あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

知多北部公害防止対策連絡協議会の研修受入れ(12/26)

12/26(木)、知多北部公害防止対策連絡協議会のメンバー8人の方々が、西淀川大気汚染公害フィールドワークに訪れました。

西淀川公害やあおぞら財団活動紹介のあと、タンデム自転車4台でフィールドワークへと出発。大野川緑陰道路を通って、淀川河川敷までサイクリングをしました。寒い中でも体があたたまってきます。淀の大放水路、災害の碑、淀川河川敷などで停まって、解説をおこないました。

あおぞらビルに戻ってからは、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、上田敏幸さんから大気汚染公害による被害や生活の様子を話していただきました。

・職場では公害病が理解されていたのか?
・大気汚染のせいで、目が痛くなったりしなかったか?
・患者会に入会したきっかけは?

といった質問がありました。

最後にアンケートの中からいくつかコメントを抜粋いたします。
・タンデム自転車という他ではできな経験ができ、現地を体験できたのがよかった
・環境課にいても実際の体験談をきく機会は多くないため、良い体験ができた
・裁判の資料の量から、長い争いがあったことがよく分かった
・当時、声をあげ、活動していただいたことが、今の生活につながっているのだろうと実感し、感謝の気持ちをもてた
・公害は人の人生を変えてしまうほど、恐ろしいものだと感じました。公害を担当する行政職員として、貴重な体験ができて良かったです。
・排気ガス抑制のために自転車で、かつ障がいのある方も乗れるタンデム自転車でフィールドワークをするというのがとても良い取り組みだと思いました。時間が許せば、西淀川公害に関する企業の工場や跡地を見学してみたかったです。

日頃、環境対策に取り組まれているみなさんにお役に立てていれば幸いです。

記・鎗山

にしよど防災ロゲイニング開催!(12/7)

※あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の活動報告です。

12月7日(土)、西淀川区で「にしよど防災ロゲイニング」が開催されました(主催:にしよど親子防災部)。スタッフや区役所職員を含めて28人が参加しました。会場は西淀川区役所5階会議室です。

防災ロゲイニングのルールの説明

会場で渡された地図をもとに、参加者たちは116分の制限時間内に西淀川区内のさまざまなチェックポイントを回り、防災スポットを確認しながらポイントを競い合いました。制限時間を超えると1分ごとに50点減点のペナルティが課されるというルールです。

116分間のロゲイニングに、西淀川区役所から出発!

なんでやろ? マイナス多いね、西淀川区の海抜は

地盤沈下で住宅地は低くなっています

左門渡川の過去最高水位の表示を発見!

佃防災船着場。親水公園になっています

見事に一番ポイントを集めて優勝したのは、西淀川在住の女性二人のグループでした! 西淀川区のことをよくご存じなので、効率よくチェックポイントを回ったそうです。

賞品は非常持ち出し袋!

区役所のチームは、イベントを盛り上げるための参考として参加としてくれました。防災知識を発揮しただけでなく、遠く離れた西島水門までしっかりと足を運んで、高得点を獲得しました。

また、学童保育や小さな子ども達も参加してくれましたが、どの子も116分という長い時間を最後までしっかり歩き切りました。みんなの頑張りがとても印象的でした。いざという時にしっかり歩けるための練習にもなったと思います。

最後に、区役所から「二次避難」についての説明がありました。 地震発生後、最初の避難が済んだ後に安全な場所へ移動する二次避難の重要性や、避難経路の確認の大切さについて学びました。

二次避難について区役所から解説

参加者アンケートでは、「とても楽しかった」が94%、「楽しかった」が6%と、みなさん楽しく参加してくれたようです。アンケートでは、下記のような感想がありました。

  • つかれたけど、歩きながら色々な場所をしれてたのしかった
  • 様々な防災ポイントをまわり、場所の確認などできて良かったです。また歴史も学ことができ、とても勉強になりました。
  • ふだん行かないような所に行けて楽しかった。歩いて運動になって良かった。

アンケートの裏の書き込み「楽しかった」「がんばりました」

参加者みんなで記念撮影!

西淀川区の防災知識や地域の魅力を再発見する機会になったようで、主催者としてうれしく思います。

次年度もぜひ開催したいと考えています!

 


にしよど防災ロゲイニング 概要
日時:2024年12月7日(土)13:30~16:30
会場:西淀川区役所5階 会議室
主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
共催: 西淀川区役所
協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年12月12日3:09 PM

防災ギャラリー展示@西淀川区役所(~12/16)

西淀川区役所1階 区民ギャラリーにて、西淀川区子育てを応援する担い手育成・地域連携事業の協力団体による「防災の取り組み」を展示をしています。

あおぞら財団が事務局をしているにしよど親子防災部の取組みも展示しています。

ぜひ、お立ち寄りください。

●展示期間:2024年12月4日(水)から12月16日(月)まで
●主な内容
にしよどおやこぼうさいブック、にしよどおやこ防災かるた展示

防災リュック見本(大人用、こども用)、防災えほん

「第11回防災カフェ『被災地から学ぼう!子連れ防災【地震編】』」グラレコ

子育てまるごと情報Coo防災特集パネル

クラフト防災パーク くるる紹介パネル

西淀川区社協だより災害特集号

●展示に関する問合せ先
西淀川区役所1階 みんなで子育て!に~よんステーション(TEL06‐6473-2422)

主催:西淀川区役所 受託事業者:NPO法人にしよどにこネット
協力:あおぞら財団、特定非営利活動法人くるる、大阪防災企画

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年12月11日10:07 AM

【参加者募集】にしよど防災ロゲイニング(12/7)

※あおぞら財団が事務局をしている「にしよど親子防災部」の活動です。

12月7日に「にしよど防災ロゲイニング」を行います。
防災の視点で街を見ながら、楽しく西淀川を歩きましょう!

日時:2024年12月7日(土)13:30~16:30(受付 13:00~)

集合場所:西淀川区役所5階 会議室(西淀川区御幣島1-2-10)
内容:西淀川区内に設定されたチェックポイントを、制限時間内にできるだけ多く歩いて回り、到達した証拠として写真を撮影するアクティビティです。チェックポイントごとの得点を集め、合計得点を競います。

定員:先着10組(参加賞、賞品あり!)

持ち物:デジカメ または スマホ

申込み:申し込みはこちらから https://forms.gle/8pcP1wd38FWgCvC89

※グループ(1~5人)ごとにお申込みください
※小学生以下の方は、必ず保護者同伴でお申し込みください

防災ロゲイニングとは

渡された地図をもとに、制限時間内(116分以内)にチェックポイントをできるだけ多く歩いて回り、獲得したポイントの合計得点を競うスポーツです。
チェックポイントに避難場所や過去の災害の記憶を伝える記念碑など防災関連の要素を盛り込んでいます。

防災ロゲイニングのルール

・チェックポイントをまわった証拠として、写真をとります。
・歩いて回ります(未就学児のみ自転車に乗せても大丈夫です)

にしよど防災ロゲイニングチラシ(pdf)

主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)

共催: 西淀川区役所

協力:NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画

お問合せ:あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)

 

去年の様子はこちら https://aozora.or.jp/archives/40002

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年11月20日11:46 AM

図書館展示「みてアート2024」10/18~

西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで、「西淀川芸術祭・みてアート2024」の展示をしています。

図書館に入ってすぐのところです。

11/2(土)・11/3(日・祝)に開催される「みてアート2024」。
今回の展示では、【「ニシヨドパビリオン」でつながろう】、【みてみて】(みてアートサテライト企画)をご紹介します。
みてアートのパンフレットも置いています。是非ご覧いただき、みてアートにもご参加ください!

【ニシヨドパビリオンでつながろう】
輪っかでつながるおおきなアート「ニシヨドパビリオン」が広場に登場!
ワークショップに参加して、みんなで作品を完成させよう!
会期:2024年11月2日(土)・3日(日)
開場時間:11:00–16:00
場所:大野川緑陰道路(西淀公園前)西淀川区大和田1丁目
https://nishiyodo-art.com/information/pro2024/

【みてみて】Nishiyodogawa Art Festival
日時 2024年11月2日[土]-4日[月・祝]
11時–17時(入場は16時45分まで)
出展アーティスト:トラン・ミン・ドゥック/中谷大知/ピー ポー マン エックス/福井美憂/mizutama/村田のぞみ/村岡亮/モリン児/力武拓也
会場:みてアート会場マップ=https://x.gd/ob2Pk (みてみて会場は緑色のピンです。)
西淀川アートターミナル/あおぞらイコバ/あおぞらビル/閏十三月/大野川緑陰道路/姫里ゲストハウスいこね/淀川河川敷

【図書館展示】
展示期間:2024年10月18日(金)~2025年1月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149

Filed under: イベント案内,みてアート,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2024年10月17日10:30 AM
« 次のページ前のページ »