あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

西淀川図書館の展示について

あおぞら財団  同志社大学 吉川知里

あおぞら財団は今年も西淀川図書館にて展示を行います。
今年のテーマは、

西淀川の自然と交通をマップで診断
〜セミのぬけがら&自転車マップ〜

です。

西淀川には、緑のやすらぎに囲まれた自転車・歩行者専用道路である、大野川緑陰道路があります。
そこで、にしよどがわ子どもエコクラブの小学生たちと8月18日にセミのぬけがら調べを行いました。
セミは自然をはかるバロメーター(指標生物)であり、セミの種類によって、自然環境の豊かさの度合いをはかることができます。
さて、今回の結果はどうなったのでしょうか?

また、環境に優しい乗り物である自転車を、西淀川で乗りやすくするためのマップを西淀
川高校で作成しています。どんな情報が集まっているのでしょうか。11月10日の西淀川高校の文化祭で完成予定ですが、作成中の情報を公開します。

●展示内容

・平ケース
自転車マップの紹介
・縦ケース
セミのぬけがら調べ、当日のスケジュール
大阪府のセミの分布図
セミクイズの答え
ぬけがらからわかること
4種のセミのぬけがら
・壁面
子どもたちが作ったセミ新聞
セミのぬけがらえときけんさく
セミのぬけがら調べ地図つき結果

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

その他、図書館でイベントを行います。
10月に行われるものを2つ、御紹介します

●買物で温暖化防止! フードマイレージ買物ゲーム
・日時  10月20日(土)11:00〜12:00
・内容 「フードマイレージ」とは、食べ物の生産地から消費される食卓までの「距離×重さ」を表しています。日本のフードマイレージは世界一です。生産地と食卓の距離が遠くなるほど輸送時に二酸化炭素(CO2)や二酸化窒素(NO2)などの温暖化ガスや大気汚染物質がたくさん排出され、環境に悪影響を及ぼします。食と交通と環境は、日々の買物でつながっています。日々の買物でフードマイレージを減らせます。フードマイレージを学ぶことをきっかけに、環境にやさしい暮らし方を考えてみませんか?
・定員  30名

●昔の西淀川を見てみよう ビデオ上映会
「近代大阪の風景シリーズ 溝口歯車工場とその家族〜昭和初期のフィルムより〜」
(大阪歴史博物館作成)
「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」(環境教育ビデオ・あおぞら財団作成)上映会
・日時  10月20日(日)15:00〜16:00
・内容  西淀川が舞台となったビデオがあります。昭和初期の西淀川を撮影したビデオ「近代大阪の風景シリーズ溝口歯車工場とその家族」です。また、環境教育ビデオ「手渡したいのは青い空〜未来からのメッセージ〜」もあります。西淀川を悩ましていた大気汚染公害を伝えるビデオです。小学生用としてドラマ仕立てになっています。あおぞら財団理事のアグネス・チャンからのメッセージもあります。


Filed under: 地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年8月31日12:05 PM

セミ新聞の展示について


セミの抜け殻調べで子ども達がまとめた
「セミ新聞」を西淀川図書館で展示します。

あおぞら財団 インターン   同志社大学 吉川知里

8月18日に小学生を対象とした「セミのぬけがら調査」が行われました。
そこで作成された「セミ新聞」が、西淀川図書館で展示されます。

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

●ガールスカウト


写真をたくさん貼ってくれました。色画用紙を折って立体的に作られています。

●たんぽぽ学童


たった2人でここまで頑張ってくれました。文字がカラフルで楽しくなっています。

●なかよし学童


セミが卵を産み付けた産卵痕を発見してくれました。新聞らしいデザインです。

●佃西学童1


雑誌風に面白くまとめてくれました。みんなの写真が貼られています。

●佃西学童2


色画用紙をめくると何が出てくるのでしょうか!?セミの絵を描いてくれました。

●かみの学童


いろんな発見をわかりやすく書いてくれました。ふしぎ発見コーナーもあります

●イルカクラブ


思ったこと、感じたことを書いてくれました。セミのいた場所が分かります。

●青チーム


メスの木とオスの木をわけて、模造紙いっぱいに描いてくれました。

●赤チーム


みんなが感じた事を絵と文字で元気よくまとめています。

●緑チーム


アブラゼミを発見したことをまとめてくれました。木がたくさん描かれています。


Filed under: インターン生,地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2007年8月20日5:19 PM

2007年度 手元版自転車マップづくりへの道


あおぞら財団 インターン  同志社大学 島中裕子

8月3日 午前:雨 午後:くもり、強風
やや微妙な天気の中、自転車マップづくりが行われました。今回は、これまでの大型の自転車マップを手元版にするために、もう一度、危険箇所やあやふやな点を調査し直すという目的での走向チェックを行いました。
今回のメンバーは、財団の林さん、西淀川高校の辻先生、西淀川高校生3名、私の計6名だったので、林班と辻班の2つに分かれて行いました。ちなみに、私は、辻班でした。


私達の班は、主に、淀川の河川沿いの道を大阪湾に向かって走りました。天気も曇りであったため、風邪が気持ちいい〜!! と最初は思ったのですが、それもつかの間でした。この日は、特になのかも知れませんが、とりあえず、ものすっごい強風でした!!河川沿いの道は、自転車道が狭い上に、坂道が多く、ガードレールがない所もあり、大型のトラックが横を通ると、とても怖かったです。
また、砂やゴミが散乱していて、風でまいあがり、臭いがきつく、目にゴミが入ったり、喉がイガイガしました。
この日は、風が強かったこともあり、ウィンドサーフィンをしに来ている人が多かったため、路上駐車もひどかったです。

その他にも踏切地点で、急に自転車道が無くなったり、

上に鉄道が走っているため、どう考えても通れない道があったり、

通り抜けるのに困難な、道があったり、

自転車道のすぐ横が、崖のようになっていたり、

と、危険なところが沢山ありました。
せっかくの素敵な景色が台無しでした。西淀川高校の辻先生は、河川沿いの道からの景色を見ながら、“景色だけ見てたら、マンハッタンみたいなのにな〜”とつぶやいていました(笑)

私は、久々に自転車に乗ったのですが、意外と涼しくて気持ちよかったです!いつも電車の中から見ている淀川に、実際に行けたことは、良い思い出となりました。しかし、実際に自転車で走ってみることで、危険だなと感じる点も多くありました。西淀川の人々が、もっと快適に、そして安全に、自転車ライフを送るためにも、この自転車マップをどんどん進化させていって下さい!!
                  西淀川のマンハッタンを目指して!






Filed under: インターン生,自転車マップ — aozorafoundation 公開日 2007年8月6日2:52 PM

安全運転・燃費向上・コミュニケーションが広がる「お試しエコドライブ」ただいま発進中!


平成18年度地球環境基金を活用した「お試しエコドライブ」が好評発進中です。
2006年秋にスタートした「お試し」事業。「いいとはわかっていても初期投資が大きい」「話だけではピンとこない」という中小事業者、エコドライブに関心を寄せる市民のみなさんを対象にエコドライブの効果を実際に体感してもらおうというもので、すでに3社で実施、今も大阪星友運輸様で実施中です。

●取り組み支えるコミニケーション
2007年4月から始まった星友運輸様では、ドライバーさん2人、運行管理者さんが参加して5月23日、「エコドライブ交流会」(ワークショップ)を開催しました。

■苦労しました。腹が立つこと、困ること
では、ドライバーさんの日頃のご苦労が一気に噴出しました。

■エコドライブの効用
では、「身体が楽になった」「スピードを上げると視野が狭くなるので危ない」とさすがはプロドライバー。

■安全運転への思い
を聞かれてFさんは、「車内に家族の写真をおいている。中学生2人、2歳、生まれたばかりの子ども4人。写真を見ると落ち着く。土産を買って帰ると〜パパの元気な顔が一番!と言われる」と熱〜い答えが返ってきました。

●星友運輸・石田信行社長から一言
「今回の取り組みで、今まで見えなかったものが見えるようになった。僕らだけではできなかったことをやって頂いて感謝している」
ご苦労をかけたお二人のドラーバーさんには、あおぞら財団と社長の連名で表彰状をお贈りすることにしました。




Filed under: エコドライブ — aozorafoundation 公開日 2007年6月15日10:20 AM

これで宴会?!西須磨お花見ツアー


記:道路環境市民塾運営委員 岡田 修(大阪大学大学院生命機能研究科博士課程)

07年4月21日(土)、西須磨都市計画道路公害紛争調停団の宗岡さん、早川さん、各務さんに案内していただき、神戸市西須磨地区の道路見学を含めた、市民塾のあり方を考える会が行われました。道路環境市民塾の運営メンバー13名が参加しました。

第一部ではJR須磨駅〜国道2号線千守交差点〜中央幹線〜月見山、天井川公園〜須磨離宮公園の交通事情、道路整備の工夫や苦労、景観保全への期待、を含め説明を頂きながら歩き見学しました。
潮の香りがする須磨駅、住民活動により苦労の上に手に入れることができた広く段差の少ない歩道、電信柱が少なくおしゃれな街灯、気持ちよく歩ける道が存在する一方で、時差信号により事故の多発する千守交差点、山陽電鉄の踏み切りのために渋滞が多発し排気ガスのにおいがひどい戸政町4丁目交差点から県道の東側、利用計画を誤り渋滞が発生する離宮公園交差点など多くの問題を目の当たりにしました。

中央幹線の景観を守る素敵な道路や月見山天井川公園の多くの動植物が生えるビオトープを見学すると、市民活動の中でしっかり行政を見ることの大切さを知りました。

*左)中央幹線。自転車と歩行者も分離されていました。
*右)大井川公園ビオトープ。高速道路の高架下にあります。

第二部では、須磨離宮公園の高台にあるレストハウスより海の眺めを楽しみながらの昼食ののち、今年度第Ⅴ期を迎える市民塾の運営方針の議論を行いました。

議論では、宗岡さんの「しっかりつっこみ入れることのできる市民づくり」「道路問題は突然ふりかかってくる」との言葉に共感しながら、一方で「どうすれば一緒に活動する人を増やすことができるか」をふくめて今後もっと市民塾の第一回までに議論が必要という結果になりました。

*左)西須磨離宮公園 *右)会議の様子

第三部では、須磨離宮公園〜須磨寺〜千森線〜須磨駅をちょっとした歴史散歩。
須磨寺の熊谷直実、平敦盛像に源平合戦の思いをはせました。またカーブが多かった道路が直線の見やすい道路へ変化した千森線の様子を紹介していただきました。

手抜きをせず真剣に問題に立ち向かえば市民、住民ができることの大きさを再認識させられるツアーでした。西須磨都市計画道路公害紛争調停団の宗岡さん、早川さん、各務さん ありがとうございました。


*左)平家物語の古戦場、一の谷の景観が守れた中央幹線。高架道路が通る計画でした。
*右)須磨寺の平敦盛

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
道路環境市民塾運営委員も募集中!詳しくはコチラ





Filed under: 道路環境市民塾 — aozorafoundation 公開日 2007年4月27日4:52 PM
« 次のページ前のページ »