

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

その他、図書館でイベントを行います。
10月に行われるものを2つ、御紹介します

●買物で温暖化防止! フードマイレージ買物ゲーム
・日時  10月20日(土)11:00〜12:00
・内容 「フードマイレージ」とは、食べ物の生産地から消費される食卓までの「距離×重さ」を表しています。日本のフードマイレージは世界一です。生産地と食卓の距離が遠くなるほど輸送時に二酸化炭素(CO2)や二酸化窒素(NO2)などの温暖化ガスや大気汚染物質がたくさん排出され、環境に悪影響を及ぼします。食と交通と環境は、日々の買物でつながっています。日々の買物でフードマイレージを減らせます。フードマイレージを学ぶことをきっかけに、環境にやさしい暮らし方を考えてみませんか?
・定員  30名

●昔の西淀川を見てみよう ビデオ上映会
「近代大阪の風景シリーズ 溝口歯車工場とその家族〜昭和初期のフィルムより〜」
(大阪歴史博物館作成)
「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」(環境教育ビデオ・あおぞら財団作成)上映会
・日時  10月20日(日)15:00〜16:00
・内容  西淀川が舞台となったビデオがあります。昭和初期の西淀川を撮影したビデオ「近代大阪の風景シリーズ溝口歯車工場とその家族」です。また、環境教育ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」もあります。西淀川を悩ましていた大気汚染公害を伝えるビデオです。小学生用としてドラマ仕立てになっています。あおぞら財団理事のアグネス・チャンからのメッセージもあります。


Filed under: 地域づくり | 環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007/08/31(金) 12:05

おおさか食育フェスタでフードマイレージ買物ゲームを行いました!


あおぞら財団  龍谷大学 宮本弥生             

2007年8月28日(火) 10:00〜18:00

 そごう心斎橋本店で「第一回 おおさか食育フェスタ」が開催されました。
 あおぞら財団は、大阪産品のPRを進めているおおさか食べ歩き推進協議会と協力してフードマイレージ買物ゲームを行いました。来場者の方に、近くでとれた食材の方が輸送の際、環境にかかる負荷が少ないことを知ってもらい、大阪産の野菜や魚などの紹介を行いました。

 当日は、私の予想以上の賑わいで、フードマイレージ買物ゲームも多くのお客様に体験してもらうことができました。なんと、ゲームをしてくれたお客さんは合計100組以上でした!!

 多くの方が、ゲームをして食材輸送時の環境負荷のことに気づき、北海道産と大阪産のフードマイレージの違いなどに驚いていました。

 「普段、栄養面は考えているけれど、環境のことは考えてなかった」や、「値段だけ見て、産地は見てなかったわ〜」という声を聞きました。
 みなさん、食材輸送時の環境負荷に気づいていただけたようです。
 大阪産品のものを食べる「地産地消」は、環境にも良いってことなんですね〜


  みなさん真剣です

 実は、大阪は地方品種の種類数が全国3位で、大阪産品の食材はたくさんあるのです!(泉州の水なすはおいしい〜!ほかにも、天王寺蕪田辺大根などがあります。)
しかし、昨日のフェスタで、「学校給食に大阪産を使いたいけど、生徒数だけの食材が確保できない」という声がありました。

大阪産品がもっと広まれば、もっと生産数も増えるのだろうな〜と思いました。そのためにも、多くの方に、大阪産品の良さをしってもらう必要があるのだなと感じました。

今回の食育フェスタで、フードマイレージ買物ゲーム通して、食材の輸送時の環境負荷に気づいてもらい、今後の買い物で地産地消のことを思い出していただければ嬉しいです。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました!






Filed under: 環境学習 | フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007/08/29(水) 16:33

西淀川高校菜の花プロジェクト展開中です!!


あおぞら財団 インターン 奈良女子大学 小寺寛子

2007年8月27日 晴天◎ 13:30〜15:00

西淀川高校で菜の花プロジェクトのための畑の雑草刈りをしました!!

 そもそも「菜の花プロジェクト」とはドイツで石油などの化石燃料に頼らずに、しかもCO2を出さない代替エネルギーとして、菜種油の燃料化計画として始まりました。
ドイツでは98年の時点ですでに菜種の作付け面積は100万ヘクタールにも達し、菜種油から精製した燃料をおくガソリンスタンドがドイツ全国に800ヶ所も設置されているという発展ぶりです。
 日本でも菜の花プロジェクトが展開しており、西淀川高校でも環境教育・地域との関わりを目的に取り組みが進められています。
また、ここでは廃食用油の活用も検討しています。
総じて、菜の花天ぷら油バイオエネルギーで地域と学校を結び、人と自然を結ぼうというのです。
これらは、大阪経済大学や生協、あおぞら財団も参加する「ECOまちネットワーク・よどがわ」と連携しながら進めています。

ECOまちネットワーク・よどがわのHP
菜の花プロジェクトネットワークのHP

でも暑い日に草刈りは大変そう?
確かにそうかもしれませんが、皆さん結構楽しんでらっしゃいましたよ(笑)

この日集まったのは、西淀川高校から先生二名、生徒さん三名、大阪経済大学から先生二名、現代GP委員会から生徒さん二名で、我があおぞら財団からは職員一名とインターンの私が参加して総勢十一名になりました。


午後1時半に集合、皆さんお互いに気合いをいれています!
ただし熱中症にはご注意を…。

いよいよ作業開始です!
クワやスコップを手に果敢に立ち向かいます!


午後三時に終了。
こんなにキレイになりました。



最後に皆で集合写真をパチリ。

菜の花プロジェクトでは今後、環境の授業で、家庭で出る廃食用油の活用菜種油のアピール運動を展開します。
生徒さんの手によって近隣の方々から廃食用油を回収しバイオディーゼルを生成します。
一方で菜の花は9月に種まき、来春に開花、搾油予定です。

こんなふうにして菜の花畑がどんどん広がって行き、菜種油の燃料が日本中、世界中で使われたらどんなに素敵なんだろう、と夢は広がります…。




Filed under: 事務局 | インターン生 | にしよどnote — aozorafoundation 公開日 2007/08/28(火) 17:38
« 次のページ前のページ »