あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 道路環境市民塾

これで宴会?!西須磨お花見ツアー


記:道路環境市民塾運営委員 岡田 修(大阪大学大学院生命機能研究科博士課程)

07年4月21日(土)、西須磨都市計画道路公害紛争調停団の宗岡さん、早川さん、各務さんに案内していただき、神戸市西須磨地区の道路見学を含めた、市民塾のあり方を考える会が行われました。道路環境市民塾の運営メンバー13名が参加しました。

第一部ではJR須磨駅〜国道2号線千守交差点〜中央幹線〜月見山、天井川公園〜須磨離宮公園の交通事情、道路整備の工夫や苦労、景観保全への期待、を含め説明を頂きながら歩き見学しました。
潮の香りがする須磨駅、住民活動により苦労の上に手に入れることができた広く段差の少ない歩道、電信柱が少なくおしゃれな街灯、気持ちよく歩ける道が存在する一方で、時差信号により事故の多発する千守交差点、山陽電鉄の踏み切りのために渋滞が多発し排気ガスのにおいがひどい戸政町4丁目交差点から県道の東側、利用計画を誤り渋滞が発生する離宮公園交差点など多くの問題を目の当たりにしました。

中央幹線の景観を守る素敵な道路や月見山天井川公園の多くの動植物が生えるビオトープを見学すると、市民活動の中でしっかり行政を見ることの大切さを知りました。

*左)中央幹線。自転車と歩行者も分離されていました。
*右)大井川公園ビオトープ。高速道路の高架下にあります。

第二部では、須磨離宮公園の高台にあるレストハウスより海の眺めを楽しみながらの昼食ののち、今年度第Ⅴ期を迎える市民塾の運営方針の議論を行いました。

議論では、宗岡さんの「しっかりつっこみ入れることのできる市民づくり」「道路問題は突然ふりかかってくる」との言葉に共感しながら、一方で「どうすれば一緒に活動する人を増やすことができるか」をふくめて今後もっと市民塾の第一回までに議論が必要という結果になりました。

*左)西須磨離宮公園 *右)会議の様子

第三部では、須磨離宮公園〜須磨寺〜千森線〜須磨駅をちょっとした歴史散歩。
須磨寺の熊谷直実、平敦盛像に源平合戦の思いをはせました。またカーブが多かった道路が直線の見やすい道路へ変化した千森線の様子を紹介していただきました。

手抜きをせず真剣に問題に立ち向かえば市民、住民ができることの大きさを再認識させられるツアーでした。西須磨都市計画道路公害紛争調停団の宗岡さん、早川さん、各務さん ありがとうございました。


*左)平家物語の古戦場、一の谷の景観が守れた中央幹線。高架道路が通る計画でした。
*右)須磨寺の平敦盛

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道路環境市民塾運営委員も募集中!詳しくはコチラ





Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2007年4月27日4:52 PM

道路環境市民塾 打上げ「交通で未来の大阪を語る回〜道路環境市民塾みたいな場から何かが始まる!?」



今年度の道路環境市民塾も無事終わり、
その締めくくりとして大阪で最後に残った路面電車『阪堺電車』を借り切って、道路環境市民塾の打上げをしました。(1月28日 参加者:21名)
■電車の中では、道中の名所にまつわるクイズ、交通環境問題の興味関心を自己紹介を兼ねて発表しました。


■写真は、乗車した電車です        ■普段は入れない電車の車庫を見学しました

大阪日日新聞にも掲載されました。


■大阪日日新聞07年2月2日

今期、ご参加いただいた皆様、大変ありがとうございました。

〜〜〜
次回の企画・運営会議のお知らせ
 ☆2月24日(土)午後3時〜
場所:西淀川公害患者と家族の会付属グリーンルーム(あおぞらビル3階)
 
来年度、道路環境市民塾の実施や企画について検討します。
企画・運営ボランティアも募集していますので、興味のある方は財団までご連絡ください。




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2007年2月19日3:31 PM

道路環境市民塾第五回講座「クルマがないと何に乗る?〜自転車・公共交通の巻〜」


11月26日(日)、今期最終回の講座『クルマがないと何に乗る?〜自転車・公共交通の巻〜』が行われました。(参加者34名)

まず、第1部では、参加型の交通まちづくりに造詣の深い
能村聡氏(NPO法人 環境エネルギー政策研究所 環境交通主任研究員)が基調報告を行いました。

基調報告をうけて、実際に大阪府内で交通まちづくりの取り組みをしている方々が活動の様子や実践する上でのご苦労、やりがいや思いなどをお話くださいました。

お話くださったパネラーの方々は、
枚方でバスマップ『くずは・男山バスタウンマップ』の作成の活動をしている
 馬場明男さん(ひらかた環境ネットワーク会議) 
自転車が走りやすい道、走りにくい道を調査しマップづくりなどの活動をしている
 青木洋介さん(おおさか自転車マップづくりの会) 
新大阪・淡路地域で、大阪で初めてのコミュニティバスの運行にかかわった
 牧憲一さん(NPO法人地域交通まちづくり協会) 
事業者別のバスの運行系統の情報をひとつにまとめた阪神広域のバスマップをNPOと協力して作成をしている
 本田豊さん(兵庫県阪神北県民局 宝塚土木事務所
 阪神都市圏公共交通利用促進会議「バスでおでかけバスマップブログ」

 の4名の方々です。

第2部のワークショップでは、グループに分かれて感想などを話し合いました。
グループ発表では、
・①コミュニケーション、②資金、③デザインが大事
・市民の側からまちづくりをすすめる上でも企業との連携が必要。
・交通と地図は大きい接点。地図が完成すると盛り上がるし、有効性もある。
・継続性は人と資金。理解者が増えれば人もお金も増える。
 いじめなど、早いが勝ちの優先社会が生じさせたものは、クルマ依存の交通のあり方の問題にも関係しているのではないか。
・それぞれの活動は行政区域を越えて協力して話し合っている。
 行政が捉える区域と「地域」が捉え方は違うのではないか。

などの意見が出されました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−–
■道路環境市民塾の打ち上げを行います!
『貸切チンチン電車で行く 交通で未来の大阪を語る回
〜道路環境市民塾みたいな場から何かが始まる!?〜』

★日にち  1月28日(日)
★集合時間 15時40分
★集合場所 阪堺電車『天王寺駅前』駅
詳しくは コチラ




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2007年1月11日10:12 PM

道路市民塾 第四回講座 「クルマをめぐるメディア論〜クルマ広告の秘密が知りたい!〜」


あおぞら財団 インターン 宮本弥生 龍谷大学

10月1日(日)、道路市民塾第四回講座「クルマをめぐるメディア論 〜クル広告の秘密が知りたい〜」が行われました。当日はあいにくの雨にもかかわらず、行政職員や学生など、21名の方が参加してくださいました。

前半は、関西大学 社会学部教授 水野由多加先生の講義を受け、後半は、グループワークを行いました。

講義では、広告についてや、クルママーケティングの歴史、クルマ広告についてなど、内容がぎゅっと詰まった講義でした。

グループワークでは、まずクルマ広告と電車広告について各自意見交換をおこない、クルマ広告と電車広告の違いなどを各グループでまとめました。
次に、環境にやさしい社会にするための交通広告をそれぞれ考えました。

最後に各グループの発表と、一人一人が考えた交通広告の発表を行い、みんなで交通広告の投票をして「こんな広告あったらいいな!」コンテストを行いました。


みなさんの考えた交通広告は、環境を良くしようという熱い思いが込められた広告ばかりでした。
普段いろんなところで目につくクルマ広告ですが、同時に環境にやさしい交通広告も、今後もっと増えていったらいいなと思います。

講座に参加して、自分の意見をまとめて発言することの大切さ、難しさを実感しました。また、たくさんの人の意見を聞くことは、新たな発見があり、とても良い機会になったと思います。

《今回は事前に行われた運営会議にも出席させてもらいました。運営会議では、講座に出席してくれた方達が積極的に参加できるようなグループワークなどの企画が行われ、楽しかったです。みなさんも是非参加してみてください。》




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年10月11日5:00 PM

おおや高原野菜情報 (物流の現場をたどるツアー報告2)


第三回道路環境市民塾「物流の現場をたどるツアー」では、おおや高原の有機農業の現場を見学しましたが、おおや高原の野菜の販売の現場、を確認しました。

コープこうべ事業所 シーア の売り場のみずなです。おおや高原の生産者の顔入りです。


 

コープ仁川の売り場です。ミズナ、ホウレンソウ、トマト、小松菜を販売していました。

しっかりとしたしゃきしゃき感を楽しめる水菜、味の濃いホウレンソウに小松菜、びっくりするくらい甘くておいしいミニトマト・・・

現場を直接見て生産者の話しを聞いたことで、ただ「おいしい」だけではなく、食べ物の安全、環境保全、生産者の思いなど、脳裏に浮かべながら味わうことができました。

安全で、おいしい食べ物を届けたい。環境保全・地域資源循環を軸とした、持続的な地域づくりを実践したい・・・おおや高原の方々の意欲や努力がつまった野菜の味を、皆さんもぜひご賞味ください!!




Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2006年9月11日4:25 PM
« 次のページ前のページ »