あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

新潟水俣病・公害スタディツアー ユース参加者募集(2018/8/30~9/2)

環境省平成30 年度ユース世代による公害体験の聞き書き調査業務
新潟水俣病・公害スタディツアー

日時:2018年8月30日(木)~9月2日(日)
場所:新潟県立環境と人間のふれあい館、菱風荘ほか
対象:ユース世代(若者世代)*20代まで
募集:20名
参加費:無料(宿泊・食費。新宿から送迎バスを運行)*新潟現地集合の場合は交通費をご負担ください。
応募要件:
原則、スタディツアー全日程参加、事前勉強会参加、事前レポート・事後レポート提出が条件。
応募者多数の場合は、応募動機を考慮に入れて選考。

ちらし

申し込みフォーム
https://goo.gl/bRYjRc

2015年5月31日は、新潟水俣病公式確認から50年でした。
汚染された環境は改善されて、
公害は過去の出来事とみなされつつありますが、
公害被害者の補償の問題など、未だに継続している問題があります。
公害の被害を受けた当事者は高齢化しており、当時を知る人が少なくなっています。

公害の被害とは何か、地域ではどんな葛藤が起きたのか。
過去の経験と記憶を、ユース世代の視点で聞き取り、未来に向けて発信する試みに参加しませんか?

ユース世代の感性で、公害被害地域のこれまでの歩みを再評価し、発信することで、
地域再生に関わる人々が、これから歩むべき道について、新たな視点を得ることができるかもしれません。

そして、参加したユース世代のみなさんには、
この聞き書きから学んだこと、公害地域から学んだことを生かして、
日本のまた世界の地域の持続可能性について考え、
SDGsの達成に向けて、様々な領域で行動を始めてほしいと考えています。

ぜひ、ご参加ください。

■事前レポート
下記3冊の課題図書のうち1冊を読み、その感想と「新潟の現場で何を学びたいか」をA4判2枚程度にまとめて、8月24日までに事務局に提出してください。
<課題図書>
関礼子 『阿賀の記憶、阿賀からの語り―語り部たちの新潟水俣病』新泉社
斉藤恒 『新潟のメチル水銀中毒症 その教訓と今後の課題』文芸社
坂東克彦 『新潟水俣病の三十年―ある弁護士の回想』日本放送出版協会

■事前学習会
1)日時 2018年8月28日(火)10:00~15:30
2)場所 立教大学 5号館 5210教室
3)講師 関礼子先生(立教大学)、高田研先生(都留文科大学)
4)内容 新潟水俣病に関する講義と、参加者の問題意識の共有(グループわけ)

■公害スタディツアー
1)集合・解散場所:JR新宿駅 西口工学院大学前(予定)8:00
*八王子からの乗車・下車も可(希望者には後日、集合場所・時間を連絡)
*会場の「新潟県立人間と環境のふれあい館」現地集合・解散も可能。その交通費はご負担ください。
2)費用:無料(宿泊・食費込み。新宿から送迎バスを運行)
3)主な研修会場:
・新潟県立環境と人間のふれあい館(新潟水俣病資料館)1階研修室
・菱風荘「体験蔵」
4)宿泊場所:菱風荘(新潟市北区前新田乙364-1)*ふれあい館の隣
・基本的に相部屋です。ご了承ください。
・各コテージに、バス・トイレと簡単なキッチンあり。
・菱風荘は「体験蔵」「宿泊蔵」共にFree Wi-Fi

5)スケジュール(予定)
<1日目>
8:00 新宿駅西口集合
14:00 開会
・新潟県立人間と環境のふれあい館 見学
・公害被害者のお話
・新潟水俣病を診察してきた医師のお話
夜:交流会

<2日目>
午前:フィールドワーク(鹿瀬周辺)
午後:グループに分かれて聞き書き
(患者宅、医師・支援者、弁護士、ケア施設)
夜:グループごとに聞き書き内容のまとめ作業

<3日目>
午前:グループに分かれて聞き書き
(医師、弁護士、行政)
午後:ミニフィールドワーク
夜:グループごとに発表準備

<4日目>
午前:発表会、振り返り
14:00 閉会、現地解散
19:30 新宿駅解散

■事後レポート
グループ毎に聞き書きの内容を文字起こしし、まとめて提出していただきます。
(11月頃締め切り予定)

<参考>

公害スタディツアー2010
2010年の公害スタディツアーの様子はこちら
http://www.studytour.jpn.org/niigata0_menu.html

<問合せ先、事務局>
あおぞら財団 (公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885 FAX 06-6478-5885  webmaster@aozora.or.jp
担当:林、栗本

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年7月18日4:19 PM

7/25(水)は、あおぞら市です。

今年の夏は本当に暑いですね(;^_^A

暑さに負けず、しっかり食べて元気に過ごしたいものです。

今回のあおぞら市も、栄養たっぷりのお野菜を沢山ご用意しています。

その他にも、お茶、可愛いオヤツの販売、マッサージ、ワークショップもあります^^

※今回cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェさんはお休みです。

ランチもお休みさせて頂きますのでご了承ください。

日 時=2018年7月25日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
 
~7/25の参加予定店~
 
 
■OLIPPA(オリッパ)
オーガニックのオリーブの葉やハーブを使って
オリーブリーフティー、ハーブソルト、入浴剤などを、手づくりしています。
実は栄養豊富で、美容にもいいオリーブの葉を、くらしに取り入れてみませんか?

oli02 oli03

 

 
 

■みやこ菜園
綾部で収穫したとれたてのお野菜をご用意します。

P1290828

P1290826

 

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

P1290464

P1290820

 

 

 

■KIKI(キキ)
カラダに優しい素材でつくったオヤツたち
20180502

 

 

 

■Crafting friends(クラフティング フレンズ)笹原 邦子

夏休み スタンプ教室
お子様も 大人も楽しんでいただけます。
アメリカン ペーパークラフトを体験してみませんか?
参加費:1人 500円
内容:
バースデーミニカード
クリップ
付箋

180725笹原先生写真

 
■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001
IMG_8596

 

 

 

■手しごと工房「Moku」

一閑貼り(いっかんばり)のワークショップをします。
竹かごに和紙を何度も貼り重ねて作る一閑貼りで、小物入れを作ります
予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

P1290795

P1290033

 

 

 

■あおぞら財団販売コーナー
・ジャム、コンフィチュール(アンディオール)
・食べるお茶「客家擂茶(はっかれいちゃ)」
・おっとせい(アルカリ電解水)、ハンドソープ
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など

P1290150

 

 

 

<2018年>8/8、8/22、9/16、9/26、10/10、

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペー
ス500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コン
サート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 3:16 PM

「公害資料館ネットワーク共通パネル」図書館展示が始まりました。

あおぞら財団が事務局を務める*公害資料館ネットワーク の共通展示パネルが完成しました。
写真とイラストのフルカラーB2版(515mm×728mm)サイズで6枚です。
今回の図書館展示ではA3サイズのパネルに仕立てお披露目します。ぜひご覧ください。

00ai

公害は日本全国で生じ、問題になっています。
公害発生から社会問題へ、被害を受けた方が自ら立ち上がり解決を求めたことや市民の動き。豊かな社会の未来へ。「公害から学ぶ」きっかけになる内容です。

展示期間:6月22日(金)~
展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

4

1

*公害資料館ネットワークとは

公害教育を実施している組織の交流を図ることを目的として、2013年度から環境省「地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業」(2014年度から「地域活性化に向けた協働取組の加速化事業」)を活用して、新潟県立環境と人間のふれあい館の塚田眞弘館長とあおぞら財団から、公害資料館ネットワーク結成の呼びかけを各機関・団体に行いました。そして、2013年12月7日に公害資料館ネットワークが結成されました。

 

あおぞら財団発行のりべら、資料館だより、安全親子自転車冊子等、配置変えしました。ぜひお手に取ってご覧ください。

36598403_1088648631273146_4515380649648979968_n2

 

◆ 公害資料館ネットワーク の共通展示パネルは貸出可能です。お問い合わせ、お申込みは下記までご連絡ください。

(財)公害地域再生センター(あおぞら財団) 付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ) TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年7月9日3:12 PM

7/21CMA子ども自転車教室 Let’s go to Osaka Castle 大阪城へ行こう

CMA子ども自転車教室
Let’s go to Osaka Castle 大阪城へ行こう
7/ 21(土)

◎ 小学生対象◎
3 年生~ 6 年生

子ども自転車-西淀チラシ子ども自転車-西淀チラシ-2

ダウンロードはこちら

開 催 日:2018 年7月21 日(土)9:30 ~ 15:30(受付9:15 ~)
雨天の場合 翌週28 日(土)に順延
前日、午後5時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。
集合・出発:西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
参 加 費:500円(当日集めます 弁当・ドリンク、活動保険含む)
申 込 先:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
お申込方法:ウラ面にあるFAX番号へ申込書記入後、送信してください。
当日参加もOK!

【第1部 子ども自転車安全教室】

受付9:15 開始9:30 ~ 9:55(会場:西淀公園)
①自転車の基礎走行練習
②自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラム実施。

※準備の都合上予定プログラムが変わる場合があります。

【第2部 まちめぐりポタリング】 途中で昼食

<<スケジュール>>

10:00 出発 国道2号⇒淀川河川敷⇒十三野草園⇒長柄橋⇒毛馬閘門
11:00 休憩① 毛馬閘門⇒見学・休憩:20分
11:20 休憩② 毛馬閘門出発⇒大川サイクリングロード⇒大阪ふれあいの水辺
12:10 大阪城 昼食⇒天守閣見学
13:30 出発
休憩③ 途中適宜休憩
15:05 到着 西淀公園
15:15 閉会挨拶
15:30 修了
○当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、
水筒・リュックサック・タオルほか
○事前準備のお願い…安全確保のため、
事前に自転車屋さんの点検を受けておいてください。

※天候や安全のためコースが、変更になる場合があります。
※行程や終了時刻は当日の進行状況により変更になる場合があります。

申込先
※申込書にお書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。

CMA子ども自転車教室2018 申込書 FAX:06-6328-1181
——————————————————————————————————————-
名前(ふりがな)

男・女

小学校   年

保護者名前(ふりがな)

連絡先
住所 〒

電話

FAX
——————————————————————————————————————-

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路3丁目13番27号
電話 06-6328-1180 FAX 06-6328-1181

独立行政法人 国立青少年教育振興機構 「子どもゆめ基金助成活動」

指導スタッフ 代表:CMA・井上守、指導員:CMA自転車市民倶楽部会員他
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2:35 PM

7/11(水)は、あおぞら市です。

今回のあおぞら市は、お久しぶりに登場!「よつ葉ホームデリバリー」さんの
季節の果物や、無添加食品の販売などがあります^^
Crafting Friends(クラフティングフレンズ)さんのペーパークラフトもあります!

日 時=2018年7月11日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact

7/11の参加予定店

■よつ葉ホームデリバリー

私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから約4万世帯の消費者会員に食品や生活用品を届けています。40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきました。単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社には自前の農場と工場を持っています。

IMG_9078

IMG_9077

 

■Crafting friends(クラフティング フレンズ)

メッセージカードを手作りしませんか?
アメリカンペーパークラフトを ぜひ体験してみて下さい!

180711ikoba

Crafting Friends 笹原 邦子

 

■C3(シースリー)リトルガーデン

ようこそ多肉植物の世界へ。
知ってる人も知らない人もどうぞお楽しみください。

P1290822

P1290825

 

 

■KIKI(キキ)
カラダに優しい素材でつくったオヤツたち
20180502

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。

IMG_7001
IMG_8596

 

■手しごと工房「Moku」

一閑貼り(いっかんばり)のワークショップをします。
竹かごに和紙を何度も貼り重ねて作る一閑貼りで、小物入れを作ります
予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

P1290795

P1290033

 

 

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。

P1290820

P1290464

P1290819

 

 

■cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ
からだに優しい天然酵母のパン
白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。
cura pane https://m.facebook.com/curapane
くじらカフェ https://aozora.or.jp/icone-kujiracafe/

P1290834

P1290835

【ランチ】cura pane(クーラ・パンネ)&くじらカフェ

P1290159

↑写真は以前のランチです。
オーガニック・ランチ(650円、予約優先)※プラス200円でコーヒー付

 

■あおぞら財団販売コーナー
・【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個 など

今後の予定
<2018年>7/25、8/8、8/22、9/12、9/26

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2018年7月4日5:57 PM
« 次のページ前のページ »