あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

【3/26】伊丹空港と田能遺跡をめぐる猪名川サイクリング!

伊丹空港と田能遺跡をめぐる猪名川サイクリング! CMA子ども自転車教室

(第1部:自転車安全教室、第2部:まちめぐりポタリング)
◎小学生対象◎ 3年生~6年生

日時:2016年3月26日(土)9時30分~16時00分(受付は9時15分)
◎集合・出発は、西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
当日が雨の場合、集合=あおぞら財団(大阪市西淀川区千舟1-1-1)
※前日3月25日、午後5時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。
◎当日が雨の場合も、屋内でメニューを変更して行います。
◎参加費(当日集めます)500円(弁当・ドリンク、活動保険含む)
◎お申込みは、下記の<申込事項>を書いて、
郵送・FAXで「あおぞら財団」へ。当日参加もOK!

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路2丁目1-14 日之出第三住宅(ことぶき住宅)105号室
電話:06-7860-4730 FAX:06-7860-4731 http://cma-web.net
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

 

20160326-2西淀-1

20160326-2西淀-2

 

 

 

 

第1部 子ども自転車安全教室  9:30~10:30(会場:西淀公園)
自転車の基礎知識を学習&走行練習
①自転車の歴史、交通ルール他を学習
②交通ルールクイズ
③自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラム実施。

 

第2部 まちめぐりポタリング:ルートラボ http://yahoo.jp/5K-3Uo
途中で昼食
10:30 神崎川左岸⇒神崎橋⇒右岸⇒藻川橋
11:00 休憩①⇒サイクリングロード南端・公園⇒猪名川右岸
11:25 休憩②(トイレ)⇒猪名川右岸⇒猪名川公園・休憩
12:00 伊丹空港南端部
昼食(トイレ)田能資料館・庭
12:45 田能資料館見学
13:30 出発
15:45 到着 あおぞら財団    (総走行距離:22.7km)
16:00 終了

 

●当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、水筒・リュックサック・タオルほか

[お申込]
●郵送の場合 : 〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1-4F
「公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)」
●ファックスの場合 : 06-6478-5885
●お問い合わせは…担当 : 藤江 徹(TEL.06-6475-8885)
<申込事項>
※お書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。
名前(ふりがな)
性別
小学校名・学年
保護者名前(ふりがな)
連絡先(郵便番号・住所)
電話(FAX)

 

Filed under: イベント案内,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2016年2月29日5:48 PM

アピール走行リーダー講習会を開催します(1/18,2/21,3/15)

第8回御堂筋サイクルピクニック【4月19日(日)】
アピール走行リーダー講習会を開催します
https://cyclepicnic.wordpress.com/2014/12/30/event-2/

D2C_0070_20140921_2382b7

御堂筋サイクルピクニックは、「自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)」と、
「御堂筋に自転車レーンをつくろう」ということをPRする啓発イベントです。
大阪市中之島周辺に約300台の自転車が集まり、みんなで御堂筋をアピール
走行します。ただいま、次回2015年4月19日(日)の開催に向けて準備中です。
そこで、当日参加者が安全に車道を走れるように誘導していただく走行リーダー
を募集しており、そのための講習会を開催します。
手信号等で参加者の安全を確保し、「ちゃんと走ろう」をしっかりアピールするための
大事な役割ですので、どうぞふるってご参加ください。

身につけていただいた内容は、日頃の自転車走行にもいかせます。

■アピール走行リーダー講習会
日時:
1月18日(日)10:00~13:00
2月21日(土)10:00~13:00
3月15日(日)10:00~13:00
※いずれか1回ご参加ください。ただし、ピクニックコースや自転車の安全点検を確実にマスターしたい方は複数回の参加大歓迎です。
※終了時間は延長する場合があります。各自ご都合のよい時間までご参加ください。
※途中、昼食休憩を取ります。各自持参いただくか、近辺でご購入ください。

集合:大阪・中之島公園/中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)

講師:中村博司さん
大学時代より自転車競技を始め、1970年に全日本選手権ロードレース優勝。
1973年にはプロチームのメカニックとしてツール・ド・フランスなどに参加。
1996年自転車博物館事務局長に着任。現在は「堺自転車のまちづくり・市民の会」代表。
『大人のための自転車入門』(日本経済新聞出版社)などの著作あり。
http://www.bicycle-sakai.com/machi/

内容:
1.道路交通法(自転車安全利用五則)のおさらい。
2.アピール走行におけるリーダーとしての体験講習。
実際に御堂筋のコースを車道走行しながら、ハンドサインの出し方や、
路上駐車のかわし方、集団が中切れを起こした時の対処法など、
走行ルールを学びます。
3.4/19に予定しているピクニックコース(真田幸村コース、毛馬の閘門コース、大阪城・蓮如コース/3コース予定)まで体験講習。
4.時間があれば自転車の安全点検と簡単な調整を講習します。

特記:走行中はヘルメットを着用し、引率者の指示にしたがって
交通ルールに従い、安全走行をお願いします。
ヘルメットをお持ちでない方は事前に事務局までお知らせください。
4/19ボランティアスタッフをしていただく方には、御堂筋サイクルピクニックのオリジナルグッズを当日にもれなく差し上げます。

参加費:無料

申込:下記、申込先に、①氏名、②連絡先(住所、電話、メールアドレス)、③参加日、をお知らせください。

*******リーダー倶楽部へのお誘い*****************************
2011年にはじまった「御堂筋サイクルピクニック」は次の4月19日の開催で4年目になります。
この間、たくさんの方々が走行リーダーとして、「ちゃんと走ろう」をアピールしてきました。
今後も自転車のルールを守り、安全に走行する人たちを増やしていくために、「リーダー倶楽部」(仮称)を立ち上げたいと思います。
集団で走るときだけではなく、一人のときも「サイクルピクニック・リーダー」として走行できるようお互いに意識や知識、技能を高めていきましょう。
***************************************************************

(申し込み・お問い合わせ)
主催:自転車文化タウンづくりの会
企画・運営:御堂筋サイクルピクニック
事務局(あおぞら財団内)
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(担当:藤江・鎗山)
http://cycleweb.jp/cyclepicnic
http://www.facebook.com/cyclepicnic

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2015年1月8日6:02 PM

上町台地で真田幸村ゆかりの地を巡るタンデム自転車ツアー(11/30)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「大坂の陣」400年にちなんで、「上町台地で真田幸村ゆかりの地を巡るタンデム自転車ツアー」を
開催しました(主催:自転車文化タウンづくりの会/協力:大阪でタンデム自転車を楽しむ会)。

これは、オープン台地inOSAKA Vol.5としておこなわれる47のプログラムのうちの1つでした。
http://uemachi-hope.net/open-daichi/

(写真)大阪城大手門をバックに記念撮影

戦国武将になった気分で、上町台地に残る真田幸村ゆかりの地を2人乗りのタンデム自転車で巡りました。参加者は午前2名、午後3名でした。

ツアーに行く前に、タンデム自転車の練習ということで、パイロンの間をスラローム走行した後、
「世界初!?タンデム自転車流鏑馬(やぶさめ)」に挑戦しました!

(写真)パイロンを使った走行練習

(写真)パイロンめがけて輪投げ

(写真)後ろの席の人がタイヤの輪を投げたところ
これは、後ろの席の人が、並んだパイロンをめがけて、タイヤの輪投げをするというもの。
バランスをくずさないよう、前の席の人と息をあわせて、投げるのが、なかなか難しい分、楽しいと、好評でした。

動画はコチラ

午前に参加した人は、視覚に障がいのある人だったので、パイロンにかなり近づき、前の席の人が、「はいっ!」と投げるタイミングを知らせて、投げてもらいました。結果、大成功。

ツアーは、大阪城を出発地に、越中井、三光神社、安居神社などをまわりました。
ルート参考 http://yahoo.jp/tD7fR7

(写真)大阪城公園の紅葉の中、サイクリング

(写真)細川ガラシャ夫人が亡くなった屋敷跡の越中井

(写真)井戸跡を触っているところ

(写真)三光神社で真田幸村像の足を触っているところ

(写真)真田幸村が戦死したといわれる安居神社

(写真)安居神社本殿の前で記念撮影

参加者からは、次のような感想をいただきました。

・説明が良かった
・タンデム自転車流鏑馬のアイデアがよかった
・流鏑馬だけでもプログラムが作れそう
・初めてのタンデムはとても楽しくて、また、ぜひ乗りたいと思います

秋の紅葉を楽しみながら、上町台地とタンデム自転車の魅力を味わうイベントとなりました。

<おまけ>
オープン台地inOSAKAには、昨年は、「さすらいのタンデム自転車タクシー」のプログラムで参加しました。昨年の様子https://aozora.or.jp/archives/18051
このとき、参加されたカップル一組がいらっしゃったのですが、その後、ご結婚されて、今回はご夫婦となって参加してくれました!!!
おめでとうございま~す。きっと、タンデム自転車に乗ったことがゴールインにつながったと、主催者は勝手に思っております(笑)

記録・鎗山(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年12月2日4:26 PM

「2014サイクル&エコカーニバルin池田」に参加しました(11/2)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

日時:2014年11月2日(日)10:00~15:00
場所:宣真高等学校
主催:池田市、池田市教育委員会、大阪府トラック協会河北支部、あおぞら財団
後援:近畿運輸局、大阪府警察本部池田警察署、池田交通安全協会
参加者:約1000名

11/2、「2014サイクル&エコカーニバルin池田」にタンデム自転車の展示で出店しました。
本イベントには、あおぞら財団も主催団体の一つとして毎年参加しています。
通常は宣真高等学校のグラウンドでおこなうのですが、あいにくの雨のため、グラウンドが使用できず、
体育館内での開催となりました。

KIMG0761

今年は、”人と環境にやさしいまちづくりに向けて「私から出来ること」体験してみませんか”という呼びかけで、牛乳パックでおもちゃ作り、寄せ植え体験、ヘルメット展示、エコドライブシミュレーター体験などさまざまなブースがありました。

P1050856

KIMG0763

あおぞら財団からは、エコで、視覚に障がいのある人や脚力の弱い人でも楽しめる「タンデム自転車」の展示紹介をおこないました。

KIMG0760

P1050867

KIMG0769

P1050871

親子や友達どうしで記念撮影をしたりと、なかなかの人気。

せっかくなら、思いっきり、こいで、走り回りたいところですが、来年、晴れて、グラウンドが使えたら、
その時のお楽しみということで。

みなさま、ありがとうございました。

記録・鎗山

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

北港・舞洲 海の道サイクリング! 子ども自転車教室(11/16)

日時:2014年11月16日(日)9時30分~15時30分(受付は9時15分)
集合・出発:西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会 http://www.cma-web.net/
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)

子ども自転車教室を11月16日に開催し、西淀川区の子どもたちが16人参加しました。

第1部は自転車安全教室。
紙芝居で自転車の歴史や走り方を学んだあとは、一本橋やシーソー、パイロンをつかったスラローム、
八の字走行、ハンドサインの出し方などを練習しました。
※これらのプログラムは、ウィーラースクールジャパンのプログラムをベースにしています。
http://cyclingschool.jp/

P1060257

17539761_2014-11-17_13-46-43_PB160448

17539770_2014-11-17_13-47-02_PB160466

P1060270

第2部はいよいよサイクリング!
今回のコースは、淀川河川敷、北港や舞洲など、名付けて「海の道サイクリング」です。

17539800_2014-11-17_13-47-57_PB160538

P1060278

P1060277

IMG_1970

P1060282

17539825_2014-11-17_13-49-09_PB160620

お天気に恵まれ、川や海を近くに感じられるサイクリングはサイコー。

子どもたちも大喜び。

最後は、修了証を渡して、解散。

毎年一回開催している、この教室ですが、リピーターもちらほら。

みんな、自転車のことを好きになって、安全に、楽しく走行できるよう、これからもがんばろうね!

<ルート参考>
10:45 大野川緑陰道路⇒国道43号トンネル手前左折⇒国道43号(歩道)⇒伝法大橋(歩道)
⇒伝法公園から43号下をくぐり淀川左岸堤防へ⇒漁港前直進通過⇒淀川スーパー堤防
⇒北港ヨットハーバー(休憩):11:45着
11:45 北港ヨットハーバー出発⇒常吉大橋(歩道)⇒舞洲緑道(海沿の一本南の緑道)
⇒大きなトイレ建物左折(南進)⇒舞洲オートキャンプ前⇒車道右折(西進)
⇒ロッジ舞洲前⇒シーサイドプロムナード⇒舞洲緑地・見晴らしの丘
12:15 昼食・お遊び(見晴らしの丘周辺)
13:45 出発 往路ほぼ同コースを帰路、途中適宜休憩
15:00 到着 西福町公園    (総走行距離:20.0km)
15:30 終了

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
http://yahoo.jp/Qr5hvN

記録・鎗山

※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年12月1日5:39 PM
« 次のページ前のページ »