※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
4/12(土)に、5回目のLet’s にしよど防災さんぽを開催しました。
※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
4/12(土)に、5回目のLet’s にしよど防災さんぽを開催しました。
西淀川図書館のあおぞら財団コーナーで、「西淀川芸術祭・みてアート2024~報告~」の展示をしています。
図書館に入ってすぐのところです。
昨年2024年11/2(土)・11/3(日・祝)に開催された「みてアート2024」。
今回の展示では、【みてみて】(みてアートサテライト企画)をご紹介します。
出展アーティスト:トラン・ミン・ドゥック/中谷大知/ピー ポー マン エックス/福井美憂/mizutama/村田のぞみ/村岡亮/モリン児/力武拓也
みてアートは今年2025年度も11月に開催予定ですのでお楽しみに!
みてアートHP https://miteart.blogspot.com/
【図書館展示】
展示期間:2025年4月18日(金)~2025年6月中旬まで(予定)
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?page_id=149
3月25日、あおぞら財団にて、大阪公立大学大学院の「都市基盤計画特論」の成果発表会が開催されました。
この講義は、11月から1月にかけて西淀川区を舞台に行われたもので、学生たちは現地調査やヒアリングなどを通じて地域課題を学び、その学びをもとにグループごとの提案をまとめました。
発表会当日は、あおぞら財団の職員に加え、西淀川公害患者と家族の会 事務局の上田さん、西淀川区役所政策共創課の西尾課長、中村さんにもご参加いただき、学生たちの提案に対する率直な意見交換が行われました。
◆ 提案①「水とともに在る暮らしを考える」
1つ目のグループからは、西淀川区が抱える水害リスクをテーマに、「防災」と「水辺の魅力づくり」の両立を目指す提案がなされました。
特に印象的だったのは、防災チャットボットを活用した情報発信や、河川空間を活かした親水エリアの整備、さらに夜間のにぎわい創出を目指すナイトタイムエコノミーの導入といった、アイデアに富んだ内容です。
質疑応答では、矢倉緑地公園への交通アクセスの課題や、水辺空間の利活用にあたってのハードル(治水上の制度上の問題)についての質問があり、学生たちも真剣に応答していました。
◆ 提案②「若者の地域参加に向けた提案」
2つ目のグループは、地域コミュニティの希薄化や産業の衰退、情報共有の不足といった現状に注目。これらの課題に対し、廃校を拠点に若者の地域参加を促す施策を提案しました。
廃校を活用して地域イベントを開催したり、コワーキングスペースとして開放したり、さらにものづくりや食文化、多文化共生を体験できる場にするという、地域資源を生かしたアイデアが紹介されました。
◆ 地域に根ざした学びが、未来へとつながる
どちらの提案も、実現に向けてはハードルが少なくないかもしれません。ですが、学生ならではの視点や柔軟な発想、フィールドワークで得たリアルな課題感が込められた提案は、聞く側にも新しい視点や気づきを与えてくれました。
今回の学びを通じて、学生の皆さんが「地域」と「都市基盤」の関係についてより深く考えるきっかけになっていたら嬉しいです。そして、この経験が今後の修士論文や研究活動にも活かされることを願っています。
(谷内)
※にしよど親子防災部が協力するイベントの紹介です
もしも、コンサートの最中に災害が起こったら?外出先で災害に遭ったら?いつどこで何が起こるかわからない災害への備えについて、イベントを通じて一緒に考えてみませんか?という思いで、「第1回にしよど防災コンサート」が実施されます。
入場無料・申し込み不要・どなたでもご参加いただけます。
ぜひご参加ください!
開催日時:3月20日(木曜日)(祝日)
開場:13時30分 開演:14時
15時30分終了予定(展示は16時まで)
開催場所:西淀川区役所 5階 大会議室
主催:吹奏楽団アンサンブル・ウぺポ
共催:西淀川区役所
協力:にしよど親子防災部
お問い合わせ:西淀川区役所 地域支援課 安全まちづくり(防災) 電話:06-6478-9896
https://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000646698.html
※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。
春はLet’s にしよど防災さんぽ!
4月12日(土)に、にしよど防災さんぽを開催します。
今回は、防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点からぐるっと川北地域をめぐります。
春の西淀川をみんなでお散歩! 防災の視点から街をみてみると新たな発見があるかも!?
『Let’s にしよど防災さんぽVol.5』
日時:2025年4月12日(土)10時~12時
*荒天時中止・小雨決行(中止の場合はFacebook等で告知します)
集合場所:にっこりRoomかわきた前(西淀川区中島1丁目12-15中島第3住宅集会所)
阪神なんば線「出来島」駅から徒歩15分 もしくは、
大阪シティバス42号中島公園行き「川北小学校前」バス停から徒歩1分
内容: 防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から西淀川を散歩。今回は川北地域
持ち物:お茶、タオル、動きやすい服装・くつ、抱っこひも
主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力: NPO法人にしよどにこネット、NPO法人西淀川子どもセンター、にしよどおやこ劇場、NPO法人くるる、大阪防災企画
申し込みはこちらから https://forms.gle/9qkNHtHvcPN2y4B47(〆切4月10日(木)まで)
※保護者同伴でお申し込みください
お問合せ あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)
防災さんぽコーディネーター:多田裕亮さん
防災士。大阪の防災意識向上を目的とした任意団体「大阪防災企画」を設立。淀川右岸水防団に所属。
【過去の防災さんぽ】
〇第1回Let’sにしよど防災さんぽ 2022年4月6日 緑陰道路・矢倉海岸
〇第2回Let’sにしよど防災さんぽ 2022年10月16日 野里・姫島地域
Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編
Let’sにしよど防災さんぽ! 淀川陸閘(りっこう)編
〇第3回Let’sにしよど防災さんぽ 2023年4月8日 佃地域
Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編
Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編
〇第4回Let’sにしよど防災さんぽ 2024年4月6日 大和田・出来島地域