あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 動画

龍谷大学清水ゼミ  公害患者さんへのインタビュー映像撮影(10/18)

2023年10月18日、龍谷大学政策学部清水ゼミの2年生が、西淀川公害の実情を詳しく学ぶ映像作りのため、「西淀川公害患者と家族の会」所属の須恵さんにインタビューを行いました。昨年度のゼミ生(現3年生)の作成した映像を参考に、今年度も映像作成に取り組みます。

インタビューは昨年度も映像作成でお世話になった、西淀川在住の映画監督・岸本景子さんチーム(監督:岸本さん、撮影:坂さん、音声:畑さん)の協力のもと執り行われ、学生さんたちも映像撮影を体験させていただきました。

朝から岸本さんチームに機材を設営していただき、続いて学生さんたちが集合。学生さんたちはインタビュアー・監督・助監督・撮影・音声役に分かれて、撮影の仕切り方や機材の使い方についての指導を受けました。

音声機器の使い方を確認

音声機器の使い方を確認

監督役の立ち回りなどについても解説

監督役の立ち回りなども説明していただきました

 

一通り説明をいただいたのち、学生さんたちは一人ずつ今日のインタビューに向けての意気込みをカメラに向かって話しました。この様子を撮影することで本番に向けての予行演習となりましたが…学生さんたちはカメラを前にして、ものすごく緊張した様子でした。

助監督役によるカチンコも重要な役割。

助監督役によるカチンコも重要な役割

 

昼休憩の後、インタビューの進め方や質問項目などの確認を行いました。そしていよいよ須恵さんがお越しになられ、インタビューの撮影が始まります。西淀川公害患者と家族の会事務局長の上田さんも応援に駆けつけてくださりました。
須恵さんは事前質問に対するたくさんのメモを用意して来てくださりました。「本格的な機材に囲まれてとても緊張する」とおっしゃられつつも、丁寧に、しっかりとお話していただきました。

 

須恵さんは結婚を機に西淀川に引っ越して来られ、その後ぜんそくの症状が現れました。夜中に発作が起きて眠れない、仕事中に息が苦しくなって出て裏へ駆け込む、といった被害があったそうです。「職場で『よう(よく)休むねぇ』と言われ、とても辛い思いをしました」とも話されていました。それでも、同時期に中途失明となり盲学校へ通い始めた夫を支えるため、ぜんそくと闘いながら仕事や家事を必死でこなしてきました。煤煙で空が真っ黒な状況が続きつつも、夫が盲学校を経てやっとの思いで職に就くことができたこともあり、簡単に引っ越すことができなかったとも語られていました。
様々な話題の中で、被害の実態について話されるとき、須恵さんの表情が引き締まる様を目の当たりにしました。当時の被害が須恵さんにとってどのようなものであったのか、言葉だけでなく表情からも伝わってきました。

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

休憩をはさみつつ、ゆっくりしっかりお話できました

 

明るい話題として、須恵さんは現在まで40年以上も三味線と民謡を続けてこられ、コンクール等でも活躍されてきました。(大きく息を吸って歌うことが、リハビリにもつながるそうです。)
なんとこの日、インタビューの最後には民謡「越中おわら節」を披露していただきました!90歳に近い年齢を感じさせない声量と迫力に圧倒され、僕たちの心は大きく揺さぶられました。

(須恵さんは11月3日(金・祝)に開催予定のにしよど音楽祭2023第2弾「野外音楽フェスティバルin矢倉緑地」に出演予定です。ぜひ須恵さんに会いにお越しください。)

「越中おわら節」を披露していただきました

須恵さんの歌唱力に心を揺さぶられました

 

インタビュー終了後、岸本さんチームと一緒に振り返りを行い、今後のスケジュールの確認などが行われました。

学生さんたちは公害の辛い経験を深く聞くことにやや躊躇してしまったようで、「もっと上手に話したかった」と少し心残りだったようです。しかし公害患者さんと直接会話することで、公害被害の深刻さや当時の状況をより深く学ぶことができました。
また、普段様々な映像を見る機会が多い中、映像作品の元となる企画や撮影の大変さを身をもって感じることができたようです。

これからどのような作品に仕上がっていくのか、とても楽しみです!

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

岸本さんチーム、今後もよろしくお願いします。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: 動画,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年10月26日9:41 AM

【インターン】今年もやります!にしよど防災こども漫才!!【防災】

こんにちは!インターンシップ生の椹木です。
8月16日(水)は人間研究所こころラボのこどもお笑い道場さんとにしよど防災こども漫才動画を撮影しましたー!
こどもお笑い道場とは、その名の通り小学生を中心に漫才を行うお笑い道場。
協力してくれたのは、
・兄妹同士のわちゃわちゃな掛け声が印象的な仲良し兄妹コンビ「杏仁豆腐」さん
・お母さんの冷静な諭しが面白い、親子でコンビを組む「おちゃのは」さん、
・前回に引き続き協力してくれました、女子高生系小学生コンビ「あまおういちご」さん
の食べ物系コンビ三組です!!(ご協力ありがとうございます!!)

こどもお笑い道場の皆さん。漫才中もそれ以外でも、面白い方ばかりでした。

こどもお笑い道場の皆さん。漫才中もそれ以外でも、面白い方ばかりでした。

皆さん子どもらしさ満載の元気いっぱい!といった雰囲気で裏でははしゃぎながらも、いざ表に立つと元気いっぱいを残しつつ堂々とした漫才を届けてくれました!今回は防災知識を届けることを目的とした動画でしたが、声もはっきり通っていて、かつ面白くアレンジされているので内容がすっと入って来ました!(気になる内容は完成動画をお待ちください!)

防災ってなるとどうしても固くなってしまう印象がありますが、そんなことを感じさせないくらいに届きやすい発声と、掴みやすい言葉遣いでたくさん情報が伝わって来るので、大学でプレゼンをする機会がある身としては「あれ、これかなり使えるんじゃないか??」と思いました。まあ、かなりの度胸がいるんですけれども・・・話がずれましたが、要するにみんなめっちゃかっこよかった!!!!ということです。皆さんももしプレゼンや何かを伝えたいときは漫才を参考にして伝えてみるのもいいかもしれませんよ。

こんなに要素盛り盛りな今回の「にしよど防災動画」ですが、各1分間の3本立てとなっているのでふらーっと立ち寄ってみるのにも超超超おすすめです!!
今回協力してくださった皆さんは、M1やWといった漫才の賞レースにも出場予定とのことなので、今後の活躍にも期待したいですね。

今回の動画は西淀川区のYouTubeチャンネルにて公開する予定です!
当チャンネルではこのように面白くてためになる防災動画・その他西淀川区で行ったイベントの動画がたくさんあります!あまおういちごさんが出演する、前回の防災漫才の動画も絶賛公開中なので、気になる方はぜひ訪れてください♡

西淀川区YouTubeチャンネル「大阪市西淀川区役所広報」
https://www.youtube.com/channel/UCddznI4kCEvHYFfLuXk1I1g
【防災こども漫才】手回し充電器編【にしよど防災ショート】(あまおういちご)
https://www.youtube.com/watch?v=Kb9xkNTqfng
【防災こども漫才】海抜表示板と堤防編【にしよど防災ショート】(ホワイトケチャップ)
https://www.youtube.com/watch?v=meEDMtlfNyY
【防災こども漫才】非常用トイレ選手権開催!【にしよど防災ショート】(K.m.R)
https://www.youtube.com/watch?v=WaRlbJNA7eE

【にしよど防災こども漫才動画】
西淀川区地域防災・減災に関する連携強化事業
出演:杏仁豆腐/おちゃのは/あまおういちご
協力:人間研究所こころラボ
映像協力:岸本景子
制作・著作;西淀川区役所 あおぞら財団

【こどもお笑い道場のご案内】
西淀川区柏里にある横っちょ座で、毎週土曜日9:00-10:00に参加無料で開催しています。
対象者:4歳から中学生まで

以上、インターン生の椹木でした!!
(インターン生 椹木)

中国環境NGOにマスクを送りました

昨年10月に研修と日中環境問題サロンに参加いただいた、韋涛氏(西安市同大環境汚染防治研究所 代表)に、pm2.5対応のマスク200枚をお送りました。

 

webwxgetmsgimg (3)

webwxgetmsgimg (4)

 

陝西省西安市にて活動する韋涛氏の団体は、大気汚染問題の啓発のために、無料でマスクを配るキャンペーンや、汚染地域を撮った写真展を中国全土で開催しています。

↓韋涛氏へのインタビューと活動を紹介した動画

Youubeのあおぞら財団のチャンネルからも閲覧する事が出来ます。)

中国では、大気汚染による健康リスクについて、まだまだ浸透しておらず、呼吸器官の病気を発症する人が少なくありません。
特に低所得者層(ホームレス、出稼ぎ労働者、重度汚染の地域の住民)は、汚染から自分の身を守ることができず、汚染に曝されています。

同団体は、そういった人々にマスクを配り、マスクの選び方や効果、使い方を教える活動を行っています。

このマスクが、少しでも多くの人の健康を守り、環境意識の向上、安心して暮らせる青い空に繋がればと思います。

↓日中環境サロンにて韋涛氏が報告された内容はこちら
http://aozora.or.jp/archives/29681

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,国際交流 — aozorafoundation 公開日 2018年2月9日9:43 AM

第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました!(4/7)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

4月7日(土)11時から、サイクルピクニック・クラブ(事務局:あおぞら財団)が第2回御堂筋サイクルピクニックを開催しました。

御堂筋サイクルピクニックは「自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)」と、「御堂筋に自転車レーンを作ってほしい」ということをPRするため、中之島周辺にたくさんの自転車が集まり、淀屋橋の交差点を出発点に、御堂筋を自転車で順番に南に向けて安全に車道を走り、堺筋を北上し、戻ってくるアピール走行をするイベントです。

当日の朝には大阪市役所南側の川岸に、ロードバイク、ミニベロ、ママチャリから、リカンベントやカーゴバイク、タンデム自転車、ベロモービルまで様々な自転車が集いました。

今回はみんなで歩行者にアピールするために青いサコッシュにオレンジ色のステッカーを貼り、みんなで身につけて走行しました。
また自転車に取り付けるプレートも自転車につけて走行する自転車もありました!(作成:FIRST IMPRESSION 平瀬理恵さん)

約80人が参加し、グループに分かれ御堂筋を一列にならんで走行しました。
路上駐車の車が多く、手信号などを使い安全に走ることを心がけて走行しました。

走り終わってからみんなで意見を共有し、青い紙にひと言アピールを書いてもらい、カーゴバイクのかごに貼り付けました。

当日みなさまからいただきました寄付の合計は14500円でした。ご協力いただき心より御礼申し上げます。

いただいた寄付は御堂筋サイクルピクニックの活動のために、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。

走行後、希望者でお花見ランチしました。

次回は9月22日(土)のカーフリーデーに行います。
みなさまのご参加お待ちしています。

御堂筋サイクルピクニックのページ http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/cyclepicnic-club.html

第2回御堂筋サイクルピクニックの映像はこちら

参加者が走行者目線の動画をアップしてくれました!映像はこちら

自転車文化タウンづくりの会(事務局:あおぞら財団)HPへ

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,他団体,動画,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2012年4月12日11:11 AM

あおぞら財団の動画を配信しています

 あおぞら財団の作成した動画を、順次配信しております。動画の閲覧は、財団ブログの「動画」のカテゴリーを選ぶと、動画閲覧可能な記事をすべて表示させる事が出来ます。また、Youubeのあおぞら財団のチャンネルからも全動画を閲覧する事が出来ます。

 本日は、財団動画のうち、「手渡したいのは青い空」の2本の動画をご紹介致します。

手渡したいのは青い空(署名編)

手渡したいのは青い空(全面解決編)

 あおぞら財団では、これからも積極的に動画を配信して参りますので、ご期待下さい。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画 — aozorafoundation 公開日 2012年2月29日5:59 PM
前のページ »