あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【参加者募集】Let’s にしよど防災さんぽ Vol.5(4/12)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

春はLet’s にしよど防災さんぽ!

4月12日(土)に、にしよど防災さんぽを開催します。
今回は、防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点からぐるっと川北地域をめぐります。
春の西淀川をみんなでお散歩! 防災の視点から街をみてみると新たな発見があるかも!?

『Let’s にしよど防災さんぽVol.5』
日時:2025年4月12日(土)10時~12時
*荒天時中止・小雨決行(中止の場合はFacebook等で告知します)
集合場所:にっこりRoomかわきた前(西淀川区中島1丁目12-15中島第3住宅集会所)
阪神なんば線「出来島」駅から徒歩15分  もしくは、
大阪シティバス42号中島公園行き「川北小学校前」バス停から徒歩1分
内容: 防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から西淀川を散歩。今回は川北地域
持ち物:お茶、タオル、動きやすい服装・くつ、抱っこひも
主催:にしよど親子防災部(事務局 あおぞら財団)
協力: NPO法人にしよどにこネットNPO法人西淀川子どもセンターにしよどおやこ劇場NPO法人くるる大阪防災企画
申し込みはこちらから https://forms.gle/9qkNHtHvcPN2y4B47(〆切4月10日(木)まで)
※保護者同伴でお申し込みください
お問合せ  あおぞら財団 担当 谷内 (06-6475-8885)

防災さんぽコーディネーター:多田裕亮さん
防災士。大阪の防災意識向上を目的とした任意団体「大阪防災企画」を設立。淀川右岸水防団に所属。

2504ちらしのpdfデータはこちら

【過去の防災さんぽ】

第1回Let’sにしよど防災さんぽ 2022年4月6日 緑陰道路・矢倉海岸

第2回Let’sにしよど防災さんぽ  2022年10月16日 野里・姫島地域

Let’sにしよど防災さんぽ! 旧中津川・一夜官女祭編

Let’sにしよど防災さんぽ! 淀川陸閘(りっこう)編

〇第3回Let’sにしよど防災さんぽ 2023年4月8日 佃地域

Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編

Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編

第4回Let’sにしよど防災さんぽ 2024年4月6日 大和田・出来島地域

Filed under: イベント案内,地域づくり,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年3月4日3:42 PM

【タンデム】1/19 サンデータンデム

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。
毎月第四日曜日に開催されているサンデータンデムサイクリングで、開通したばかりの夢舞大橋を渡って、大阪・関西万博会場の入り口まで行きました。

              

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。

タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2025年2月1日2:01 PM

【参加者募集】くるる☆キッチン 防災クッキング ポリぶくろで、ごはんをつくろう!(3/2)

※あおぞら財団は、にしよど親子防災部の事務局をしています。

「くるる☆キッチン 防災クッキング」を3月2日(日)に行います! 子ども食堂くるるとにしよど親子防災部のコラボ企画です。

今回は、あべの親子防災部でポリ袋クッキングに取り組んでいる益田紗希子さんを講師にお招きして、親子どんを作ります。(ポリ袋クッキングブックはこちら

また、麹士のゆきこうじさんから教えてもらった塩麹レシピも活用します。

塩麹には、食材を柔らかくしたり、食材の保存性を高める、消化吸収をサポートして免疫力アップというメリットがあります。

災害時には偏った食事になり体調を崩しがちです。塩麹は、災害時の食事を少しでも豊かにして健康を保つのに役立つ可能性があるということで、今回のメニューに取り入れています。

 

「くるる☆キッチン 防災クッキング ポリぶくろで、ごはんをつくろう!」

★メニュー

親子どんぶり、野菜の浅漬け、寒天ゼリー

※食物アレルギーがある場合はご相談ください。

★概要

〇参加費:0円
〇場 所:出来島小学校家庭科室
〇日 時:3月2日(日)10:30-14:00
〇定 員:15人(こどものみで参加)、10人(大人、親子連れ)
〇持ち物:タオル、エプロン、うわぐつ
〇講 師:益田紗希子さん(NPO法人ミラクルウィッシュ、あべの親子防災部)
〇主催:特定非営利活動法人くるる
〇共催:にしよど親子防災部
〇協力:出来島小学校

———————————————

★お申込み

【電話・メールでのお申込み】参加者の名前・参加人数・学年・アレルギーの有無をお知らせください。TEL:090-5648-7182(ショートメール可)、Mail:hattyakikoku@gmail.com

【用紙での申込】リンク先の用紙をダウンロードして、下部の申込用紙に必要事項を記入して、下記住所のポストへ投函してください。

お申し込み先ポスト設置場所
西淀川区出来島2-9-7(ケアステーションキキ内)

防災クッキングのチラシです

※本事業はキューピーみらいたまご財団の助成をうけて実施しています

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2025年1月28日3:48 PM

【他団体】にしよど防災エキスポ(2/24)

※あおぞら財団およびにしよど親子防災部が協力するイベントの紹介です

2月24日に第1回にしよど防災エキスポが開催!
災害が多発する「今」考えよう!

昨年まで「クラフト防災パーク」として親しまれていた防災イベントが、新たに西淀川区民ホールに会場を移し、さらにパワーアップした形で実施されます。

こどもから高齢者まですべての世代が楽しめる防災啓発イベントです。是非、お気軽にお越しください。


○イベント概要


○協力団体

西淀川区を中心とした防災に関わる団体が大集合します。体験型ブースやスタンプラリーなど、楽しみながら防災を学べる企画が盛りだくさん!

今年度から活動が始まった「西淀川区ジュニア防災リーダークラブ」も参加します。

※ブースの数・内容は変更になる場合があります。

現在、楽しい企画を鋭意準備中です。どうぞお楽しみに!

ご来場お待ちしております!

にしよど防災エキスポのチラシ(pdf)はこちら

○クラフト防災パークの様子

第2回クラフト防災パーク

第3回クラフト防災パーク

Filed under: イベント案内,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 12:10 PM

知多北部公害防止対策連絡協議会の研修受入れ(12/26)

12/26(木)、知多北部公害防止対策連絡協議会のメンバー8人の方々が、西淀川大気汚染公害フィールドワークに訪れました。

西淀川公害やあおぞら財団活動紹介のあと、タンデム自転車4台でフィールドワークへと出発。大野川緑陰道路を通って、淀川河川敷までサイクリングをしました。寒い中でも体があたたまってきます。淀の大放水路、災害の碑、淀川河川敷などで停まって、解説をおこないました。

あおぞらビルに戻ってからは、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)の見学、西淀川公害患者と家族の会の山下明さん、上田敏幸さんから大気汚染公害による被害や生活の様子を話していただきました。

・職場では公害病が理解されていたのか?
・大気汚染のせいで、目が痛くなったりしなかったか?
・患者会に入会したきっかけは?

といった質問がありました。

最後にアンケートの中からいくつかコメントを抜粋いたします。
・タンデム自転車という他ではできな経験ができ、現地を体験できたのがよかった
・環境課にいても実際の体験談をきく機会は多くないため、良い体験ができた
・裁判の資料の量から、長い争いがあったことがよく分かった
・当時、声をあげ、活動していただいたことが、今の生活につながっているのだろうと実感し、感謝の気持ちをもてた
・公害は人の人生を変えてしまうほど、恐ろしいものだと感じました。公害を担当する行政職員として、貴重な体験ができて良かったです。
・排気ガス抑制のために自転車で、かつ障がいのある方も乗れるタンデム自転車でフィールドワークをするというのがとても良い取り組みだと思いました。時間が許せば、西淀川公害に関する企業の工場や跡地を見学してみたかったです。

日頃、環境対策に取り組まれているみなさんにお役に立てていれば幸いです。

記・鎗山

« 次のページ前のページ »