あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » タンデム自転車

大阪ごちそうマラソンでタンデム自転車展示・走行(10/23)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

10月23日(日)に開催された第2回「大阪ごちそうマラソン」にタンデム自転車の展示をおこなってきました。マラソンには、大阪でタンデム自転車を楽しむ会の柏木さん、橋本さんが出場し、伴走で、梶浦さん、あおぞら財団の相澤が出場しました。

P1130796

スタート前やゴール後に選手の人たちにパネルを見てもらったり、実際に乗ってもらったりしました。

P1130799

またマラソン中は、走る選手の横をタンデム自転車で、山本、鎗山(あおぞら財団)が応援しました。走っていると、「あれ、なんや?」「二人乗りや!」「ドロンジョさまの自転車や」とか言われながら、結構、注目を集めます。タンデム自転車の宣伝になりましたでしょうか?

P1130819

柏木・梶浦ペア

P1130822

橋本・相澤ペア

P1130831

渡船待ち

P1130832

渡船の中

ところで、この「大阪ごちそうマラソン」。此花区、港区、西区の3区合同事業で、24キロ走る選手に、ポイント、ポイントで、「ごちそう」が用意されているという、ユニークなマラソン大会です。わらびもち、いなりずし、おすし、うどん、ようかん、まんじゅう、イカ焼き、などなど、なんて、おいしいマラソンでしょう。

選手が着る、Tシャツもおしゃれです。背中にはこんな文字が・・・。

P1130791

「己で己の限界を決めていないか?」

何はともあれ、選手の皆さん、お疲れ様でした。

記・鎗山

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年10月25日7:38 PM

水都大阪フェス2011で展示を行っています!

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

10月22日から10月30日まで、水都大阪フェス2011で、まちなか自転車空間コンクールとタンデム自転車の展示を行っています。

まちなか自転車空間コンクールでは、第1回のコンクールで表彰された作品が展示されています。

あわせて第2回まちなか自転車空間コンクールの募集も行っています。

みなさんもぜひご応募ください!!

詳しくはこちら→http://sky.geocities.jp/cycletown_osaka/machinaka2index.html

 

タンデム自転車の展示は、実物のタンデム自転車と、あおぞら財団のインターン生が作った解説パネルの展示を行っています。

毎日夜9時迄展示されており、多くの人が足を止めて見ていかれると水都大阪のスタッフから聞いています。

みなさんもぜひ足を運んで見て下さい!!

 

地図

 

 

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2011年10月24日6:27 PM

第37回東淀川区民まつりに参加しました

2011年9月18日(日)に東淀川区民まつりがありました。

あおぞら財団も会員として活動へ参加している「ECOまちネットワーク・よどがわ(事務局:大阪経済大学)」が出展するので、私はそこで廃油回収のお手伝いをさせて頂きました。当日は天気にも恵まれ、廃油回収は35人もの方に協力して頂き、85ℓも回収することができました。

今年の12月22日に行われるキャンドルナイトの実行委員によるキャンドル作り(先着20名)や、大阪経済大学柏原ゼミの生徒が考えたクイズ(先着200名)はお子様からご年配の方にまで楽しんで頂くことができました。またクイズ回答者はわたがしがもらえることもあり、解答してくれた子供たちがおいしそうにわたがしを食べる姿が可愛かったです。キャンドルもわたがしも用意した分はすべてなくなり、大盛況でした。

 

また、大阪経済大学の図書館から古本100冊の配布もありました。こちらも大盛況で80冊の本がもらわれていきました。

また、東淀川視覚協会のブースでタンデム自転車の展示をしました。タンデム自転車とは、2人乗りの自転車でペダルが連動しており前に乗る人と後ろに乗る人で息を合わせて乗る自転車です。このタンデム自転車は後ろに乗る人は操縦などを前の人に任せることができる自転車なので、視覚障害者のかたでも乗ることができる自転車ということで現在注目されている自転車です。しかし、残念ながら現在大阪では2輪のタンデム自転車で公道を走ることは禁止されています。

このパネルは、私達あおぞら財団インターン生で作ったパネルです。私はタンデム自転車のパネルを作ったこともあり、14時からのパレードに参加させていただくこともできました。

この写真がパレードの風景です。

 パレードではインタビューを受け、タンデム自転車をたくさんの方に知ってもらうことができたのではないかと思います。

 15時からはECOまち・さわやか発電所見学会にも私を含めて9人が参加し、大阪経済大学の柏原先生から話を聞きました。ECOまち・さわやか発電所はECOまちネットワーク・よどがわが市民からの出資や寄附によって太陽光発電設備を設置する「市民共同発電所」を同区豊新2丁目の介護老人福祉施設「さわやか苑」に完成させたものです。この発電所で作った電気は12.6円でさわやか苑に買ってもらい、それを出資金の返還に充てています。
 

現在日本では東日本大震災での原発事故もあり、以前にも増して自然エネルギーが注目されています。その中でも注目されているのが、風力発電や太陽光発電です。しかしこれらは高コストや環境に左右されてしまうなど、さまざまな問題があります。しかし、脱原発思考が高まっている現在、太陽光発電などを増やしてこの問題点を解決していくことが重要になっていると思います。そのためにもまずは発電した電気を売ることができるということをもっと多くの方に知ってもらい、もっとメジャーにしていくことが大事だと思いました。

 

この日は9月とは思えない暑さでへとへとになり日焼けもしました。しかし、私は廃油回収とタンデム自転車でパレード参加とECOまち・さわやか発電所見学会参加と非常に充実した1日を過ごすことができ良い体験ができたと思っています。

あおぞら財団インターン生 水島仁美

 

ECOまちネットワーク・よどがわ
http://www.osaka-ue.ac.jp/gp2006/eco/index.html

大阪でタンデム自転車を楽しむ会8月度定例会議を行いました(8/19)

大阪でタンデム自転車を楽しむ会8月度定例会議を行いました(8/19)
8月19日(金)18時30分~21時
あおぞら財団5階にて「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の定例会議が行われました。
参加者は15人でした。
この日は会で所有するタンデム自転車の管理についてや、今後のイベントなどについて話し合いました。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会では、タンデム自転車普及のための体験会等の活動を行っております。
今年度の主な取組は
■タンデム自転車体験会  5月8日(日)→ https://aozora.or.jp/archives/3178
6月26日(日)→ https://aozora.or.jp/archives/4545
■講演会の開催 7月8日(金)→ https://aozora.or.jp/archives/4749
講師に宇都宮氏をお招きし、妻トモ子さんとタンデム自転車を利用し、10年かけて「世界で一番長い新婚旅行」をした際のあれこれを語っていただくと共にタンデム自転車の魅力を聞きました。
今後も体験会等の活動を進めていきます。
記:相澤

8月19日(金)18時30分~21時、あおぞら財団5階にて「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の定例会議が行われました。参加者は15人でした。

この日は会で所有するタンデム自転車の管理についてや、今後のイベントなどについて話し合いました。

大阪でタンデム自転車を楽しむ会では、タンデム自転車普及のための体験会等の活動を行っております。

今年度の主な取組は
■タンデム自転車体験会  5月8日(日)→https://aozora.or.jp/archives/3178

6月26日(日)→https://aozora.or.jp/archives/4545

■講演会の開催       7月8日(金)→https://aozora.or.jp/archives/4749
講師に宇都宮氏をお招きし、妻トモ子さんとタンデム自転車を利用し、10年かけて「世界で一番長い新婚旅行」をした際のあれこれを語っていただくと共にタンデム自転車の魅力を聞きました。

今後も大阪でタンデム自転車を楽しむ会では体験会等の活動を進め、大阪でタンデム自転車を普及させる活動を展開していきます。

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年9月5日4:42 PM

タンデム自転車講演会を開催しました

7月8日夜6時より、日本ライトハウス情報文化センターで、大阪でタンデム自転車を楽しむ会が主催の講演会が行われ、タンデム自転車で世界一周をした宇都宮一成さん、トモ子さんに「タンデム自転車世界一周 10万5千キロ」という演題でお話をしていただきました。
タンデム自転車で世界に旅立つ前のエピソードから、88カ国行った中で印象的な国ベスト10をクイズを交えながらお話しいただき、さまざまな世界の文化や風習で驚いたことや、思い出などに触れることができ、世界をまわったような気持ちになれました。
また帰国後宇都宮さんたちが活動するNPO法人シクロツーリズムしまなみについて紹介していただきました。世界を回る中で感じた「人とのつながり」をしまなみで感じてもらう取り組みや、タンデム自転車を使った婚活などおもしろい活動も行っています。
最後に口笛伝道師の○○さんの口笛の演奏を聴きました。こちらもすばらしかったです!
記:相澤

7月8日夜6時より、日本ライトハウス情報文化センターで、あおぞら財団も参加している「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」が主催の講演会が行われ、タンデム自転車で世界一周をした宇都宮一成さん、トモ子さんに「タンデム自転車世界一周 10万5千キロ」という演題でお話をしていただきました。参加者は30名と視覚障害者のガイドの方が約10名、合計約40名でした。

タンデム自転車で世界に旅立つ前のエピソードから、88カ国行った中で印象的な国ベスト10をクイズを交えながらお話しいただき、さまざまな世界の文化や風習で驚いたことや、思い出などに触れることができ、世界をまわったような気持ちになれました。

また帰国後宇都宮さんたちが活動するNPO法人シクロツーリズムしまなみについて紹介していただきました。世界を回る中で感じた「人とのつながり」をしまなみで感じてもらう取り組みや、タンデム自転車を使った婚活などおもしろい活動も行っています。

シクロツーリズムしまなみのHP→http://www.cyclo-shimanami.com/

ぜひご覧ください。

◆大阪でタンデム自転車を楽しむ会

サイクルボランティア・ジャパン
自転車文化タウンづくりの会
社会福祉法人日本ライトハウス
日本サイクルスポーツ発展協力者会
あおぞら財団

記:相澤

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,自転車まちづくり — aozorafoundation 公開日 2011年7月11日10:10 AM
« 次のページ前のページ »