あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

【募集】年に1度の 矢倉海岸 ガンカモ調査(1/14月・祝)→1/16に変更

当日、雨天だった為、ガンカモ調査は1月16日(水)に延期となりました。

集合時間、場所、コース等内容は同じです。ご参加お待ちしています。

(1.15追記)

 

==================

  年に1度の

   ■矢倉海岸 ガンカモ調査■

==================

ガンカモ調査は、ガン、カモ、ハクチョウ類の日本における冬期の生息状況を把握するため、毎年環境省の呼びかけで全国の都道府県で一斉に実施されています。
矢倉海岸では1月14日(月祝)に行います。
海を越え、はるばる矢倉海岸へやってきたカモたちを、皆さんも数えませんか。

■日時:1月14日(月祝)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
*約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

1月5日に行われた矢倉海岸定例探鳥会では、
ホシハジロ4000羽、スズガモ900羽(国内最大規模のスズガモ観測地!?)を見ることができました。
1/14のガンカモ調査も期待できますね。
その時の様子はコチラ

明けましておめでとうございます:矢倉海岸定例探鳥会(1/5)

平成23年度ガン・カモ調査の報告(大阪府)はコチラ
http://www.pref.osaka.jp/doubutu/yaseidoubutu/gankamo.html
大阪府では27種のカモと1種のガンが観測できました。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
(あおぞら財団ブログにとびます。)

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2013年1月11日10:38 AM

1/22、2/17医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会」

みなさん、こんにちは。

さて、あおぞら財団で医療従事者向けの呼吸リハビリテーションの講習会を開催します。
第2回目には、長崎大学から千住秀明先生におこしいただきます。
どうぞ、ご参加ください。

P1110260
●実技のようす(2011年5月15日開催)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

チラシ(PDF)

ココから
<転載歓迎>
———————————————————————-

医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会
1/22、2/17開催

■現在、ぜん息やCOPDなど、呼吸器の病気を抱えた方はたくさんいます。2011年、日本での
COPDによる死亡数は約17000人で、この数は増加傾向にあります。早期発見、早期診断、
さらに、この病気の認知度を上げることが課題となっています。そして、COPD患者の治療に
有効とされているのが呼吸リハビリテーションです。保険適用もされています。

■第1回目は、呼吸リハビリテーションにかかわる理学療法士や看護師、さらに、呼吸器疾患
をもつ患者の話を聞きながら、現在の課題やこれからやっていけることを考えます。

■第2回目は長崎大学の千住秀明先生を講師にお招きして、実技を含む講習をおこないます。
どうぞふるってご参加ください。

<日 時>
第1回【報告とワークショップ】 1月22日(火) 18:30~20:30 受付18:00~
第2回【講座と実技】 2月17日(日) 13:00~16:30 受付12:30~

<会 場> のざと診療所3F 大阪市西淀川区野里3-5-34
地図 http://www.yodokyo.or.jp/nozato/html/map.htm

<対 象> 医師、看護師、理学療法士、介護職員の方など

<定 員> 両日、30名 (定員になり次第締め切ります) いずれか1日でも参加できます

<参加費> 無料

<主 催> (公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)

<内 容>
———————————————————————–
第1回(1/22)【報告とワークショップ】
18:30~19:00
[研修報告]体験型学習会「呼吸リハビリテーションの実践及び客観的手法に関する研究会」
長崎大学大学院等が主催した学習会(11/28~12/4:長崎大学)に参加した理学療法士、
看護師が現地で見聞きし、学習したことのホットな報告です。

19:00~19:30
[患者の体験談]呼吸リハビリテーションと私
大阪市西淀川区には大気汚染による呼吸器疾患の公害病患者がたくさんいます。
息ができない苦しみ、公害をなくすための活動といった体験、区内の診療所ではじまった
「楽らく呼吸会」に参加してからの体と心の変化などについてお話します。

19:30~20:30
[グループワーク]地域でひろげよう 呼吸リハビリテーション

まだまだ知られていない呼吸リハビリテーション。呼吸器の病気を抱えた人にたずさわる、
さまざまな病院や施設、団体などが地域でどう連携して呼吸リハビリテーションをひろげていくか、
いっしょに考えましょう

————————————————————————
第2回(2/17)【講座と実技】
13:00~13:05 はじめに
13:05~14:05 [講座]ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション(千住秀明氏)

14:05~14:20 休憩

14:20~16:30 [実技]呼吸リハビリテーションの実技演習(千住秀明氏)
————————————————————————-

<講師紹介>
千住秀明(せんじゅう ひであき)氏:長崎大学大学院医歯薬学総合研究科教授。内部障害系
専門理学療法士の教育・研究・臨床を行う専門家として、国内外で広く活躍。関心領域として、
呼吸リハビリテーション、胸部理学療法、運動生理学、在宅医療等。著書等には「呼吸リハビリ
テーションマニュアル-運動療法-(共著、照林社、2003年)」、「理学療法学テキスト はじめて
の研究法入門(共著、神陵文庫、2003年)」、他、多数。日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
理事・評議員。

————————————————————————-
<お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:藤江・鎗山
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885 E-mail
webmaster@aozora.or.jp

————————————————————————–
医療従事者向け ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション講習会
参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信願います)

●参加希望日
□第1回【報告とワークショップ】1月22日(火) 18:30~20:30 受付18:00~
□第2回【講座と実技】 2月17日(日) 13:00~16:30 受付12:30~

●ご氏名:
●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:
●TEL:
●FAX:
●E-mail:
————————————————————————
個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません

これまでの活動はコチラ(あおぞら財団ブログ)
https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

2011年5月15日講習会
2011年12月8日講習会

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテー
ションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

以上

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年1月10日4:32 PM

視覚障害者のスポーツ体験フェスタでタンデム自転車(1/27)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

さて、2013年1月27日(日)に開催されます「視覚障害者のスポーツ体験フェスタ」についてご案内いたします。大阪でタンデム自転車を楽しむ会でタンデム自転車体験の協力をいたします。タンデム自転車の時間は12:00~12:50です。他の時間帯にはブラインドサッカーやテニス、バレーをお楽しみいただけます。

主催は大阪市視覚障害者福祉協会です。協会の会員以外の方、晴眼者の方、どなたでもご参加いただけます。申し込み等は必要ありませんので、どうぞ直接、会場におこしください。

(写真)スポーツ体験フェスタのチラシ

チラシのPDFはコチラからダウンロードしてください。

以下、案内文です。

レッツチャレンジ
平成24年度
視覚障害者のスポーツ体験フェスタ

参加者相互の親睦と交流を深め、地域住民の方々の理解と関心を喚起することを目的とし、このたび体験会を開催いたします。

日時=2013年1月27日(日)10:00~15:00
場所=大阪市立視覚特別支援学校(市盲)
〒533-0013大阪市東淀川区豊里7-5-26
最寄駅 地下鉄今里筋線「だいどう豊里」/市バス・京阪バス「大桐1丁目」

主催・お問い合わせ=大阪市視覚障害者福祉協会
庶務課 西林 06-6765-5600

どなたでも参加OK!一般歓迎!
先着100名様に粗品があります。
参加費無料

10:00~10:50 ①ブラインドサッカー、①ブラインドテニス
11:00~11:50 ②ブラインドサッカー、②ブラインドテニス
11:00~13:50 サウンドテーブルテニス
12:00~12:50 タンデム自転車
13:00~13:50 ①グランドソフトボール、①フロアバレー
14:00~14:50 ②グランドソフトボール、②フロアバレー

※タンデム自転車はグラウンドで走行します。雨天中止です。

案内文は以上です。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2013年1月7日4:43 PM

矢倉海岸 定例探鳥会のご案内(1/5土)

★転送歓迎
==================

  第一土曜日は

   ■矢倉海岸 定例探鳥会■

  ~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
専門家の説明もありますので、初めてでも楽しく参加できます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:1月5日(土)午前9時30分~12時30分
 (毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
 ~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
 ~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
 ~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
 ~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)

*約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■1月の見どころ■
*冬の渡り鳥のシーズンです。ガンやカモの大群が見られます。


■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
(あおぞら財団ブログにとびます。)

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16 
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/
============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2012年12月28日10:00 AM

12/22 冬至廃油キャンドルナイト開催します

==================================

冬至廃油キャンドルナイト

==================================

■日時:12月22日(土)18時〜20時
■場所:大野川緑陰道路(足踏み広場周辺)
あおぞらイコバ(大阪市西淀川区千舟1-1-1)
https://aozora.or.jp/accesscontact

■プログラム:(雨天の場合はあおぞらイコバのみの開催)

18:00   キャンドル点灯@緑陰道路
★ ねがいごとツリーにクリスマスのねがいごとを書きませんか?
カフェスペース開店@あおぞらイコバ(おいしい安納芋の焼き芋もあります)
18:15  廃油回収の取り組み説明@あおぞらイコバ
18:30  ビンゴ大会@イコバ(廃油ハンドソープやその他景品がもらえるかも!)
19:00  カフェスペース利用@あおぞらイコバ
20:00  イベント終了


キャンドルナイト学生実行委員会の活動紹介やイベント詳細についてはこちら!!
http://ameblo.jp/candlenight-1222-ny/


主催:キャンドルナイト学生実行委員会
協力:あおぞら財団(事務局)

2007年度から大阪府立西淀川高校がはじめた「菜の花プロジェクト」。この取り組みを地域の中学校(淀中学校)、大学(大阪経済大学)、青少年活動(ガールスカウト大阪26団)、環境NPO(あおぞら財団)、地域住民などが連携をして進めています。

家庭の使用済み天ぷら油の回収や菜の花栽培等、年齢の異なる青少年、大人たちがつながり楽しく取り組もうと活動をしています。

この活動の輪をさらに拡げていくために、2010年12月「キャンドルナイトin 西淀川~廃油キャンドルで大野川緑陰道路を灯そう~」を企画しました。回収した廃食油をリサイクルして作成した「廃油キャンドル」で、西淀川区のシンボル的な緑地の大野川緑陰道路を彩ります。

2011年から大学生が中心となって企画、運営をしています。区内イベントへの廃油キャンドルづくりのコーナーを出展するなど、活動を通じて、廃油のリサイクルを普及啓発しています。

みなさんぜひお越し下さい!

記:相澤

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2012年12月19日11:09 AM
« 次のページ前のページ »