あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【防災部】ボラエキで防災シェルターづくり(5/28)

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動です。

5月28日に、第4回 にしよどがわボランティアエキスポが開催されました。
ボランティアエキスポは、区内のボランティア団体が一堂に会するイベントです。

にしよど親子防災部は、防災かるた等の展示の他、ゴミ袋の防災シェルターづくりをしました。
たくさんの方に、防災かるたをはじめ親子防災部の活動に興味を持っていただけました。

にしよど親子防災部のブースの様子

防災かるたや防災グッズの展示

 

ゴミ袋での防災シェルターづくりは淀商の学生さんに協力してもらいながら、試行錯誤して完成しました。
作成した後は、展示しておき、子どもたちに入ってもらいました。
中は暖かく、避難所で暖を取ったり、子どもの隠れ場所にしたりできます。

(防災シェルターの作り方はこちら → NHK「つくってまもろう みんなで集めた防災アイデア『ゴミ袋で災害用シェルターをつくろう』」

ふくらませたゴミ袋をつなぎ合わせて防災シェルターを作成

2

中には大人が二人くらいが入れます

※公益社団法人JR西日本あんしん社会財団の助成を受けて行っています。

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年5月29日3:03 PM

にしよど防災こども漫才動画 非常用トイレ&海抜表示

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は子ども漫才道場を主宰しているこころラボの協力を得て、子ども漫才で防災豆知識を紹介しています。

よかったら「いいね!」をお願いします。

災害時に困るのがトイレ。
2018年の台風の21号でも、停電のために断水したマンションが多数発生しました。
いざという時のために備えましょう!
今回の防災動画では、こどもお笑い道場を運営されているこころラボさんに協力していただきました。
KmRはM1にも出場したことがある兄弟コンビです。
かけあいが息がぴったりで、かわいいですね。
よかったら動画に「いいね!」をしてください。
出演:K.m.R
協力:人間研究所こころラボ
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

【防災こども漫才】海抜表示板と堤防編【にしよど防災ショート】
西淀川区民にとっては海抜表示がマイナスになっているのは当たり前ですが、区外の人から来た人にとっては衝撃な表示。
海抜0mでは高い方で、-0.5m、-1.5mといったところも西淀川区内にはたくさんあります。
太古の西淀川は海でしたが、土砂堆積と新田開発によって陸地が形成、そして地下水のくみ上げによる地盤沈下によって、西淀川区内の多くは海抜ゼロメートル地帯となっています。
そのため、万が一、災害によって堤防が決壊すると大水害が発生してしまいます。
お住いの場所、よく行く場所をハザードマップなどで確認しておきましょう!

にしよど防災ショート動画 非常食試食&津波避難ビルチェック

西淀川区と、防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災ショート動画を作成しました。

よかったら「いいね!」をお願いします。

 

第1弾【にしよど防災ショート】非常食のアルファ化米を試食

多田博士がアルファ化米の仕組みを解説!

アルファ米はお湯がなくても水で戻しても美味しく食べれるんです!

出演:かおるん ひかるん 多田博士
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

bousai_short

https://youtube.com/shorts/ltoR3oQy4C0?feature=share

 

第2弾【にしよど防災ショート】津波避難ビルを確認しよう

西淀川区には100以上の津波避難ビルがあります(https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000000043.html

いざという時の避難場所をチェックしておきましょう。

出演:かおるん ひかるん 多田博士
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

bousai_short2

https://www.youtube.com/shorts/NcxxqU_k860

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年5月26日11:31 AM

延期【他団体】みんなで はなそう!第10回にしよど 防災カフェ(6/2 参加者募集)

台風2号の接近に伴い、延期になりました。

※あおぞら財団が協力しているイベントのご案内です。

災害の備え…何から始めたらいいか、わからない。

だけど、大丈夫!わからなくて当たり前!
安心してお気軽に参加してください。

●開催日時:令和5年6月2日(金)10:00~12:00 台風2号の接近に伴い、延期になりました
●会 場 :西淀川区役所5階会議室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
JR東西線 御幣島駅 1番出口すぐ
●対 象 :子育て中の方、その他、防災に関心のある方
●定 員 :50名(事前申込み制・先着順)
●参加費 :無料

●コーディネーター:あおぞら財団 藤江徹さん、谷内久美子さん
西淀川区役所安全まちづくりグループ
グラフィッカー:多田裕亮さん

●主な内容
「いつ来るかわからない災害、おうちで備えることは?」
・持出し袋、何入れる?
・もしもの時のおうちの備え
(防災グッズの展示あり)

※保育なし、お子さまと一緒にご参加いただけます。会場内に親子スペースあり。
※当日は記録や情報発信のため写真・動画撮影を行いますので予めご了承ください。

●参加申し込み:Web申込みフォーム https://forms.gle/vdZpFt4fdf3Z6axy5

令和5年度西淀川区子育てを応援する担い手育成地域連携事業
主催:西淀川区役所
受託事業者:NPO法人にしよどにこネット
協力:西淀川区社会福祉協議会、あおぞら財団、にしよど親子防災部、特定非営利活動法人人くるる、大阪防災プロジェクト

【講座に関する問合せ先】
NPO法人にしよどにこネット
西淀川区役所1階 に~よんステーション
(受付時間 月~金 9:30から15:30)
TEL 06-6473-2422
メール ni-yon@oregano.ocn.ne.jp

bousaikafe

bousaicafeura

Filed under: イベント案内,他団体,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 10:19 AM

【太陽光発電学習会と小型発電システム製作ワークショップ】のご案内

主催/特定非営利活動法人 ECOネットよどがわ
共催/あおぞら財団

ここ数年の異常気象は、今までに経験したことの無い事だらけです。
その中で、私達は電気がなくては生活ができない時代に生きてます。

「ECOネットよどがわ」は、再生可能エネルギーの一つ、太陽光発電を学び(学習編)と、さらに災害時の備えも兼ねたスマートフォンの充電に特化した小型太陽光発電システムを製作(実践編)を2回に分けて開催します。

①学習編
小型発電の仕組み、パネルの大きさと発電量や費用、関連パーツの種類や費用、活用に適する条件や環境、その他気になる事について学習します。

日  時: 2023年5月20日(土)14時~16時
募集人数: 15名
会費:資料代含み500円
講師:小林松久さん、塚口倫生さん(NPO法人自然環境会議八尾)
会場:あおぞら財団3F会議室(西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル3階)
http://aozora.or.jp/accesscontact

②実践編
小型発電システムを製作します。
日常的にスマートフォンを充電に特化した小型な物なので、材料費は1万円以内です。

日時:6月10日(土)14時~17時
材料費:5月20日の学習会の中で、お知らせします。
募集人数:6名
講師:学習編と同じ
会場:あおぞら財団3F会議室(西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル3階)
http://aozora.or.jp/accesscontact

◎お申し込み方法(FAX又はメールにて)

□5月の太陽光発電学習会に参加
□6月の小型太陽光発電システム製作実践編に参加
氏名(       )
電話(       )
住所(       )
mail(       )

◎申込先
特定非営利活動法人  ECOネットよどがわ
事務局:〒533ー0013 大阪市東淀川区豊里7-26-7 山本博工務店内
FAX:06-6599-9527
Eメール:econetyodogawa@gmail.com

339654836_1996628630688620_4211543820989843888_n

Filed under: イベント案内,他団体,未分類,環境再生・まちづくり — aozorafoundation 公開日 2023年5月1日7:30 PM
前のページ »