あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

「第4回あおぞら一箱古本市」箱主さん募集

11月24日(日)にあおぞらイコバにて「第4回あおぞら一箱古本市」を開催します。(直前の告知で申し訳ありません)
一箱古本市は、「ダンボール1箱」だけの本を持ちより、古本として売るイベントです。
お気に入りの本、おすすめの本を持ち寄って、一日限定の「本屋さん」になってみませんか?

■開催日:2013年11月24日(日) 雨天決行

■時間:11:00頃~16:00頃(遅出店、早仕舞い、ともにOK)

■会場:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
JR東西線御幣島(みてじま)駅11番出口すぐ
地図・アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact

■参加費:1箱500円(うち一部をあおぞら財団による東日本大震災活動支援金に使わせていただきます)。

■申込締切:11月22日(金)

■箱中身:セレクトした古本。←必須
手作り品(衣料品・雑貨・食品)も歓迎いたします。
不用品の販売ではないということをご理解ください。

■募集箱数:10箱まで
・中身を入れて大人一人で持てる箱を一箱とカウント。
・詳細は改めてご連絡いたします。

■注意事項
・会場には駐車場がありません。できるだけ公共交通機関を用いて来て下さい。
・車で来られる場合は、近くのコインパーキングをご利用下さい。

■申し込み方法
下記の項目をご記入の上、taniuchi80935[at]gmail.com([at]を@に変えてください)まで、ご連絡ください。
・お名前
・屋号
・メールアドレス(PC・携帯メールアドレス)
・お電話番号(出来れば当日も連絡取りやすい番号)
・販売する主な本のジャンル、物品
・ご自身のサイトやブログのURL(あおぞら財団ブログで紹介させていただきます)


チラシはこちら→あおぞら一箱古本市箱主さん募集チラシ

■主催・連絡先

あおぞら一箱古本市実行委員会(谷内090-6673-9440)

※過去の一箱古本市の様子はこちら 1回目2回目3回目

※一箱古本市とは
・このイベントは2005年から東京の谷中・根津・千駄木で行なわれている「不忍ブックストリートの一箱古本市」を参考にして開催しています。
・参加者がみかん箱サイズの箱、一箱に売りたい本を持ち寄って販売する青空古本市。
・不忍ブックストリートで開催されたのが始まりで、現在は日本各地で行われています。
・他の地域の一箱古本市:大門玉手箱(奈良市)ブックスひろしまBook! Book! Sendai

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2013年11月8日11:00 AM

ポスト3.11社会の環境教育を考える

20131124ちらし
【日時】 2013年11月24日(日)
午前の部:10時00分~12時00分 [受付開始 9時30分]
午後の部:13時30分~16時30分 [受付開始 13時]
【場所】 エル・おおさか 視聴覚室(5階)

【午前の部】
西淀川公害教育の40年;<未来>のために、いま学びたいこと

【午後の部】
宮本憲一×藤岡貞彦 対談
環境・人間・教育/ポスト311の社会のなかで、再び語り合う

※ 午前の部・午後の部のそれぞれの受付となりますので、両方、或
いはどちらか一方を明記のうえ、お申込ください。
【参加費】無料
【申込締切】11月20日
主催:公害教育運動史研究会

後援:公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団)
【申込/問合先】丹野春香(埼玉大学)
E-mail:sr131002@mail.saitama-u.ac.jp

Filed under: イベント案内,環境学習,西淀川公害授業,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年11月7日6:01 PM

☆クリスマス☆アクセサリー作り体験会(11/29)【あおぞらイコバ】

地域交流スペース「あおぞらイコバ」催し案内です。
お問い合わせは主催者までお願いします。

☆クリスマス☆
アクセサリー作り体験会
PB010155

クリスマスツリーのオリジナルブローチを作ってみませんか??
可愛いお色から、モダンなお色までご用意しております。
ご自身はもちろんお子様のかばんなどにも可愛いですよ♪

日 時 11月29日(金) 10時~12時
場 所 あおぞらイコバ
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅下車地下道11番出口スグ
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
https://aozora.or.jp/accesscontact
体験料 1,500円

ご予約、お問い合わせは下記まで、電話またはメールにて、お気軽にご連絡ください♪

今後もビーズを使った指輪やネックレスなどの教室を予定しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。

ジュエリーデザイン
講師
Jewel tree
近藤早紀
Tel=090-1892-7249
Mail=jewel.tree.24@gmail.com

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 4:32 PM

今年も廃油キャンドルナイト in NY(12/22)開催!!

563084_386481541383044_1763476413_n
日時:12月22日(土) 15:00~20:00
会場:大野川緑陰道路(歌島橋付近)、あおぞらイコバ
主催:エコでつながる西淀川推進協議会
後援(予定):大阪市教育委員会

プログラム
16:30~ 廃油キャンドルづくりワークショップ
・自分で作ってキャンドルを並べよう(参加無料)

17:45~ 廃油キャンドルナイト 点灯式 (20:00まで点灯)
廃油回収の取り組み紹介、クイズラリー、バルーンアート、ライブなどの楽しい催しを企画中!

 

イベントの趣旨
西淀川区内では地域や学校、企業が連携したエコでつながる西淀川推進協議会が、家庭の使用済み天ぷら油の回収や菜の花栽培等、年齢の異なる青少年、大人たちがつながり楽しく取り組もうと活動をしています。

この活動の輪をさらに拡げていくために、2010年12月「キャンドルナイトin 西淀川~廃油キャンドルで大野川緑陰道路を灯そう~」を開催し、回収した廃食油をリサイクルした「廃油キャンドル」で、西淀川区のシンボル的な緑地の大野川緑陰道路を彩ります。以後毎年開催しています。今年で4回目となり、名前も「廃油キャンドルナイトin NY」とし、現在は大学生が中心になり企画しています。

楽しい企画も用意していますので、みなさまぜひお越し下さい!307508_508797002484830_1029523510_n

 


プレ企画 廃油キャンドルづくりワークショップ

日時:11月24日(日) ①10:00~12:00 ②13:00~15:00
会場:あおぞら財団(あおぞらビル3階グリーンルーム)
廃油キャンドルナイトin NY当日に使うキャンドルをみんなで作りませんか?
当日みんなが作ってくれたキャンドルが緑陰道路に並びます!

522972_385794038118461_1398283594_n

廃油キャンドルナイト実行委員会ブログ
http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/

廃油キャンドルナイトin NYのFacebookページ
https://www.facebook.com/candlenight.1222.ny


また廃油キャンドルナイトin NYではサポーターを募集しています!
いろんなかたちでイベントのお手伝いしてくれる方、大募集!

(1)空きビンや廃油を集めることに協力
・あおぞら財団に空きビンや廃油を持ってきてください
平日9:30~17:30で受け付けてます!

(2)廃油キャンドルを作って提供
・実際に廃油キャンドルを作って、あおぞら財団に持ってきてください
平日9:30~17:30で受け付けてます!

(3)廃油キャンドルナイトin NYに出展する
・当日に廃油キャンドルナイトでブースを出してキャンドルを飾ってもらいます
・詳しくは事務局までお問い合わせ下さい!

(4)当日のスタッフとして参加する
・当日にスタッフとして運営をサポートしてもらいます
・詳しくは事務局までお問い合わせ下さい!

イベントの問い合わせ/ワークショップの申込等
エコでつながる西淀川推進協議会(事務局あおぞら財団)
担当:相澤、小平
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル4階
Tel 06-6475-8885    Fax 06-6478-5885
Mail aizawa@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2013年11月1日2:38 PM

【参加アーティスト募集】御幣島芸術祭(みてアート2013)

555-みてじま

あたらしいムーブメントを御幣島(みてじま)からおこそう!
大阪市西淀川区・JR東西線「御幣島」駅を中心に、ぶらりと見てまわれるアートイベントを開催します。

個性豊かな5つの会場があります。あなたのアート作品によって、場所の力を表現してください。

ご応募お待ちしています。

以下、「作品募集要項」の概略です。詳しくは、PDF「作品募集要項」をお読みください。

御幣島芸術祭(みてアート2013)作品募集要項 概略
1、スケジュール
開催日程:12/21(土)、22(日)
開催時間:両日とも11:00~16:00

応募締切:11/10 (日)
選考結果通知:11/12(火)
説明会:
①11/10(日) ②11/17(日)
時間=15:00~17:00(受付開始:14:45)
会場=あおぞらイコバ
大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1F
最寄駅:JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 地下道11番出口すぐ
https://aozora.or.jp/accesscontact

説明会ではイベントの趣旨説明、会場見学・まちあるきをおこないます。
①と②いずれか可能な日時にご参加ください。無理な場合は個別相談に応じます。

2、出展場所
A)あおぞらイコバ:地域交流スペース ※あおぞらイコバ展示要項
A)あおぞらイコバ

B)ねおほ:西淀川子どもセンターの拠点
B)ねおほ

C)カマタ商店:喫茶&ギャラリー&雑貨店 ※「カマタ商店」応募概要ページ
043_2

D)マルモットステーション:新聞配達拠点&事務所&貸しスペース(改修予定)
DSC03312

E)姫里ゲストハウス:ゲストハウス
E)姫里ゲストハウス

もっとたくさんの写真を見たい方はこちらへ

3、募集趣旨
・古来、海であった西淀川区は、江戸時代には新田開発により陸地が広がり、明治になると水運に恵まれたこともあり、近代工業の適地となりました。戦後、中小工場を中心に復興し、阪神工業地帯の一翼を担い発展を遂げましたが、一方で、大気汚染や水質汚濁などが深刻化し、「公害のまち」ともいわれました。近年は、社会情勢の変化に伴い、工場の移転、マンションや一戸建住宅の建設が進み、まちの様子がどんどん変化してきています。かつて、住工混在地域が持っていた「モノづくりの街」としての風景は少なくなり、この地で公害があったことを知らない子ども達が育ち、新たな住民が移り住み、それぞれの新たな暮らしをつむいでいます。

・西淀川区には、こうした歴史をつなぐ建物や場所がまだまだ残っています。社会の変化とともに、まちのあり方を変化させてきた地域だからこそ、アートの魅力を引き出す場所の力があり、また、アートにより場所の魅力が違って見える、そんな相乗効果が起きることを期待しています。

・これからの未来に向けて、「西淀川の今」を浮かび上がらせたい。公害・環境問題を通じて、命や健康のあり方を見直したい。個々の場所の力を表現することで、まちのリノベーション(再生)へ。そろそろイメチェンしたいなぁ、、、など企画者は考えるわけですが、まずは一回やってみよう!(GO!GO!GO!ミテジマ)ということになりました。

・今年の開催場所は、「JR御幣島駅から歩いていける範囲」です。趣旨に賛同いただいた建物に、それぞれの空間を活かした作品を展示いただき、アートカフェとして参加者にゆっくり時間を過ごしてもらうことで、「こんなエエとこあったんや」とか、「西淀川ってこんなとこなんや」と思っていただけるといいなと思います。

・またアーティストの皆さんにとって、生活空間での展示や人々との交流の中で”新しい表現の場”になることを願って実施します。

4、広報メディア
・みてアート2013・フェイスブックや各方面のMLなどにて、広報予定。
・事前チラシ・当日用マップを作成し、広報予定。

〔応募について〕
1、概要
趣旨に賛同いただいた建物(一般民家、事務所ビル、ギャラリーなど)にアート作品を展示します。作品プランをもとにスペース提供者・スタッフと連絡を取り合い、展示スペースを決めさせて頂きます。作品は説明会以降の制作、または既にお持ちの完成した作品でも構いません。「西淀川区、または、御幣島駅周辺」という地域を感じていただき展示の方法など、ここならではの表現を期待します。

2、ジャンル
不問(平面・立体・インスタレーション等)

3、応募資格
不問・グループ可

4、出品料
0円

5、応募規定
・指定の応募申込書に過去の作品等の資料を添えて、期日までに送付(必着)すること
・出展場所は、「みてアート実行委員会」に一任できること。
・作品の販売はできません。

6、説明会
ワークショップをあわせた説明会を開催します。①11/10(日)15:00~17:00 ②11/17(日)15:00~17:00。①と②いずれか可能な日時にご参加ください。無理な場合は個別相談に応じます。
これは、アーティストの方に事前にもっと、まちに触れてもらい、まちから受けたインスピレーションから作品を創ってもらいたいという想いからこういう形式にすることになりました。まちあるきからアーティストと一緒に行うワークショップ、または飲み会のようなものまで様々な種類のワークショップを準備しています。このワークショップを通じて、見た目だけではない、歴史や生活、文化、建物、まちなみ、人などの「文脈」を体感してください。そしてあなたにしかできない、ここでしかできない表現が生まれるのを期待しています。

7、応募手順
「作品募集要項」をお読みいただき、その中の応募申込書を使って応募してください
②指定の応募申込書に作品プラン詳細を添えて郵送・メールしてください(11/10締切)
③みてアート実行委員会より選考結果の連絡が届きます(11/12ごろ)

<主催>
西淀川から住まいと暮らしを考える環境住宅研究会
https://aozora.or.jp/archives/category/chiiki/green
http://www.facebook.com/nishiyodogawa.green

<企画・運営>みてアート実行委員会

<事務局>
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)内(担当:鎗山、藤江)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1-4F
T06-6475-8885 F06-6478-5885 mail=webmaster@aozora.or.jp
URL http://www.aozora.or.jp

Filed under: Green(環境住宅研究会),イベント案内,みてアート,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2013年10月31日4:20 PM
« 次のページ前のページ »