あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

8/5(金)日中環境問題サロン「中国における環境訴訟の現状と今後の展望」

 日中環境問題サロン2016「中国における環境訴訟の現状と今後の展望」

日中環境問題サロン2016

日時 8月5日(金)17:30~20:00
場所 大阪弁護士会館920号室
大阪市北区西天満1-12-5 京阪「なにわ橋駅」下車徒歩5分(アクセス)
参加費:1000円(学生500円)

 

中国で最も著名な環境法研究者の一人である王燦発教授を
お招きして、「日中環境問題サロン2016 」を開催します。
ぜひお越しください。


講演者 中国政法大学教授・王燦発氏

 王燦発教授は、中国の環境行政が発行している「中国環境報」において1994年から「弁護士郵便箱」というコーナーを担当し、公害被害者などからの質問に答えていた。

 1999年には「公害被害者法律支援センター(CLAP)」(http://www.clapv.org/)を立ち上げ、中国の公害被害者に対する訴訟支援も開始した。さらに2001年からは弁護士、裁判官、および環境保護局の職員を対象とした、「環境法律実務研修」を開始し、現在では主に弁護士やNGO職員を対象とする「環境公益訴訟研修」を毎年実施している。

 これらの活動は各方面で評価され、2005年には全国人大、全国政協、国家環境保護総局、共青団中央などが主催し、国連環境計画が支援するグリーン中国人物賞を受賞した。
また、中国環境科学学会常務理事、中国環境科学学会・環境法専門委員会主任、中国法学会・環境資源法研究会常務理事など、主要な学会でもご活躍されているほか、環境保護法、大気汚染防治法の改正過程にも専門家として参加されている。

講演テーマとスケジュール
17:30 はじめに
17:40 講演① 環境訴訟の現状と今後の展望
18:40 講演② 改正環境保護法の評価
20:00 閉会

 

主催:(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)日本環境法律家連盟神戸市外国語大学

■申込
氏名、電話番号、所属をあおぞら財団までお知らせください。
当日参加も可です。(定員40名)

※いただいた個人情報は本事業の目的以外には使用しません。

■問い合わせ・申込先
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0033 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885
e-mail webmaster@aozora.or.jp

HP http://www.aozora.or.jp/

 

PDFでのチラシのダウンロードはコチラ→日中環境問題サロン2016

 

■日中環境問題サロン

あおぞら財団の国際交流事業の一環として、中国の公害・環境問題に関する研究者、中国で活躍する専門家・環境NGOメンバー等を講師に迎え、中国の公害・環境問題についての報告や参加者との意見交換を行う日中環境問題サロンを2009年から開催しています。

本年度(2016年度)は、様々なテーマで4回程度の開催を予定しており、興味を持って頂ける方々に、ご参加いただければと思います。

•よびかけ人代表:櫻井次郎(公立大学法人神戸市外国語大学中国学科准教授)
•担当スタッフ:知足章宏(京都大学学際融合教育研究推進センター・アジア研究教育ユニット研究員、あおぞら財団特別研究員)

↓2016年度・第一回(6/10)のサロン

https://aozora.or.jp/archives/25666

Filed under: イベント案内 | 国際交流 — aozorafoundation 公開日 2016/06/27(月) 06:06

【延期】ニシヨドガワ ノラシゴト2016 親子で始める菜の花栽培~搾油編(6/25)

【残念ながら延期します】

ニシヨドガワ ノラシゴト2016
明日6月25日(土)に予定していた「親子で始める菜の花栽培~ 搾油編」ですが,
天候不安定の予報のため、残念ですが、延期とさせていただきます。

参加を楽しみにしておられた皆様,本当にすみません。
詳細決まりましたら,お知らせしますので,当HPやFacebookをチェックください。

Filed under: イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2016/06/24(金) 03:03

2016年参議院選挙「環境再生まちづくり」に関する公開質問状と回答

あおぞら財団では、7月10日投開票で実施される参議院選挙にあたって、各政党の方々の「わが国の環境再生まちづくり」に関する政策・理念をお聞かせいただきました。

【質問項目】
1)わが国の大気汚染対策について
2)エネルギー政策・地球温暖化対策について
3)交通政策と環境問題について
4)わが国の環境再生に向けた取り組みについて
5)環境分野における国際貢献について

ホームページにて、その結果を公開しておりますので、投票における参考にしていただければ幸いです。

https://aozora.or.jp/katsudou/iken/shitumon/2016sangiin

回答文(PDF)

 

7/16はじめてのCOPDと呼吸ケア・リハビリテーション ~医療、介護、福祉関係者向け講習会~

はじめてのCOPDと呼吸ケア・リハビリテーション
~医療、介護、福祉関係者向け講習会~

P1150210

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者数は530万人と言われていますが、受診している人は22万人にとどまっています。そこで、COPD患者の治療に有効とされている呼吸ケア・リハビリテーションを日ごろCOPD患者に接する機会のある看護師やヘルパーさんたちにも知っていただくための講習会を開催します。初心者向けの講習会ですので、初めての方、興味のある方、どうぞお気軽にご参加ください。

<日 時>  2016年7月16日(土)「はじめてのCOPDと呼吸ケア・リハビリテーション」
時間14:00~17:00(受付13:30~)
<会 場>  西淀川区役所2階会議室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 1番出口 すぐ
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000029225.html
<対 象>  看護師、薬剤師、保健師、介護職員、理学療法士、作業療法士の方など
<講 師>  金尾 顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)
<定 員>  30名 (定員になり次第締め切ります。下記に必要事項を記載しお申し込みください)
<参加費> 無料

■より専門的な内容、ステップアップをご希望のみなさまへ■
理学療法士、作業療法士などセラピスト向けの連続講座を次の日時で開催します。ぜひ、ご予定ください。
9月10日(土)基礎編/11月12日(土)応用編
時間=14:00~17:00(受付13:30~)
講師=金尾 顕郎氏(森ノ宮医療大学 理学療法学科長)
会場=西淀川区役所2階会議室

160716呼吸リハ講習会チラシ おもて
チラシ(PDF)

————————————————————————————————————————–
<主催・お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:鎗山、藤江
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp
————————————————————————————————————————–

はじめてのCOPDと呼吸ケア・リハビリテーション
~医療、介護、福祉関係者向け講習会~(7/16)

参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信をお願いします)

●ご氏名:

●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:

●TEL:
●FAX:
●E-mail:

これまでの活動はコチラ(あおぞら財団ブログ)
https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

————————————————————————————————————————–

個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません。
本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。
協力:西淀川区役所

以上

Filed under: イベント案内 | 環境保健 — aozorafoundation 公開日 2016/06/21(火) 03:39

大阪府警察総合訓練センターでタンデム自転車の走行検証!(6/13)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

あおぞら財団が事務局の活動報告です。

大阪府公安委員会へ「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」を5月13日に提出したことを受けて、大阪府警察本部交通部より、タンデム自転車への乗車希望がありました。
そこで、6月13日に、大阪府警察総合訓練センターに、いろんなタイプのタンデム自転車を4台持っていきました。

8484

8489

後輪が1輪のものと、2輪のものでは、どう違うのかを走行しながら、確かめておられました。

ただいま、規制改正ができるのかどうか、検討していただいています。

8528

8502

大阪府内でも後輪1輪のタンデムで一般道路を走行できることを願っています。

写真撮影/提供:大阪府警察本部交通部

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 地域づくり | タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2016/06/16(木) 07:26
« 次のページ前のページ »