あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント案内

12/1(金)~12/3(日) 関西×東北 応援ツアー ~震災から6年、復興のその先へ向けて~

東日本大震災から6年。
ツアー訪問先の釜石では、津波の際子どもたちが即座に避難し命を守ったことで
有名になった鵜住居小学校は高台移転し、その跡地に、ワールドカップ2019に向けて
競技場を建設中です。

一方で、原発事故の影響を受けた釜石原木椎茸の栽培は、今年の2月にようやく出荷制限が解除されましたが、栽培と販売を軌道に乗せるまでにはまだ支援が必要です。(プロジェクトについて詳しくはこちら

6年経った今、何が「復興」し、これから何が必要なのか。
被災地の現地を訪れて、確かめてみませんか。

今年は郷土芸能「虎舞」と「鹿踊り」を楽しむこともできます。
みなさまのご参加をお待ちしています。

IMG_5408

昨年のツアーの様子。根浜ハマボウフウ研究会の佐々木虎男さん(前列右)と苗木を植えました

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

関西×東北応援ツアー 震災から6年、復興のその先へ向けて

日時:2017年12月1日(金)~12月3日(日)
集合・解散場所:仙台駅東口周辺 ※12/1午前10時集合、12/3午後4時半解散予定
※現地までの移動については各自でご手配ください
定員:40人(最少催行人数30人)※添乗員なし(仙台駅からあおぞら財団のスタッフが同行します)

ツアー概要(予定):現場視察(釜石市・大槌町)、鵜住居町の高台移転現地訪問とお話、
原発事故の影響を受けた釜石原木椎茸再生プロジェクトのためのボランティア活動、
地域のみなさんと交流、伝統芸能「虎舞」「鹿踊り(ししおどり)」鑑賞ほか

参加費および宿泊先: ※下記の2コースからはお選び下さい(いずれも2泊6食の費用含む)
・浜辺の料理宿・宝来館2泊コース       38,000円
・「さんつなハウス」1泊体験コース      32,000円
(「さんつなハウス」滞在費として2000円寄付金含む。寝袋無料貸出有。もう一泊は宝来館)

昨年のツアーでは台風の流木を撤去するボランティアをしました

昨年のツアーでは台風の流木を撤去するボランティアをしました

津波で流された衣装や道具を徐序に整えて復活した「虎舞」

津波で流された衣装や道具を徐序に整えて復活した「虎舞」

昨年のツアーの様子です。ご覧ください。
1日目の様子はこちら
2日目の様子はこちら
3日目の様子はこちら

持ち物
□保険証(コピー)  □帽子  □軍手
□汚れてもよい服装(カッパ、ジャージ、作業服など)
□汚れてもよい靴
□バスタオル・タオル □カッパ類(雨天時使用)
□寝袋(さんつなハウス宿泊者のみ。あれば)
□その他、各自必要なもの(お薬など)

宝来館のアメニティ(参考)
◆ドライヤー、シャンプー、リンス、石鹸、ボディソープはお風呂場のものが使えます。(各部屋にはありません)
部屋割りについて
◆宿泊先の関係で原則男女別の 5 人程度の相部屋となります。(2人部屋はあり。詳しくはご相談ください)
◆宝来館二泊コースの2泊目のシーツ交換はありません。
◆ボランティアセンターの宿泊は寝袋です(無料貸し出しあり)。
保険について
◆大阪市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動保険に一括で加入します。手続につき氏名等を伺います。
※その他の条件は岩手県北観光旅行業約款によります
企画協力・問合先:あおぞら財団 TEL 06-6475-8885 メール webmaster@aozora.or.jp
現地コーディネーター:三陸ひとつなぎ自然学校 HP http://santsuna.com/

旅行企画実施・申込み:岩手県北観光 TEL 0193-64-0680
お申込みは、岩手県北観光ホームページからできます

Filed under: イベント案内,東日本大震災支援 — aozorafoundation 公開日 2017年10月17日3:30 PM

11/19,1/28に医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」を開催します!

医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
~医療、介護、福祉関係者向け~

COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者数は530万人と言われていますが、受診している人は22万人にとどまっています。
そこで、COPD患者の治療に有効とされている呼吸ケア・リハビリテーションの技能を学ぶ講習会を2回連続で開催します。
日ごろCOPD患者に接する機会のある理学療法士や作業療法士はじめ、保健師や看護師やヘルパーさんたちにも受講いただける内容です。
初めての方、興味のある方どうぞご参加ください。

昨年度の座学の様子です

昨年度の座学の様子

昨年度の実習の様子です

昨年度の実習の様子

<日 時>

1回目 2017年11月19日(日)
2回目 2018年 1月28日(日)

時間  両日とも14:00~17:00(受付13:30~)

<講 師>
椿 和人氏(東大阪病院理学療法士)

藤原耕三氏(倉敷第一病院理学療法士、岡山県呼吸ケア研究会理事)

●呼吸ケア・リハビリテーション指導者養成研修修了生
<会 場>
西淀川区役所2階 集団検診室(大阪市西淀川区御幣島1-2-10)
JR東西線「御幣島(みてじま)」駅 1番出口 すぐ
http://www.city.osaka.lg.jp/nishiyodogawa/page/0000029225.html

<対 象>
看護師、薬剤師、保健師、介護職員、理学療法士、作業療法士の方など

<定 員>
30名
(定員になり次第締め切ります。下記に必要事項を記載しお申し込みください)

<参加費>
無料

<持ち物>
バスタオル、聴診器(お持ちでない人にはお貸しします)
※実技がありますので、動きやすい服装でおこしください。

 

チラシ表.compressed   チラシ裏

===================================
<主催・お申込み・お問合せ先>
公益財団法人公害地域再生センター(あおぞら財団) 担当:鎗山、藤江、谷内
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885 E-mail:webmaster@aozora.or.jp
===================================
医療従事者向け「呼吸ケア・リハビリテーション講習会」
~医療、介護、福祉関係者向け~

参加申し込み (下記情報をご記入の上、送信をお願いします)

●ご氏名:

●ご所属
病院・施設名:
所属科:
職種:

●TEL:
●FAX:
●E-mail:

●参加希望日
□1回目  11月19日(日)
□2回目   1月28日(日)

※いずれか1回の参加でも結構です。

個人情報は本事業の目的以外には使用いたしません。

===================================

これまでの活動はコチラをご覧ください→https://aozora.or.jp/archives/category/kankyohoken

協力:西淀川区役所

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2017年10月13日11:41 AM

楽らく呼吸会「みんなで歩こう矢倉公園」を中止しました。

10月20日に予定していた第45回楽らく呼吸会「みんなで歩こう矢倉公園」ですが、雨天のため中止にしました

あおぞら財団では、ぜん息やCOPDを抱えながら苦しむ患者さん同士、日頃の病気の悩みを交流したり、時には勉強会なども開催しながら、病気と向き合っていこう、またお互いが支えあっていこうと、楽らく呼吸会を開催しています。

次回の楽らく呼吸会では、みんなで矢倉公園を歩こうという内容です。呼吸器疾患の患者さんには、毎日の適度な運動が必要です。一人だとなかなかする気になりにくいと思いますが、みんなと一緒に遠足気分で楽しく歩いてみませんか?

日時:雨天のため中止になりました。10月20日(金)に延期になりました(10月13日

時間:14:00~15:30

集合場所:のざと診療所

※車で矢倉公園まで移動します。

P1100275

過去の楽らく呼吸会「みんなで歩こう矢倉公園」の様子

2016年 https://aozora.or.jp/archives/25925

2015年 https://aozora.or.jp/archives/23205

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進のための人材育成・情報発信事業(NPO法人等との協働事業)」の一環です。

Filed under: イベント案内,環境保健 — aozorafoundation 公開日 10:12 AM

明日(10/11)は、あおぞら市です

明日、10/11(水)はあおぞら市です。

クーラパンネさんのパンや美味しいランチもお楽しみに!

P1240804

日 時=2017年10月11日(水)10:00~13:30(順次開店)【雨天決行・荒天中止】
場 所=あおぞらイコバ(あおぞらビル1Fの地域交流スペース)
最寄駅JR東西線「御幣島(みてじま)」駅⑪出口スグ
地図・アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
10/11の参加予定店

■よつ葉ホームデリバリー
私たち関西よつ葉連絡会は、関西各地域21の配送センターから
約4万世帯の消費者会員に食品や生活用品を届けています。
40数年前に産声を上げて以来、一貫して安全な食べもの、自然な食べもの、添加物を使わない食べもの、農薬を極力使わない食べものにこだわってきました。
単に供給を受けるだけの消費者団体ではなく、自らも生産活動に参加しており、当社には自前の農場と工場を持っています。

P1240910

P1240909

■谷口ファーム
兵庫県加東市東条町で生産した野菜です。
IMG_8682
P1250258

■足つぼマッサージ 楽成体
体の疲労と痛みを早急に緩和する健康ルームからあおぞら市へ出張マッサージ。
IMG_7001
IMG_8596

■cura pane(クーラ・パンネ)
からだに優しい天然酵母のパン
IMG_7499

白神こだま酵母、天然酵母を使用した小麦パンと米粉パンを作っています。
オーガニック・無農薬・無添加の素材にこだわり、体に優しいものを作っています。
手作り市への出店、パン教室の講師などの活動の場を通じ、食育や環境への取り組みをしています。
https://m.facebook.com/curapane
IMG_8693

【ランチ】(クーラ・パンネ)
オーガニック・ランチ(600円、予約優先)
※プラス200円でコーヒー付

■松茶商店(食べるお茶!)
台湾客家民族の間で1,800年飲まれ続けている健康茶!客家擂茶(はっかれいちゃ)!!
22種類以上の豆・雑穀類を低温で焙煎してすり潰したお茶です。大豆が主成分のため、きな粉風味で香ばしく大変飲みやすいスープのような飲み物です。
ご愛飲のお客様で多い声は、1位便通が良くなった。2位代謝が良くなった。
特に冷え症の方が擂茶を飲むと巡っている感じがするとよく言われます。
靴下を履かなくて寝れるようになったという方もいらっしゃいます。
3位腹持ちが良く食事やおやつの代役になったなどです。
http://matcha-syouten.jp/ (ブログなどの情報発信サイト)
http://www.matcha-store.jp/ (HP)
http://www.facebook.com/matcha.store.jp (facebookページ)
https://www.youtube.com/watch?v=-ydKhv5IUMg(youtube)

P1240109

KIMG7103

■手しごと工房「Moku」
小箱作りのDIYワークショップをします。
予約優先ですのでご希望の方はお問い合わせください。
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

IMG_8455
IMG_8458

■あおぞら財団
【被災地支援商品】魚の缶詰(岩手県釜石)250円/個、
なたね油(いわて三陸) 1200円/個、
その他、ハートブローチ、お箸などあります。
P1250253

今後の予定
<2017年>10/25、11/8、11/22、12/13

<2018年>/1/10、1/24
2/14、2/28、3/14、3/28

※あおぞら市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください

★☆★出店者募集中★☆★
あおぞら市で一緒に素敵なお店を出しませんか?野菜や雑貨、その他応相談。1スペース500円

★地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中 ~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1Fの地域交流スペース「あおぞらイコバ」は、会議、ギャラリー、コンサート、上映会などにご利用いただけます。https://aozora.or.jp/ikoba
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円

■お問い合わせ・ランチ予約
あおぞら財団(公益財団法人公害地域再生センター)
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内 — aozorafoundation 公開日 2017年10月10日8:41 PM

【雷注意報のため中止】 矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会

10/7(土)に矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会を予定していましたが、雷注意報が発表されたため、中止いたします。参加を予定されていた方々、申し訳ありません。次回は3月3日に開催予定です。よろしくお願いします。

これまで10年以上に渡り、基本的に毎月1回探鳥会を開催してきましたが、諸般の事情により2017年度より、春・秋・冬の3回開催に変更いたします。

夏の暑くて鳥の少ない時期はお休みとし、
シギ・チドリが来る春と秋、
たくさんのカモが見られる冬の、
大潮の時期に開催していく予定です。

日本野鳥の会大阪支部から引き続きリーダーが参加してくださいますので、その豊富な知識で解説していただけます。

また、西淀川の宝・緑陰道路ができて40年以上経ち、特に集合場所の福駅から西の樹々は本当に大きく育っています。その道中にもたくさんの鳥を見ることができるので、探鳥会の名称に「緑陰道路」を加えることにしました。

★転送歓迎
==================
■矢倉海岸・緑陰道路 探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。
*2017年度から開催頻度が変わります。詳しくは下記をご参照ください。

■日時:中止→10月7日(土)午前9時30分~12時30分(雨天・雷注意報発令時中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 200円(日本野鳥の会会員100円)
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

bird

■あおぞら財団のこれまでの探鳥会の紹介はコチラ
■前回4月9日開催の探鳥会の様子はコチラをご覧ください。

【今後の予定】
2018年3月3日

============================
■主催(問合先)
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885
https://aozora.or.jp/

■協力
日本野鳥の会 大阪支部

〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka
============================

Filed under: イベント案内,環境学習,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2017年10月7日7:10 AM
« 次のページ前のページ »