あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

ついに!大阪府内の公道でタンデム自転車(2輪)走行OKです

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

ついに!大阪府内の公道でタンデム自転車(2輪)走行OKです
大阪府内の公道で、2輪のタンデム自転車が走行できることになりました。2016年8月1日からです。そう、本日(8/1)からです!
「大阪府道路交通規則第11条第1号」が8月1日施行で改正されました。
詳しくはこちら→大阪府公報 大阪府道路交通規則の一部を改正する規則(警察本部交通総務課)

KIMG6557

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」では、5月13日に大阪府公安委員会へ「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」を提出し、6月13日には大阪府警察総合訓練センターにて、タンデム自転車の検証がおこなわれました。

そして、このたびの規則改正となりました。

視覚障がい者の方の「自転車に乗りたい」という声から2009年にはじまった私たちの活動。正式に会として「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が発足したのは2012年。公道を走るにおいては、つねに、この道路交通規則がネックとなっていました。

現在、日本では、大阪府を含めて、13府県で2輪のタンデム自転車の公道走行が可能となりました。
この輪はどんどん広がっていくことでしょう。これまで一人では自転車に乗れなかった人たちが、タンデム自転車という乗り物によって、移動や行動の範囲が広がり、運動やリフレッシュにもなり、日々のくらしが豊かになる。そして、そのことが、みんなに優しい社会の実現につながっていけばいいなと思います。

そして、忘れてはならないのは、安全運転。
タンデム自転車は車体が長いため、「普通自転車」ではありません。なので、歩道を通行してはいけません。(普通自転車であっても歩道を通行するときは徐行ですが)
2人で息をあわせてこぐタンデム自転車は、こいでる2人の間でのコミュニケーションも大事ですが、周りの人、自転車、バイク、車などとのコミュニケーションも大事です。周りとコミュニケーションを取りながら、ルールを守って、安全運転して、長く長く、タンデム自転車を楽しみましょう。

関係者のみなさま、この間のご支援ありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。

「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」事務局

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2016年8月1日12:00 AM

野里小学校で絵本の読み聞かせの防災授業を行いました。

7月16日土曜日、野里小学校で絵本の読み聞かせの防災授業を行いました!!
その時の様子をお届けしたいと思います!
お届けするのは、同志社女子大学インターン生の太田です。
どうぞ、よろしくお願いします!!
日時:2016年7月16日(土)9:00~12:00
場所:大阪市立野里小学校(大阪府大阪市西淀川区にある公立小学校)
構成:1部、高学年 2部、低学年 3部、保護者の方々という3部構成。
参加者:約385名(生徒、約330名 教師、約20名、保護者の方、約30名 財団スタッフ、4名 ボランティア、1人)
協力:あおぞら財団
3部構成:①高学年向けの授業②低学年向けの授業③保護者向けの説明会
全体流れ:あいさつ・絵本の読み聞かせ・スライドを用いた説明・校長先生から学校の防災の取り組みについて説明
*三部とも内容のレベルは違いますが流れは同じです。
あおぞら財団の防災授業と並行して運動場では消防署の水消火器訓練、煙体験、簡易担架の訓練などが行われました。

IMG_6624

ボランティアに来てくださった石井さんが絵本の読み聞かせをしている様子

○授業の内容○

まず、西淀川はどんな所で実際どのような災害が起こる可能性があるのかを考えました。次に実際に災害が起きたらどのような行動をとる必要があるのか生徒の意見も聞きながら皆で話し合いました。そして過去に西淀川で実際に起きた災害や、西淀川は水害に弱いという事実を話し、最後に災害に関して普段からできることを考え多くの生徒に発表してもらいました。生徒の皆さんはとても熱心に授業に参加してくれている子が多かったです。また参加型であったので良い雰囲気で多くの事を学べる授業だったと思います。

IMG_6633

児童が話し合ったことを発表している様子

 

 

○保護者の方への説明○

保護者の方へは、災害に対する基礎知識の話から始まり、今後起こる可能性のある地震などのリスクを話しました。また西淀川の過去の災害の話をし、避難の仕方、子どもを守る方法、災害の時の連絡の取り方、さらには普段の生活から防災を取り組むという考えをもつことなど、とても多くのことを知る機会になったと思います。最後に校長先生から保護者の方へ西淀川地区の避難場所や学校のことについてお話がありました。

IMG_6618

実際にある避難所の物品を展示した様子

○感想○

日本は災害国です。しかし、私自身も災害が起きた時だけ災害に対して向き合い、時間が経つと忘れ、何も考えず日常を送っています。しかし今回の防災授業で、”おきてからでは遅い”また“誰にでも起こる可能性がある”ということを感じました。私たちはそうゆう国に住んでいていて、誰が、突然、このような悲劇に襲われるか分かりません。確かにどうにもならないこともあります。しかし、災害が起きても命を守ることができるものもたくさんあると思います。そのための防災です。命を守るための対策です。何よりも大切なことです。しかし、この、何よりも大切なことを、おろそかにしている人が多いと思います。私自身もう一度、「災害が起きたらどうしたらいいか」、「どのように連絡をとるか」、「防災リュックは本当にこれで大丈夫か」という話を家族としました。家族と話をしてるうちに「こんなに大切なことをしていなかったなんて、恐ろしい。」と感じました。だから、このブログを読んでくれている人達は必ず考えてください。実際に災害が起きたらどうなるのか想像してみてください。そして、家族と話しあってください。起きてからでは遅いです。今からその事と向き合い大切な命を守る方法を見つけてください。

インターン生太田

関連ページ

防災絵本「西淀川にたいふうがきた」

防災イベント・防災授業の支援

あおぞら財団では、防災絵本を用いた防災出前授業など、様々な防災教育プログラムのご提供をしています。内容はご要望にあわせて柔軟に対応させていただきますので、ご興味のある方は下記のページからお問い合わせください。

講師派遣

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,インターン生,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2016年7月29日5:27 PM

防災絵本「西淀川にたいふうがきた」西淀川図書館展示

西淀川図書館で「防災絵本『西淀川にたいふうがきた』」の展示が始まりました。

防災絵本の内容や読み聞かせ会、防災授業の内容等をパネルにて展示しています。

この絵本は、西淀川区の過去の災害を子ども達に伝え、親子で災害について考えてもらうきっかけになって欲しいという思いのもとに作ったものです。

もうすぐ台風の季節がやってきます。親子で防災について考えてみませんか?

展示期間:7月22日(金)~10月中旬まで

展示場所:西淀川図書館
開館日:火曜日~金曜日 午前10時~午後7時
土曜日・日曜日・祝・休日 午前10時~午後5時
休館日:月曜日・第3木曜日(国民の祝日と休日にあたる場合、および7月21日から8月31日の期間の月曜日は開館)・蔵書点検期間・年末年始
西淀川図書館のURL:http://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=149

 

tenji

展示は西淀川図書館に入ってすぐのところです

 

防災絵本

絵本は、西淀川の郷土資料のコーナーで配架されています

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2016年7月22日5:22 PM

2016年参議院選挙「環境再生まちづくり」に関する公開質問状と回答

あおぞら財団では、7月10日投開票で実施される参議院選挙にあたって、各政党の方々の「わが国の環境再生まちづくり」に関する政策・理念をお聞かせいただきました。

【質問項目】
1)わが国の大気汚染対策について
2)エネルギー政策・地球温暖化対策について
3)交通政策と環境問題について
4)わが国の環境再生に向けた取り組みについて
5)環境分野における国際貢献について

ホームページにて、その結果を公開しておりますので、投票における参考にしていただければ幸いです。

https://aozora.or.jp/katsudou/iken/shitumon/2016sangiin

回答文(PDF)

 

大阪府警察総合訓練センターでタンデム自転車の走行検証!(6/13)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

あおぞら財団が事務局の活動報告です。

大阪府公安委員会へ「大阪府内でのタンデム自転車の走行に関する要望書」を5月13日に提出したことを受けて、大阪府警察本部交通部より、タンデム自転車への乗車希望がありました。
そこで、6月13日に、大阪府警察総合訓練センターに、いろんなタイプのタンデム自転車を4台持っていきました。

8484

8489

後輪が1輪のものと、2輪のものでは、どう違うのかを走行しながら、確かめておられました。

ただいま、規制改正ができるのかどうか、検討していただいています。

8528

8502

大阪府内でも後輪1輪のタンデムで一般道路を走行できることを願っています。

写真撮影/提供:大阪府警察本部交通部

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は大阪でタンデム自転車を楽しむ会の事務局です。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2016年6月16日7:26 PM
« 次のページ前のページ »