あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

全ての記事を表示

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

» aozorafoundation

ポール・ジョバン氏再訪

2016年6月27日28日 台湾からポール・ジョパン氏が西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)に来所してくださいました。当日は、大阪市立大学の除本理史先生とゼミ生と共に森脇君雄さんのヒアリング調査をしていたので、除本先生とも久々の再開となったようです。

IMG_3132

s-IMG_3131

前回は、アスベスト問題の訪問でしたが、今回は台湾で行われている大気汚染裁判に参考になるものがないかという目的のための訪問でした。

前回の訪問はいつだったかなと調べると、なんと2009年!エコミューズも開館して10年もたつと、いろんなことがありますね。

http://www.aozora.or.jp/ecomuse/archives/682

せっけん作り教室からせっけん作りサークルに変更します(10/17開催)

てづくり石鹸サークル

日時:2016年10月17日(月)10:30-12:00
場所:あおぞらビル3階グリーンルーム

アクセス・問合せ


費用: 材料費および諸費用 1パック(8個分)1,500円
1人2パックまで
持ち物:エプロン、ビニール手袋、洗った牛乳パック(1リットル用)
せっけんに混ぜたいもの(はちみつ、ヨーグルト、墨、米ぬか、ハーブ、エッセンシャルオイル、香料など)もご用意ください。
要申込み:2日前までにご連絡ください(電話・FAX・E-mail)
定員:12名
小学生は大人同伴でお願いします。

1043878_586886141415587_8736540242440392025_n-300x224

2005年8月に開始した手作り石けん教室は、10年間続けてきました。
当初は、石けん教室の位置づけが「あおぞら財団の広報」だったのですが、
10年間で参加者がのべ400人を超えており、
あおぞら財団に足を運ぶ子育て世代を増やす役割を果たすことができました。

あおぞら財団の業務見直しの折りに、石けん教室の終了が決定されましたが
参加者からの継続希望が多いことから、位置づけを変更して「環境・福祉・防災」の視点から、
西淀川の地域再生に取り組む」の「文化再生」として存続することになりました。
しかし、参加者同士が教えあうという「サークル」という形での再出発になります。
ご理解の上、ご参加のほうよろしくお願いいたします。

Filed under: イベント案内 | その他の事業 | せっけん教室 — aozorafoundation 公開日 2016/07/01(金) 02:00

りべら140号(特集:自転車まちづくり)(2016年5月発行)サイトで見られます

『りべら』はあおぞら財団の機関紙(会報)です。
A4版、16ページ、季刊1日発行、1部400円送料込、2,000部発行

ご購読希望者はwebmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)まで

※あおぞら財団賛助会員の方には、毎号郵送でお送りしています。

『りべら』2016年5月号No.140 特集:自転車まちづくり ~自転車で変わる 人・街・暮らし~

 

こちらからご覧になれます。

 

140-2

特集:自転車まちづくり ~自転車で変わる 人・街・暮らし~
子どもの世界を広げる自転車の力…1
子ども自転車教室の7年間のあゆみ 井上守…1
大阪市自転車通行整備計画の策定が進む 大阪自転車事情 藤本典昭…3
台湾の自転車パワー 自転車の国際会議「ヴェロシテ2016」参加記…5
日常生活にタンデム自転車を使いたい~アンケートでニーズと課題を調査~…6
忙中一筆 吉田智里…7
西淀川の2つの農園紹介「ニシヨドガワノラシゴト」と「に~よん農園」…8
西淀川記憶あつめ隊 峰原利範さん…9
よそものが釜石を行く。…10
防災絵本「西淀川にたいふうがきた」ができました 谷内久美子…10
リレー連載 あおぞら財団にじゅうまる!
公害・環境教育教材からふりかえるあおぞら財団の20年(上)…11

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新 | 事務局 — aozorafoundation 公開日 2016/06/30(木) 03:38

6月22日のあおぞら市開催しました!

梅雨の真っただ中、雨が心配でしたが なんとかお天気が持ちました^^

P1180819

■谷口ファーム

タケノコ、モロヘイヤ、玉ねぎ、モロヘイヤ、バイアム、空芯菜、バナナピーマン、エゴマ、茎ブロッコリー、ニラ、ジャガイモなど

P1180828

P1180816

お花も一束100円で売られています。
ひまわり、あじさい、グラジオラス、カーネーションなど。

P1180817

あおぞらイコバにも飾らせてもらいました。

P1180826

 

 

■みやこ菜園

ズッキーニ、スナップエンドウ、ダイコン、ニラ、ピーマンなど

P1180821

P1180820
■足つぼマッサージ 楽成体

体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルーム。15分500円。

P1180303-225x300
■cura pane(クーラ・パンネ)

オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわった、体に優しいパン。

P1180832
この日のランチはカレー。ひよこ豆がたくさん入っていて美味しかったです。
オーガニック・ランチ(600円、予約優先)  ※プラス200円でコーヒー付

ranch
■よつ葉ホームデリバリー
お豆腐、バナナの販売。

P1180830

P1180831個別宅配もされています。

P1180691

 

■松茶商店(食べるお茶!)

22種類以上の豆・雑穀類を低温で焙煎してすり潰したお茶。大豆が主成分のため、
きな粉風味で香ばしく大変飲みやすいスープのような飲み物です。

P1180829

P11806691-225x300

P11806681-225x300

 

■SNAIL SHOP

初出店。5人でされているそうです。
鞄、ポーチ、ヘアアクセ、マスクなど様々なハンドメイド雑貨を販売。
子ども服も販売されていました。可愛いものがたくさんで眺めているだけで楽しい気持ちになりました。

P1180822
P1180823

 

★☆★出店してみませんか?★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?
野菜や手作り雑貨、その他
お友達と共同で。。などお気軽にご相談ください。
[1スペース500円]
次回の予定
「あおぞら市」
日時:7月13日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact
今後の予定
<2016年>7/13、7/27、8/10、8/24、9/14、
9/28、10/12、10/26、11/9、12/14、
<2017年>1/11、1/25、2/8、2/22、3/8、3/22

※<2016年>11/23、12/28はお休みです。
※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

Filed under: あおぞらイコバ | イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2016/06/30(木) 03:04

ユネスコスクールのみなさんが資料館を訪問しました(6/25)

6月25日(土)にユネスコスクールに参加している高校生4名と、教員2名、計6名の方がエコミューズに訪問しました。

ユネスコスクールに参加している高校生の方々は、今度日中韓3カ国で行われる国際会議で発表があるそうです。大阪の高校生のみなさんは『スカイ(大気)』を議題にスピーチとディスカッションがあり、どのような大気汚染が大阪にあったかを学習するためにエコミューズへ来て下さいました。

いろいろな立場の方がいたことを知ってもらおうと、展示パネルを見ていただきました。みなさん、真剣な様子で展示パネルを見ていました。展示パネルはいろいろな立場の人の思いや行動などが記載されています。納得をした表情を浮かべて眺めたり、引率の教員の方と話し合う姿が目に付きました。また、ぜん息患者の軌道組織の変化を手で触って分かる展示物には驚いていました。喘息発作状態は触るととてもかたく、どれほど呼吸がしにくかったか分かりやすかったと思います。
IMG_8304

その後、エコミューズ所蔵のDVDを見ました。西淀川大気汚染では工場からの煙だけではなく、車からの排気ガスも大きな論点となりました。今回、日中韓での国際会議では車からの排気ガスも論点になりそうとのことで、複合大気汚染についてのDVDを見ました。患者さんの生活や言葉一つ一つに高校生の皆さんは思うこともあったようで、その後ユネスコスクールの皆さんで話し合っている時にDVDを見れて良かったとの言葉もありました。

今回は短いパネル展示の閲覧と、DVDの閲覧のみとなりました。そのため、7月にもう一度あおぞら財団へ来てフィールドワークなど、もっと詳しい研修を行う予定となっております。

国際会議で話をする時に、少しでも西淀川公害の話をきっかけに中国や韓国の学生さんとディスカッションを行い、その時のお話を聞かせてもらえたら嬉しいなと思いました。

(松ヶ平)

« 次のページ前のページ »