あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 地域づくり

淀商業高等学校防災プログラム、やってみようちょっと福祉体験(8/10)

8月10日(月)に淀商業高等学校の視聴覚室で福祉ボランティア科の生徒約20人が西淀川区内の小学生約10人に対して災害のことについて教える授業がありました。
「やってみようちょっと福祉体験」という2日間行われるうちの1日目に2時間程の防災プログラムがあり、あおぞら財団からレクチャーや体験のお手伝いに行きました。

IMG_4908
本日(8/10)の資料
KIMG3448

内容は、下記のことを高校生から小学生に尋ねたり実際に体験をしてもらったりしました。

○高校生からの説明

IMG_4915
高校生が説明している様子
①防災とは何かの説明

言葉と様々な災害の絵の種類を選んでもらう。
②地震がおきたらどうするかの行動説明
何故そうするかの理由を小学生に尋ねる。
③災害時にそなえての防災リュックに何を入れるかの説明
防災リュックのイラストとラジオやゲーム等の持ち出し出品のイラストを使って何を入れたらいいか理由も尋ねる。

IMG_4916

④まちの模型を使って地震が起きたら危険な場所、危険でない場所の説明

高校生が3週間かけて作ったある架空のまちの模型を使用して代表の小学生3人に危険である、危険でない場所に印をつけてもらい意見を求める。

KIMG3447
○あおぞら財団がやったこと

①西淀川の過去の災害説明

②防災グッズ紹介
お手伝いのバンダナ等の紹介
③福祉避難所の模擬設置、視覚障害者のガイド
4つのチームにわかれ高校生と小学生が協力して一人は視覚障害者の気持ちになってもらい、アイマスクで目隠しをした状態からガイドの指示に従い段ボールで作った簡易ベッドや簡易トイレまで動いて触れたりしながら見つけてもらう。もう一人は視覚障害者役の人をベッド、トイレにある場所に誘導する。

KIMG3472

IMG_4941

④非常食の試食

非常食である乾パンやアルファ米等を試食してもらったりする体験をしました。

IMG_4944
非常食を試食している様子
最後に今日行った防災プログラムの小学生の感想として非常食の試食がおいしくてよかった、障害者向けの行動を実際に体験できて知れてよかった、目隠しして目が見えなかったので怖かったという意見がありました。
感じたこととして模型やリュック、持ち出し品の絵を使って説明することでしっかりと工夫されて準備ができており災害についての説明がわかりやすかったので感激した。

あおぞら財団インターン 石原

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2015年8月11日4:47 PM

今年もやります「みてアート」(11/7-8)ただいま、作品、出店等募集中!!!

あおぞら財団が事務局の「みてアート実行委員会」からのお知らせです。

a5mite

今年もやります!「みてアート」ということで、
2013年からはじまった御幣島駅周辺のアートイベントを
今年は11月7日(土)と8日(日)に開催します。
「みんながアートする日」が今年のテーマ。

ただいま、作品や出店などを募集中です!
そして、明日(7/18)には説明会を開催します。
どうしようかな、とお悩みの方、ぜひ、説明会だけでもお気軽にどうぞ。

【みてアート2015説明会】
日時=7/18(土)午前10:00~12:00
会場:あおぞらビル3F 大阪市西淀川区千舟1-1-1
JR東西線御幣島駅下車 地下道11番出口スグ
https://aozora.or.jp/accesscontact

<みてアート>
http://miteart.blogspot.jp/ ←作品、出店等募集要項あり
https://www.facebook.com/miteart

Filed under: イベント案内,みてアート,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2015年7月17日11:42 AM

大阪でタンデム自転車を楽しむ会「総会」と「タンデム自転車あれこれ勉強会~第3回普段使いのタンデム自転車~」(6/21)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

あおぞら財団が事務局の活動報告です。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会「総会」と「タンデム自転車あれこれ勉強会~第3回普段使いのタンデム自転車~」(6/21)

日時=2015年6月21日(日)10:00~10:30総会 10:45~12:30勉強会
場所=長居障がい者スポーツセンター
主催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=19人
自転車=タンデム自転車1台(クラウドファンディング支援金購入お披露目。ようすはコチラ

大阪でタンデム自転車を楽しむ会の第4回目の総会を6月21日(日)、長居障がい者スポーツセンター会議室にて開催しました。総会では、2014年度の事業報告と決算、2015年度の事業計画と予算、役員が承認されました。

つづけて、「タンデム自転車あれこれ勉強会~第3回普段使いのタンデム自転車~」をおこないました。講師は、吉田長裕・大阪市立大学大学院工学研究科准教授です。

タンデム自転車利用の背景と経緯や、各都道府県における規制状況や法改正の現状、海外における状況などの話がありました。

吉田先生の話を受けて、会場からはさまざまな声があがりました。

・高齢者にとっての移動手段になる。福祉の面からも本気で取り組むことが必要。
・サイクリングは生活の豊かさを広げる。多くの人たちにその素晴らしさを体験してほしい。そのためにタンデム自転車は有効だと思う。
・昨日、観光地へタンデム自転車でサイクリングをした。ここちよい運動だった。日常でも使えるようになるといい。
・交通政策と社会福祉をあわせて考えていくことが大切だと感じた。
・大阪府内でも公道を走れるようになってほしい。視覚障がい者だけではなく、さまざまな人の移動手段になりうる。
・公道走行が解禁になった県では、それぞれどういう経緯で解禁になっているのか。大阪での取り組みの参考にならないだろうか?
・日本は「障害者権利条約」の締結国になり、「障害者差別解消法」が施行される(2017年4月)。都道府県の規則によって、タンデム自転車に乗れないということは、同法で禁じている「不当な差別的取扱い」や「合理的配慮をしないこと」にあたるのではないか。であれば、裁判で訴えることができるのではないか。
・スーパーへの買い物など、好きなときにタンデム自転車が使えるといい。
・車と違うのは、風を感じたり、においを感じられること。
・高齢者の人にしても、車イスに乗るよりは、少しでもペダルを回せたら、運動になり、寝たきりを減らせると思う。
・京都でタンデム自転車の事故があったために、その後、公道での走行が禁止になったという話を聞くが、普通自転車だって、たくさん事故をおこしている。タンデム自転車だけ、1回でも事故があったら、禁止というのはおかしい。
・乗らずに反対するのはやめてほしい。サイクリングして、おいしいものを食べたりして、楽しさを味わってほしい。

何らかの障がいのため、一人で普通自転車に乗れない人にとって、タンデム自転車のもつ可能性はかなりありそうです。

吉田先生は、「自転車は使ってなんぼ、経験してなんぼ、なので、みなさんの活動の中で経験を増やしてくことが大切。自転車にたいする誤解をとき、イメージを少しずつ変えていきましょう」と最後に述べました。

終了後のアンケートには、次のような感想があります。
・タンデムだけでなく、もっと多様な自転車の紹介があり、参考になりました。
・社会福祉と交通政策の整合という見方も大切だと思いました。
・タンデム自転車の分野は、これから発展する可能性があると思いました。
・法制度の変更と通行・駐輪環境の整備が重要だと思います。
・障がい者や高齢者の行動の補助としての重要性はもっと広く発信していかねばならないでしょう。
・日本と海外の違いを感じた。

ぜひ、こうした会や走行会を積み重ねて、さまざまな人が自由に自分の力で移動できる社会に近づいていけたらと思います。

<吉田先生より紹介のあったサイト>
◎GET CYCING(英国)http://www.getcycling.org.uk/
◎Wheels for Wellbeing(英国)http://www.wheelsforwellbeing.org.uk/
◎Gehandicaptenvoertuig(Disabled Vehicle)
(オランダ)https://nl.wikipedia.org/wiki/Gehandicaptenvoertuig

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015年6月29日2:58 PM

クラウドファンディングでタンデム自転車を購入しました!(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

クラウドファンディングでタンデム自転車を購入しました!(大阪でタンデム自転車を楽しむ会)

KIMG3048

昨年、「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」で取り組んだクラウドファンディング「FAAVO大阪」では、おかげさまで多くの方々のご支援をいただき、目標額30万円を達成することができました。その節は、みなさま、ありがとうございました。

タンデム自転車を2台購入する予算計画でした。
1台はすでに購入しましたが(☆)、もう1台をこのたび購入しました!(車種:KHS T-20)
6/21の同会の総会および勉強会でお披露目し、少し試乗もしました。
P1100889

P1100891

 

今回の購入にあたっては、KHSジャパン様、Bici Termini様にご支援・ご協力をいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

KIMG3050

KIMG3052

これからは、タンデム自転車の走行会などで活用していきます。

——————————————————————————————————————-
クラウドファンディング「FAAVO大阪」概要
■プロジェクト名=視覚に障害のある方が気軽に乗れる自転車!「タンデム自転車」を広めたい!
■期間=2014年7月4日~8月7日
■サイト=http://faavo.jp/osaka/project/278
——————————————————————————————————————-

☆1台目の購入についてはコチラ
http://www.tandem-osaka.com/diary.cgi?no=126

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015年6月22日4:26 PM

「ベーチェット病友の会 タンデム自転車走行会」開催しました(5/24)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

「ベーチェット病友の会 タンデム自転車走行会」開催しました(5/24)

日時=2015年5月24日(日)10:00~14:30
主催=ベーチェット病友の会
協力=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=8人/ボランティア・スタッフ=7人
自転車=タンデム自転車7台、普通自転車1台
ルート=
【出発】あおぞら財団→大野川緑陰道路→矢倉緑地公園→大野川緑陰道路→あおぞら財団【解散】(往復約9.2キロ)
ルートラボ http://yahoo.jp/kBD9Mf

5/24(日)、ベーチェット病友の会のメンバーの方がによるタンデム自転車走行会を開催しました。
はじめてタンデム自転車に乗る人、20年ぶりに自転車に乗る人など、みなさん状況はさまざまです。

自己紹介して、少し練習をして、一息ついた後は、「矢倉緑地公園まで、しゅっぱーつ!」となりました。

風が気持ちよく、絶好のサイクリング日和。お弁当持って、矢倉緑地でピクニックを味わいました。

芝生あり、石畳の道ありの矢倉緑地公園。ザッザーという波の音を聞きながら、のんびり歩きました。

(写真)石畳の道をタンデムで走る

行きは時間がかかったように思えたのに、帰りは、あっという間。

私の後ろでペダルをまわす女性は、70歳台で、自転車に乗るのは20年ぶりとのこと。
20歳台でベーチェット病を発病されたそうです。体力維持のため、日ごろは家の中で、エアロバイクをこいでいるそうですが、「ぜんぜん違うわ~」、「やみつきになります」と。
そして、「いつもはガイドさんに手引きをしてもらい、自分は頼っているだけだけど、タンデム自転車なら、”自分も仕事をしている”って感じがするのが、いい」と。よかったです。

矢倉緑地公園からの帰り道、思わず口ずさむ『青い山脈』♪
ペダルをまわすと、心も軽くなりますね。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015年5月25日7:46 PM
« 次のページ前のページ »