あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 自転車まちづくり

北港・舞洲 海の道サイクリング! CMA子ども自転車教室

北港・舞洲 海の道サイクリング! CMA子ども自転車教室
(第1部:自転車安全教室、第2部:まちめぐりポタリング)
◎小学生対象◎ 3年生~6年生

日時:2014年11月16日(日)9時30分~15時30分(受付は9時15分)
◎集合・出発は、西淀公園(大阪市西淀川区大和田1-1)
当日が雨の場合、集合=あおぞら財団(大阪市西淀川区千舟1-1-1)
※前日11月15日、午後5時の「明日の降水確率70%」以上の場合、雨天とします。
◎当日が雨の場合も、屋内でメニューを変更して行います。
◎参加費(当日集めます)500円(弁当・ドリンク、活動保険含む)
◎お申込みは、下記の<申込事項>を書いて、
郵送・FAXで「あおぞら財団」へ。当日参加もOK!

主催:一般社団法人 コミュニティマネジメント協会
〒533-0031 大阪市東淀川区西淡路2丁目1-14 日之出第三住宅(ことぶき住宅)105号室
電話:06-7860-4730 FAX:06-7860-4731 http://cma-web.net
協力:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
※独立行政法人国立青少年教育振興機構「子どもゆめ基金」助成活動

14.11.16オモテ

14.11.16ウラ

第1部 子ども自転車安全教室  9:30~10:30(会場:西淀公園)
自転車の基礎知識を学習&走行練習
①自転車の歴史、交通ルール他を学習
②交通ルールクイズ
③自転車の走行に必要な基本的な動作と、さらに安全に走るための複数の動作の組み合わせなど、子どもが余裕をもって運転できるような工夫をしたカリキュラム実施。

第2部 まちめぐりポタリング:途中で昼食
10:45 大野川緑陰道路⇒国道43号トンネル手前左折⇒国道43号(歩道)⇒伝法大橋(歩道)
⇒伝法公園から43号下をくぐり淀川左岸堤防へ⇒漁港前直進通過⇒淀川スーパー堤防
⇒北港ヨットハーバー(休憩):11:45着
11:45 北港ヨットハーバー出発⇒常吉大橋(歩道)⇒舞洲緑道(海沿の一本南の緑道)
⇒大きなトイレ建物左折(南進)⇒舞洲オートキャンプ前⇒車道右折(西進)
⇒ロッジ舞洲前⇒シーサイドプロムナード⇒舞洲緑地・見晴らしの丘
12:15 昼食・お遊び(見晴らしの丘周辺)
13:45 出発 往路ほぼ同コースを帰路、途中適宜休憩
15:00 到着 西福町公園    (総走行距離:20.0km)
15:30 終了

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
CMA子ども自転車教室(西淀川)141116
http://yahoo.jp/Qr5hvN

ルートはこちらのサイトでご覧いただけます。
CMA子ども自転車教室(西淀川)141116 http://yahoo.jp/Qr5hvN

●当日の服装ほか…自転車に乗れる服装、水筒・リュックサック・タオルほか

[お申込]
●郵送の場合 : 〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1-4F
「公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)」
●ファックスの場合 : 06-6478-5885
●お問い合わせは…担当 : 藤江 徹(TEL.06-6475-8885)
<申込事項>
※お書きいただいた内容は、行事保険加入のほか外部に出すことはありません。
名前(ふりがな)
性別
小学校名・学年
保護者名前(ふりがな)
連絡先(郵便番号・住所)
電話(FAX)

Filed under: イベント案内,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年10月22日8:54 PM

御堂筋サイクルピクニック(9/21) 開催記録

第7回御堂筋サイクルピクニック
日時:2014年9月21日(日)10:00-15:00
会場:大阪・中之島公園/中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)

■アピール走行参加人数300名
■イベント全体参加人数600名
■ボランティアスタッフ75名
■協賛企業・団体9社
■出店企業・団体18社
■ウィーラ―スクール参加者19名

歩行者も自転車も安心して通行できる環境づくりを自転車ユーザー側から求めようと始まった「御堂筋サイクルピクニック」も今回でおかげさまで7回目の開催となりました。

参加者をはじめ、協賛いただいた企業・団体のみなさま、出店していただいたお店のみなさま、そしてボランティアスタッフのみなさま、ご協力ありがとうございます。

それでは、開催の様子をお届けしたいと思います!
お伝えするのは、桃山学院大学インターン生福田莉子です。
よろしくお願いします!

朝早くから多くの人たちが会場に集まり、10時の時点では
中之島公園がすごい人に!!
10時から受付開始!!
みなさん、順番を守って並んでいただけて、本当によかったです!
私は、受付を担当していました!

IMG_9373

写真は、ちゃりん娘の平野さんと近畿大学インターン生の寿さんと!

IMG_4025

そんなこんなでほとんどの方の受付も終わり、
いざ、サイクルピクニックスタート!!
動く前の準備体操は、忘れずに。

IMG_3969

それではみなさんご一緒に!
掛け声は「サイクル~ピクニッッッッッック!」

IMG_3980

IMG_4000

IMG_4009

みなさん、軽快に走っていました。

みなさんが走っている間もメイン会場では、いろいろ催しはありました!
クイズで全問正解すると、オリジナルグッズがもらえたり、
IMG_3975

IMG_4052

IMG_4048

いろんな方が出店してくださっていたり、
IMG_3976

IMG_4042

どこの出店も賑わっていました!!

そんなこんなで、自転車で走ってきた方たちが戻ってきました!
すると、一気に会場の熱気はアップ!!
みなさん、たくさん走行してきてお腹もぺこぺこで、出店ブースで昼食を取っていました!

午後からは、試乗会や子供のためにウィーラースクール(子ども自転車教室、抽選会などが
開催されていました!!

IMG_4068

IMG_4051

IMG_4063

ウィーラースクールの様子!!

IMG_4076

抽選会の様子!!
抽選会や司会は、ちゃりん娘の平野さんと和泉さんのお二人がしてくださいました!

抽選会では、自転車も当たっている人もいて、すごい賑わいでした!

無事、何事もなく、怪我もなく開催できたのですごくよかったと思います!
今回来れなかった方も、毎回来て下さってる方も、次回もぜひ足を運んでください!
さぁ、みなさんご一緒に。「サイクル~ピクニッッッッッッック」

ご清聴ありがとうございました。

■アピール走行ルート
1周目=中之島→御堂筋→長堀通→堺筋→中之島
2周目=中之島→御堂筋→本町通→堺筋→中之島
http://yahoo.jp/1csp0N

■出店
◎自転車アイテムなど
BE-ALL/LOUIS GARNEAU 自転車関連商品
Bici Termini 自転車関連商品、メンテナンス
FIRST IMPRESSIONS バッグ、小物など
(株)リアルハイ スポーツバイク事業部 meccanico3110 スポーツバイク関連用品、ウェア(ロード用と街乗り用、レア復刻版など)
taberna esquina オリジナルサイクルキャップ
一勝堂 自転車、自転車部品、用品販売
プレザント チャリオット、バランスバイク
眼’z スポーツサングラス
輪の国びわ湖 びわ湖一周サイクリングガイドブック等の販売

◎ランチ&フード
Cafe Slow Osaka カレー、ジュース、コーヒー
grandplace パンケーキ、カフェメニュー、かき氷
taberna esquina (飲食)コーヒー、パン、焼き菓子、パスタ
(物販)オリジナルグラノーラ
・大阪びんリユース推進協議会 リユースびん飲料「茶々」の販売
大阪コミュニティサイクル コイデコ 焼きとうもろこし
・昆布問屋 ふしおか 昆布関連商品
よどのコロッケ コロッケ

◎自転車試乗・体験会
ARAYA 試乗会
BE-ALL/LOUIS GARNEAU 試乗会
(株)リアルハイ スポーツバイク事業部 meccanico3110 試乗会
大阪でタンデム自転車を楽しむ会 タンデム自転車試乗
大阪コミュニティサイクル コイデコ レンタサイクル

◎展示
・ちゃんと走ろう/御堂筋に自転車レーンをつくろう
自転車ルール・クイズ、モビリティウィーク&カーフリーデーなどのパネル展示
中央区書きこみOK!ちゅうりんマップづくり

■協賛
DAHON
ARAYA
Bici Termini
一般社団法人CMA(コミュニティマネジメント協会)
CYCA
アキコーポレーション
KICTEC
ちゃりん娘
CYCLEMODE

dahon araya BICI_TERMINI

一般社団法人CMA(コミュニティマネジメント協会) CYCA アキコーポレーション

KICTEC ちゃりん娘 cyclemode10th

bnr

mobilityweeklogo

■協力団体
・自転車文化タウンづくりの会 http://cycletownosaka.jimdo.com/
・大阪でタンデム自転車を楽しむ会  https://www.facebook.com/osaka.tandem
・一般社団法人CMA(コミュニティマネジメント協会) http://www.cma-web.net/
・季刊紙サイクル http://cycleweb.jp/
・あおぞら財団 https://aozora.or.jp/
・環境市民 http://www.kankyoshimin.org/
・輪の国びわ湖推進協議会 http://www.biwako1.jp/
・五環生活 http://gokan-seikatsu.jp/
・公社)アジア協会アジア友の会 http://www.jafs.or.jp/
・特定非営利活動法人気候ネットワーク http://www.kikonet.org/
・NPO自転車活用推進研究会 http://www.cyclists.jp/

申し込み・お問い合わせ
サイクルピクニッククラブ事務局(あおぞら財団内)

大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(10:00〜17:30)
ホームページ:http://cycleweb.jp/cyclepicnic

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年9月22日7:57 PM

第七回御堂筋サイクルピクニックに向けてのアピール走行講習会 二回目を開催しました

アピール走行リーダー講習会

日時 8月17日日曜日

場所 大阪 中之島公園

初めまして

あおぞら財団インターン 近畿大学の石田祐也です。

9月21日に開催される「第7回御堂筋サイクルピクニック」で走るルートと今年の春に行われた「真田幸村コース」のルートを走ってきました。

今回のアピール走行リーダー講習会には飛び入りの人も含めて16人集まっていただき、当日の天気は天候が不安定でしたが走る前には晴れとなって気持ちよく自転車で走ることができました。

まずは自転車で走る前に道路交通法のおさらいやハンドサインの練習を行い、皆で体操をしてサイクルピクニックで走行する場所をまずは中之島→御堂筋→長堀通→堺筋→中之島のルートを一周走りました。そして1周目を走り終えて、走ってみて危ない場所や一時停止をする場所を確認して、2周目の中之島→御堂筋→堺筋→中之島のルートを走りました。道路交通法について説明

P1020026

1週目を走行中

1週目を走り終えて話し合い中

2週目を走行中

自分はアピール走行を走るのは初めてでしたが、コースを走ってみて自動車の割り込みや道路の駐停車車両が多くて、とても危険だと思いました。

続いて講習会に参加した皆さんと真田幸村コースを巡りました。中之島から出発して真田幸村のゆかりのある場所を巡って、コースの最終目的地の安居神社まで走りました。途中で皆さんと軽い昼食を食べたり、講師である中村博司さんの真田幸村に関するお話も聞けて、とても勉強になり楽しかったです。

真田幸村コースを走行中

中村博司さんの説明

ゴールの安居神社

リーダー講習会に参加してみて、自分は初めての参加でしたが自転車にも色々ルールがあるのが分かって、とても勉強不足だなと思いました。また実際走ってみて天気も良くとても気持ちよく走れました。自分は今回走った距離以上を走ったことがなかったので、最初は不安でしたがいざ走ってみると案外走れたので、これから自転車で走ってみようと思いました。また参加した人も良い人ばかりで、色々勉強になってとても楽しかったです。御堂筋サイクルピクニックまで後1カ月ですが、当日にはたくさんの人に集まって欲しいと思いました。

第七回御堂筋サイクルピクニック

http://cyclepicnic.wordpress.com/event/

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年8月29日5:52 PM

第7回御堂筋サイクルピクニック(9/21)ボランティア募集中!!!

第7回御堂筋サイクルピクニック(9/21)ボランティア募集中!!!

D2C_0053_20140420_11264b7

御堂筋サイクルピクニックのボランティアをやってみませんか?
・イベントの運営のサポートをしたい!
・参加者のみなさんの笑顔を見たい!
・自転車を通していろんな人に出会いたい!
そんなみなさんのご応募を随時お待ちしております。
自転車の知識や、イベントスタッフの経験がなくても大丈夫です。
詳しくは下記URLのサイトをご覧ください。
http://cyclepicnic.wordpress.com/supporters/

御堂筋サイクルピクニックは、「自転車の適正な利用(ちゃんと走ろう!)」と、「御堂筋に自転車レーンをつくろう」ということをPRする啓発イベントです。大阪市中之島周辺に約300台の自転車が集まり、みんなで御堂筋をアピール走行します。ただいま、次回2014年9月21日(日)の開催に向けて準備中です。

募集スタッフ
アピール走行のリーダー、
写真撮影による記録係、会場の整理誘導・試乗会誘導係、
搬入搬出、駐輪ラック組立作業、
PA設備サポートなど。

次回日時:2014年9月21日(日)9:00―16:00
役割によって時間が前後することもあります。午前のアピール走行だけの参加も大歓迎。
募集人数:80名程度(アピール走行リーダー60名、その他20名程度)
申込:下記に必要事項を記入の上、事務局までご連絡ください。
特記:アピール走行リーダーをされる方はヘルメットの着用をお願いします。
当日ボランティアスタッフをしていただいた方には、御堂筋サイクルピクニック・オリジナルグッズと抽選会の抽選券を差し上げます。
事前に「走行リーダー講習会」、「スタッフミーティング」があります。できるだけご参加ください。
※イベント中におこった事故、盗難、損失、損害について、主催者は一切責任を負いません。

■アピール走行リーダー講習会
日時:
7月21日(月・祝)10:00~12:00
8月17日(日)10:00~12:00
9月6日(土)10:00~12:00
※いずれか1日のみの参加可
※終了時間は延長する場合があります。各自ご都合のよい時間までご参加ください。

集合:大阪・中之島公園/中央公会堂ななめ前の広場(京阪中之島線なにわ橋駅周辺)

講師:中村博司さん
大学時代より自転車競技を始め、1970年に全日本選手権ロードレース優勝。
1973年にはプロチームのメカニックとしてツール・ド・フランスなどに参加。
1996年自転車博物館事務局長に着任。現在は「堺自転車のまちづくり・市民の会」代表。
『大人のための自転車入門』(日本経済新聞出版社)などの著作あり。
http://www.bicycle-sakai.com/machi/

内容:
①道路交通法(自転車安全利用五則)のおさらい
②アピール走行におけるリーダーとしての体験講習
実際に御堂筋のコースを車道走行しながら、ハンドサインの出し方や、路上駐車のかわし方、
集団が中切れを起こした時の対処法など、走行ルールを学びます。
③今年の春に実施した「真田幸村コース」をたどって安居神社まで体験講習
④時間があれば自転車の安全点検と簡単な調整を講習します。

特記:走行中はヘルメットを着用し、引率者の指示にしたがって交通ルールに従い、安全走行をお願いします。

参加費:無料

申込:下記、申込先に、①氏名、②連絡先(住所、電話、メールアドレス)、③参加日、をお知らせください。

特記:
ヘルメットの着用をお願いします。お持ちでない方は事前に事務局までお知らせください。
9/21ボランティアスタッフをしていただく方には、御堂筋サイクルピクニックのオリジナルグッズと
抽選会の抽選券一枚を当日にもれなく差し上げます。

*******リーダー倶楽部へのお誘い****************************************************
2011年にはじまった「御堂筋サイクルピクニック」は次の9月21日の開催で丸3年となります。
この間、たくさんの方々が走行リーダーとして、「ちゃんと走ろう」をアピールしてきました。
今後も自転車のルールを守り、安全に走行する人たちを増やしていくために、「リーダー倶楽部」(仮称)を
立ち上げたいと思います。
集団で走るときだけではなく、一人のときも「サイクルピクニック・リーダー」として走行できるようお互いに
意識や知識、技能を高めていきましょう。
*******************************************************************************

■スタッフミーティング
日時:9月10日(水)19:00-21:00
場所:あおぞらビル3F
(大阪市西淀川区千舟1-1-1 JR東西線御幣島駅地下道11番出口スグ)
アクセス https://aozora.or.jp/accesscontact
内容:9月21日(日)のイベント当時の流れ、
担当ごとの役割の説明などを行います。

(申し込み・お問い合わせ)
主催:自転車文化タウンづくりの会
企画・運営:御堂筋サイクルピクニック
事務局(あおぞら財団内)
メール: webmaster@aozora.or.jp
電話:06-6475-8885(担当:藤江・鎗山)
ホームページ:http://cycleweb.jp/cyclepicnic

==================================
返信用 宛先:webmaster@aozora.or.jp
第7回御堂筋サイクルピクニック ボランティア申込

①氏名:

②連絡先
メールアドレス:
電話番号:

③希望するボランティアの内容

④講習会と事前ミーティングの出欠
■「アピール走行リーダー講習会」
集合:中之島公会堂前 時間:10:00-12:00
出欠
( )7月21日(月・祝)に参加する
( )8月17日(日)に参加する
(  )9月6日(土)に参加する
( )いずれも参加できない
( )未定

■スタッフミーティング
日時:9月10日(水)19:00-21:00
場所:あおぞらビル3F
出欠
( )参加する
( )参加できない
( )未定

以上

⑤その他ご質問等あれば記入して下さい

==================================
以上

Filed under: イベント案内,地域づくり,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年7月14日6:22 PM

自転車文化タウンづくりの会第7回総会&ミニ講演会「自転車文化」

自転車文化タウンづくりの会第7回総会&ミニ講演会「自転車文化」

■日時:2014年5月18日(日)16:00-18:00
■場所:OVE中之島
    大阪府大阪市北区中之島2-3-18
    中之島フェスティバルタワー フェスティバルプラザ1F
    http://www.ove-web.com/nakanoshima/
■参加費:無料
■プログラム
16:00~16:30 総会
16:30~18:00 自転車ミニ講演会「自転車文化」
  ・白石博昭氏(OVE中之島店長)「OVEからの発信」(散走・イベント・読本)
  ・小島裕樹氏「フランスの自転車文化について」
  ・聞き手:塚村真美氏((株)ワークルーム/フリーペーパー季刊紙cycle発行人)
18:30~   懇親会「大阪駅前第一ビル 屋上ビアガーデン」

■話者情報
【小島裕樹さん】
・1990年~1991年渡仏、Cote de Baute cyclisteおよびUS Creteilに所属し、フランス第3級カテゴリーで50レースに出場(Gironde Sudre, Conseil Val de Marneなど)
・1992年~日本において自転車学校(ecole de cyclisme)を実践
【OVE中之島店】
自転車文化を発信するコンセプトショップ
http://www.ove-web.com/nakanoshima
【フリーペーパー季刊紙cycle】
自転車の初心者と文化系自転車乗りのためのフリーペーパー
http://www.cycleweb.jp/

今回の総会とミニ講演会の会場は、中之島にあるすこぶるオシャレなショップ「OVE」。
SHIMANOのコンセプトショップ
室内なのに屋外みたいな天井。ちょっと気分が豊かになる感じ。
DSC_0175

まずは、総会。
2014年度の今後の取り組みとして、つぎの4つの柱で進めていくことになりました。
P1380630

【活動の柱①】自転車市民の輪を拡げていく
・自転車まち巡りツアーや自転車寺子屋(勉強会)を定期的に実施していく。
・御堂筋サイクルピクニック、自転車まちづくり交流イベントについても、他団体と協力しながら、継続開催を目指す。
・関西の自転車まちづくり団体と協力し、活動の輪を広げていく。

【活動の柱②】自転車利用環境を見直す調査・研究
・自転車利用に関する実態把握、大規模レンタサイクルシステム導入、自転車利用環境に関する調査・研究などを引き続き、進めていく。
・他団体等と連携して、研究会を開催する。

【活動の柱③】自転車を活かしたまちづくりに向けて行動する
・会員同士の意見交換や広く意見を募るなどしながら、提案づくりを進める。
・自転車を活かしたまちづくり提案を各方面に提起していく。

【活動の柱④】活動成果の社会還元
・ニューズレター、ブログ、ホームページを発行・更新しながら、広く情報発信していく。
・第四回まちなか自転車空間コンクールを行い、社会に向けて、自転車文化タウンづくりに関する情報発信を進めていく。

次は、会員でなくても一般参加OKのミニ講演会。

白石さんからは、安い自転車を使い捨て感覚で乗るのではなく、いい自転車を大切に長く使うそんな生き方があってもいいんじゃないか、そんなコンセプトをOVEでは発信していますと。
ショップには、そんな潤いのある人生にぴったりなちょっと高いけど、長く使えて、壊れても直して使えるいいモノがズラリ。
また行きたくなりました。
P1380637

小島さんからは、フランスでのレースや自転車のお話。子どもでも自転車マナーが徹底されている、いやいや、きちんと乗り方、ルールを勉強しないと親が乗せないんだそう。
そしてそれを教えて自転車学校がボランティアであると。こりゃすごい。
P1380639

そして、最後はビアガーデンで懇親会!
この時期は初めてでしたが、花見よりも暖かく、夏よりも涼しいから、
実はこの時期最高です!穴場です!
DSC_0182
DSC_0183
(YT)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2014年5月23日10:36 AM
« 次のページ前のページ »