毎月あおぞらイコバで開催している「谷貴美子手染め展」。
今月は9月1日(土)からはじまり、会期を1日延ばして本日(9/5)まで開催しています。
ぜひ、どうぞ。
そして、来月の開催日程が決まりました。
10月16日(火)~20日(土)12:00~19:00です。
みなさまのおこしをお待ちしております。
グリーンアクセス・プロジェクトHPはこちら
オーフス条約という言葉を耳にしたことがありますか?リオ宣言の市民参加の条項を受けてつくられた、環境分野の市民参加を進めるための条約です。ヨーロッパを中心に45カ国が批准していますが、日本は批准していません。
現在オーフス条約を通じて日本で環境分野の市民参加を広げるための「グリーンアクセス・プロジェクト」を大阪大学の大久保規子教授が中心となり進めており、あおぞら財団も参加しています。
9月10日にグリーンアクセス・プロジェクトの研究会を下記の通りに開催しますので、みなさまぜひご参加ください。
========================================
第5回グリーンアクセス・プロジェクト研究会
テーマ:流域委員会の現状と展望
========================================
さまざまな人に関わる流域管理は、市民参加とパートナーシップがとくに必要とされる分野ですが、水基本法の制定が具体化しつつある中、パートナーシップの仕組みは、どこまで進んだのでしょうか。今回の研究会では、この課題の第一人者である蔵治光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長)に、全国の流域委員会のしくみと運用についてお話を伺います。皆様のご参加をお待ちしております。
研究会 案内ブログ
http://greenaccess.law.osaka-u.ac.jp/archives/1824
■報告者:蔵治 光一郎氏(東京大学演習林生態水文学研究所長・准教授)
1996年東京大学大学院農学生命科学研究科博士課程修了。専門は森・水と人間との関係。著書に『森の「恵み」は幻想か』(化学同人)、編著書に『水をめぐるガバナンス』(東信堂)、『森の健康診断』『緑のダム』(ともに築地書館)など。「矢作川森の健康診断」運営に携わるなど、現場の課題解決に総合的な視点から取り組む市民活動実践者でもある。
■日時:2012年9月10日(月) 15:00~17:00
■場所:あおぞら財団 会議室
大阪府大阪市西淀川区千舟1-1-1 あおぞらビル3Fグリーンルーム
JR東西線御幣島駅 出口11番から徒歩1分
アクセス:https://aozora.or.jp/accesscontact
※ 参加費 不要、事前申込 不要
■主 催:グリーンアクセス・プロジェクトチーム
[大阪大学大久保研究室、環境パートナーシップオフィス(EPO)、
(公財)公害地域再生センター(あおぞら財団)]
■協 力:大阪大学大学院工学研究科 交通・地域計画学領域
(内閣府総合科学技術会議「最先端・次世代研究開発支援プログラム」助成事業)
=============================
お問い合せ: グリーンアクセスプロジェクト事務局(大阪大学大久保研究室内)
メール greenaccess★law.osaka-u.ac.jp(★=@)
=============================
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
専門家の説明もありますので、初めてでも楽しく参加できます。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
■日時:9月1日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
午前9時30分 集合・出発(阪神なんば線福駅)
~約1時間 緑陰道路での野鳥・自然・植物観察
~約1時間 淀川沿いを矢倉海岸まで移動、淀川の野鳥観察
~約30分 矢倉干潟(神崎川河口)で野鳥観察
~約10分 本日の鳥あわせ(観察した野鳥の確認)
12時30分 終了・解散(矢倉緑地公園)
*約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■9月の見どころ■
*8月はお休みでしたので1カ月ぶりの探鳥会です。
春から秋にわたってくるチュウシャクシギ等の旅鳥が見られるかもしれません。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ
https://aozora.or.jp/archives/category/egakushu/yagurakaigan
(あおぞら財団ブログにとびます。)
■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
============================
9月15日(土)、13時~15時 淀川河川敷で淀川親子ハゼ釣り大会を行います。
にしよど環境・子ども提案づくり まちのお医者さんになろう2012の秋のイベントです。
春はタンポポ調べ、夏はセミのぬけがらしらべをしました。
冬は空気の汚れ調べを予定しています。
淀川ではマハゼというハゼが釣れます。
ハゼ釣りを通して、淀川のことやその環境を学ぼうというものです。
名人がハゼの釣り方、川原での遊び方を教えます。
参加費は無料ですのでぜひ参加してください。
親子で淀川の水辺環境や川原遊びを学び、ハゼを釣ってみんなで楽しく食べましょう!
日時:9月15日(土)
時間:13時~15時
集合場所:淀川河川敷(2号線淀川大橋北詰付近のグラウンド横)
対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)
参加費:無料
募集人数:100名(申し込み順)
持ち物:ハゼを入れるバケツ・水筒・釣り道具(無い人には貸します)
*帽子・タオル・運動靴など、汚れてもよい服装で来てください。
プログラム(予定)
1、淀川の歴史や役割、ハゼの釣り方を学習
2、ハゼ釣り大会
3、結果発表・ゴミひろい
最後に、みんなで釣ったハゼは天ぷらにして食べます!
申込方法:①~⑦の項目をあおぞら財団に電話もしくはメールにてご連絡ください
または淀川親子ハゼ釣り大会にある申しこみ書をコピーして郵送するか、ファックスであおぞら財団まで送ってください。
① 名前(ふりがな)
② 電話番号
③ 電子メール(あれば)
④ FAX番号(あれば)
⑤ 住所
⑥ 学校名と学年
⑦ 釣り道具を持ってくるか、借りるか
締め切り:9月9日(日)
淀川親子ハゼ釣り大会の運営スタッフも募集しています。詳しくはあおぞら財団まで。
申し込み・問い合わせ:あおぞら財団
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
℡06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
メールアドレス:webmaster@aozora.or.jp
主催:あおぞら財団
協力:子どもの参画べんきょう会、緑陰道路サロン
*この活動は、平成24年度 こどもゆめ基金助成金で運営しています。
過去のハゼ釣り大会の様子(2011年 2010年 2009年)
インターン生 桃山学院大学3回 森 千晃
日 時=2012年8月29日(水)11:00~13:30
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセスhttps://aozora.or.jp/accesscontact
今回は被災地支援の岩手産商品を販売します!
◎マスカットサイダー(神田ブドウ園)
◎やまだのおみごと(三陸味処 三五十)
◎各種缶詰(釜石シープラザ)
など
遠野まごころネット関西事務所取り扱い商品です。
オーガニックお弁当や各種ドリンクなど、ぜひ、「あおぞらイコバ」でお召し上がりください。
◎有機野菜 (季節のお野菜)/とれたて山菜
◎里山弁当650円(オーガニックお弁当)※予約優先(あおぞら財団にお申込みください)
◎植物性オーガニックのお菓子
◎ドリンク フェアトレード 無農薬コーヒー/無農薬紅茶 など
◎フェアトレード商品 紅茶/珈琲
※商品は変更になることがございます。
■出店:カフェスロー大阪、みやこ菜園
カフェスロー大阪(CAFE SLOW OSAKA)
大阪・十三にあるオーガニックカフェ併設のレンタルスペースです。
「知るきっかけの場づくり」をモットーにスローな情報発信基地として活動しています。
カフェ部門のコンセプトは、「オーガニック」「スローフード」「フェアトレード」。
http://www.cafeslow-osaka.com/
■お問い合わせ・お弁当の予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp