あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

【動画】防災こども漫才 にしよど防災ショート編3本が公開されました

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は、こどもお笑い道場から

あまおういちご、おちゃのは、杏仁豆腐の3組による

防災こども漫才 にしよど防災ショート編3本です。

今回『水でも食べられるカップラーメン編』に登場してくれている杏仁豆腐は

昨年のM-1グランプリにて小学生以下のメンバーのみに5組選ばれるナイスキッズ賞を受賞したそうです!

皆さんの活躍にも注目ですね!

 

■あまおういちご

『津波避難ビル編』

 

 

 

 

 

■おちゃのは

『災害用伝言ダイヤル171編』

■杏仁豆腐

『水でも食べられるカップラーメン編』

—-
協力:こころラボ
映像協力:岸本景子
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年1月30日9:55 AM

「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防潮鉄扉編」です。

この動画は、2023年4月8日(土)に開催した第3回にしよど防災さんぽ(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめた

「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」の続編です。

防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から佃地域をめぐりました。

防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。

今回の動画では、左門殿川の最高潮位を更新した2018年台風21号から西淀川を守った防潮鉄扉について解説しています。

是非、ご覧になって防災意識を高めてください。

また、西淀川区youtubeチャンネルへの登録と「いいね」をお願いします!

—–
出演:多田裕亮(防災士・水防団) にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん
映像協力:岸本景子
写真提供:西大阪治水事務所 淀川右岸水防事務組合
制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2024年1月29日7:43 PM

【タンデム】1/7 なにわ自転車道と凧上げ・タコ焼サイクリング

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

あけましておめでとうございます。私たち、大阪でタンデム自転車を楽しむ会では、新年の走り初めを本日(1/7)してまいりました。10人、5台のタンデム自転車でした。
題して、
なにわ自転車道と凧上げ・タコ焼サイクリング!
約28キロ走りました。
途中、吹田市消防局の出初め式に出くわすというサプライズも!
虹が見えました。
凧上げ名人のみなさまと一緒に凧上げしながら、美味しいタコ焼を食す、という、タコタコづくし。
強風にも負けず、ペダルを回しました。
みなさま、お疲れ様でした!
健康に気をつけてよい1年を過ごしましょう。

416230573_784612983708024_321800343628062008_n415552647_784612717041384_3990792240167803422_n417121007_784612203708102_7304482473035648604_n415550126_784612107041445_8508297861257018038_n

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。

タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2024年1月18日10:06 AM

防災動画 Let’sにしよど防災さんぽ!「~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」

防災の豆知識をわかりやすく伝えるにしよど防災動画。

今回は「Let’sにしよど防災さんぽ!~最強台風とどうする家康~ 防災まちあるき編」です。

この動画は、2023年4月8日(土)に開催した第3回にしよど防災さんぽ(主催:にしよど親子防災部)の様子をまとめたものです。防災士の多田裕亮さんと一緒に、防災の視点から佃地域をめぐりました。

防災さんぽは、避難場所や避難経路を確認したり、過去の災害の痕跡、西淀川を災害から守っている施設を回ります。防災という視点から街を見ることで、新たなことを発見したり、防災意識を高めることに繋がります。

今回の動画では、西淀川区佃の徳川家康との繋がりや阪神淡路大震災での被害、佃の防災船着場(佃ふれあい公園)、避難場所の種類について解説しています。

是非、ご覧になって防災意識を高めてください。

また、チャンネル登録と「いいね」をお願いします!

出演:多田裕亮(防災士・水防団) にしよど親子防災部・西淀川区のみなさん

映像協力:岸本景子 堤健介

写真提供:西大阪治水事務所 あおぞら財団付属西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)

制作・著作:西淀川区役所 あおぞら財団

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,動画,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2023年12月25日3:56 PM

大阪公立大学「都市基盤計画特論」第2回(12/19)

大阪公立大学大学院の講義「都市基盤計画特論」(吉田長裕先生)の一環で、受講生5名が西淀川をフィールドに学びます。授業では4回にわたって西淀川に来る予定ですが、12月19日にその第2回が開催されました。

 

まずは前回に続いて、フィールドである西淀川のことを知るために、タンデム自転車に乗って大野川緑陰道路を走りました。途中、大野川緑陰道路沿いにあるインフラについて諸所で解説が行われました。
朝はやはり寒かったですが、自転車を漕いでいると次第に体が温まってきました。

(参考:タンデム自転車を使った西淀川フィールドワーク|あおぞら財団の研修・教育のページ

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

タンデム自転車の乗り方と大野川緑陰道路の歴史についてレクチャー

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

大野川緑陰道路の下には洪水を防ぐための排水トンネルがあります(写真右が縦穴)

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

ごみ焼却施設と、その熱を利用した温水プール

 

この自転車でのフィールドワークには、中国の環境NGOで活動されている4名も一緒に参加しました。この方々は、「日中環境問題サロン2023(12月17日開催、あおぞら財団主催)」での講演を含め、日本の環境や防災に関する視察・研修をするために日本に来ています。

水防碑の前で水害の歴史について解説した後、淀川河口部へ行って工業地帯や西淀川のまちなみを概観しました。

水防碑の前で合流し、交流しました

留学生の大学院生が通訳をしてくれました

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

水防碑の裏面には西淀川の水害に関する説明があります

この淀川堤防も都市開発の一部ですね

付け替えられた淀川やこの堤防も治水対策の一環です

 

あおぞらビルに戻ったあと、今後の提案に向けたワークショップが行われました。まずは西淀川区の概要についての講義が行われました。

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

人口、産業、土地利用などの視点から西淀川を見てみます

 

その後、これまで得てきた西淀川区の情報をもとに、都市基盤に関する提案を行うためのアイデア出しが行われました。
まずは各自で付箋にアイデアを書いて、全体に発表しました。出てきたアイデアに近いものを書いた人は、同時に発表してもらいました。いくつかのアイデアが出ましたが、特に「人と人が交流できる場や空間」「安全・防災」といったテーマにみなさんの関心が高くなっていました。

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

意見をすり合わせ、現状の課題や対策案をまとめていきます

 

次回の講義では、市民参加に関するワークショップと、西淀川区役所へのヒアリング調査が予定されています。
様々な視点から地域の課題を捉え、よりよいまちを作るための提案を行う、みなさんの挑戦はまだまだ続きます。

 

 (あおぞら財団アルバイト・小松)


あおぞら財団では、フィールドワークや公害患者さんの語り部などを取り入れたオーダーメイドの授業、研修を行っています。SDGs達成に向け、パートナーシップで問題解決に取り組んだ大気汚染公害の経験を、現地で学んでみませんか?

あおぞら財団の授業、研修に興味のある方はこちら↓をご覧ください。

研修・教育(「あおぞら財団の研修・教育」のページに飛びます)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2023年12月21日4:43 PM
« 次のページ前のページ »