あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

新潟水俣病勉強会in関東 都留文科大学


2010年7月11日(日)13:00-16:30
都留文科大学
参加者 20名

都留文科大学にて
講師に立教大学教授の関礼子氏を迎えて
公害地域の今を伝えるスタディツアーの事前勉強会を開催しました。


関先生がどのような経過で新潟水俣病にかかわったのかという話からはじまりました。
最初に訪問したのが大学院生のころであり
「足抜けしても良かったけれど、親戚のようになってしまって・・・」
という言葉と、
参加者に熱く語りかける様子から、関先生が新潟水俣病に寄り添っている姿勢を感じました。

新潟水俣病の年表を使いながら、熊本水俣病との違いや
第1次訴訟から第4次訴訟までの経過と違い、
数字で表れている水俣病患者の数以外にも被害者がいること、
現在進められているフィールドミュージアム事業について
要点をまとめながら詳しく教えていただきました。
参加者は、事前学習として参考文献を読んでいたのですが
関先生に教えていただくことで、より理解が深まったようです。
とくに、当時の写真を見ながら
川と共に生きていた暮らしの様子、
近代化の中で川と生活が切り離されていく過程の説明が
参加者の心に響いたようです。

質問は、紙に書き出して前に張り出します。

・「もやいなおし」で具体的に行われたこと
・「水俣病は・・・原爆のヒロシマ・ナガサキと並んで・・・人類史的な事件」と言われていますが、国内・国際で・の評価はどうですか?
・もやい直しのため集まりや活動などはおこなわれているか。
・現在、水俣病と認定された人は、水俣病について、どのように思っているのですか。
・第3次訴訟の被告に“市”が含まれていないのは何故ですか。
・川はどれ位復興したのか。
・人と川との関係について。
・なぜ川砂利を採取してはいけなくなったのか。
・川とともに生活していた人々の暮らしは現在どうなっているか
・現在も認定患者が増えることと関連して、胎児性患者さんの存在や、その方たちの暮らし、仕事を支える活動はどのようになっていますでしょうか。
・和解協議のあとも、認定審査は行われていますか?
・くまもと水俣病とのちがいは?企業責任のあり方についてチッソと同様に考えていいのか。
・新潟水俣病では、なぜ食品衛生法を適用できたのでしょうか?(見舞金50万円で反対がなかったのかも気になります。
・水俣病はすべての人に感染するのか?
・水俣病患者は水俣病患者としてインタビューを受ける事をどう思っているのか。
・個人間での民事的な争いはあったのか。
・稲作に影響はなかったのか。
・風評被害は今もあるのかどうか。
・旅館などで川で、とれた魚を料理として出していた所はないのか。

などの多彩な質問が出されました。
関先生は、一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

参加者の感想から
「今までの学習では、水俣病という名前と、
どういう症状の病気で、どの企業が加害者として扱われて…
というくらいしか学んでこなかったので、
今現在も訴訟が続いているということや、
その訴訟では誰が被告として扱われているかなど、
現地に行くまでに知っておかなければならないことを知ることができてよかったです。
関先生のお話を伺ったことで、
自分が現地で何を見てきたいのかということもはっきりしました。」

「阿賀野川と昔の現地の人々との関係がわかる資料をたくさん見せていただいたが、
その中でおっしゃっていた「共生を忘れたのが近代化」という言葉が印象に残っている。
また、水俣病の被害の深刻さは国内外に伝わっているが、
問題解決の取り組みについては十分に発信されてきていないという話も重要だと思った。
今回のスタディツアーで自分にできることが見つかればよいと思っている。」

その後、昨年のスタディツアーの様子の説明をあおぞら財団の林が行い、
フィールドワークの心得をあおぞら財団理事の高田研先生にしてもらいました。
  前提として、服装・髪型に気をつけること。サンダルはダメ
  ① いつの時代の話か確認をしながら聞く。
     たとえば、東京オリンピックの前か後か など他の物差しを使う。
  ② 聞こえにくい時や、わかないことは聞きなおす。
  ③ 昔あった話に対して昔思っていることと今思っていることは違う。問い直してみることが必要。

と3点の注意事項を教えてもらいました。
そのほかにも、
悪いことは話したがらないけれど、
質問するといろいろと返ってくるので
質問をするようにというアドバイスや、
この取り組みで聞き取ったことは歴史に残る大切なことだということを伝えました。

スタディツアーに行く前に良い心の準備ができました。
本番がとても楽しみです。(林)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年7月12日6:55 PM

西淀中学校で公害の語り部授業


2010年7月8日(木)13:30〜14:20
西淀中学校2年生 授業

2週間前はあおぞら財団の職員が西淀川公害の概要を説明しましたが、
今日は3つにわかれて公害患者の話を聞きました。
__________________________________________

体育館

語り部:永野千代子さん(西淀川公害患者と家族の会事務局長)
補佐:鎗山善理子(あおぞら財団)


永野さんは、国道43号で交通事故で亡くなった息子さん(当時9才)
のぜんそくの苦しみや、息子さんの死を乗り越えて、公害反対運動に
より深くかかわるようになったいきさつ、ご自身の慢性気管支炎の
つらさなどについてお話しました。

当時、息子さんの小学校の校長先生が言った「公害をなくす運動をがんばることが
息子さんの供養になる」という言葉が永野さんの心を大きく動かしました。

●生徒の質問
「どうして引越ししなかったのですか?」
「お子さんが亡くなったときの気持ちを教えてください」
「訴訟したとき一番大変だったことは何ですか?」
「(西淀川区の中で)公害病が今一番多いところはどこですか?」
「公害病の人は寿命が短いのですか?」
「公害病患者は何人ですか?」
「永野さんの病気の種類は何ですか?」

訴訟をしたとき一番大変だったことを聞かれた永野さんは、
「東京に行ったり、夜に出かけたりしたけども、無我夢中
だったので、大変だと思ったことはない」と答えました。
その答えに、永野さんの人間としての芯の強さを感じました。

(記録・鎗山)

__________________________________________

図書館

語り部:池永末子さん(西淀川公害患者と家族の会)
補佐:林美帆(あおぞら財団)


池永さんは地元の姫島保育所にお勤めなので
生徒から「あ!保育園の先生や!」との声が上がりました。
池永さんもぜん息で苦しんでいますが、
娘さんもぜん息で治療のために心配したことなどを話してもらいました。
娘さんは認定患者ですが、池永さんは未認定のため、
現在も未認定患者の救済制度をつくるため、運動をしていることを話しました。

●生徒の質問
「動物に被害はありましたか」
「患者数はどれくらいですか」
「病気になってできなくなったことは何ですか」
「西淀川で残されている公害は何ですか」
(記録:林美帆)
__________________________________________

多目的室

語り部:岡崎久女さん(西淀川公害患者と家族の会)
補佐:眞鍋麻衣子(あおぞら財団)

岡崎さんは結婚と同時に西淀川に来ましたが、最初大阪に着いた時は
空の薄暗さにびっくりしたそうです。それから病気になってしんどかったこと、
引越しをしようかと家族に相談したら、当時中学生ぐらいだったお子さんに
「おかあちゃんに故郷があるように、ぼくにはここが故郷なんやで」と言われ、
そういう事を考えてあげられなかったことが恥ずかしかったことなど、
当時の辛かったことや、現在まで続く病気のしんどさを話しました。

●生徒の質問
「今と昔で対処法はちがいますか」
「どんな症状ですか」
「例えるとどんなしんどさですか」
「患者さんは何人ぐらいいてるんですか」
「西淀川の好きなところはどこですか」
「何をしているときにぜん息のことをわすれますか」
(記録:眞鍋麻衣子)
__________________________________________

生徒たちは、どのクラスも真剣に聞いてくれました。
公害患者さんの話を聞いて、街のことをすこしでも考えるきっかけになってくれればうれしいです。




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年7月8日5:32 PM

西淀中学校で、西淀川公害の授業を実施しました。


大阪市立西淀中学校で6月24日(木)に西淀川公害のお話をしてきました。5クラス全員の生徒約200人が体育館に集まりました。西淀中学校からは以前、保健室に保管してあった1960年代後半の資料提供を受けたことがあります。当時の校長先生が生徒の体調の異変に気づき、健康調査やイチョウの葉っぱの調査をしたときの資料です。西淀中学校の授業では、こうした資料や校長先生のご紹介もしました。
これから中学生たちは、患者さんの話を聞いたり、自分たちで調べ学習をして、文化発表会に成果を発表するそうです。





Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年7月2日4:27 PM

大阪教育大学「西淀川地域フィールドワーク」を受け入れました!


6/15(火)、大阪教育大学の研修「西淀川地域フィールドワーク」を受け入れました。参加者は社会文化講座1回生・2回生と教員の皆さん、45名です。
西淀川公害裁判についてのビデオ学習や、財団紹介を終えた後、4班に分かれて西淀川のまちに出掛けました。

A班のテーマは「自転車まちづくり」。
あいにくの雨でしたが、大野川緑陰道路やなにわ自転車道を、自転車で走りました。


B班のテーマは「福祉・環境保健」。
あおぞら苑を訪れ、所長の辰巳致さんに、地域福祉にかける思いをうかがいました。

C班のテーマは「ESD・環境教育」。
西淀川高校を訪問し、環境学習の現場を見学しました。

D班のテーマは「歴史・まちづくり」。
野里住吉神社や池永邸を訪れ、西淀川の長い歴史に触れました。

財団ビルに戻って、公害の語り部・和田美頭子さんと岡崎久女さんのお話をうかがいました。
和田美頭子さん

岡崎久女さん

熱心に聞き入る皆さん

最後に班ごとの発表です。
今日知ったこと・感じたことを発表しました。

大雨のなか、かけあしの行程でしたが、皆さんそれぞれに、西淀川のさまざまな顔、西淀川の過去・現在・未来、いろいろなことを感じ取ってもらえたことが伝わる発表でした。
皆さん、お疲れさまでした!
(エコミューズスタッフ 森本)




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年6月18日3:08 PM

新潟水俣病 勉強会


新潟水俣病 勉強会
(公害地域の今を伝えるスタディツアー2010事前勉強会)

新潟水俣病の過去・現在について関礼子先生に教えてもらいます。
またとない機会ですので、スタディツアーに参加されない方も
ぜひご参加ください。
関先生のホームページはこちら

講師 関礼子氏(立教大学社会学部現代文化学科教授)  
  7月11日(日)都留文科大学
  7月18日(日)あおぞら財団
  ※いずれかの会場でご参加ください

スケジュール
13:00−14:30関礼子氏講義
14:30−15:00質疑応答

===以下スタディツアー参加者のみ===
15:00−15:30フィールドワークの心得
15:30−16:00全体自己紹介
4人のグループに分かれて事前学習シートの共有

参加を希望される方はあおぞら財団にご連絡ください。
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885 
電子メール:webmaster[at]aozora.or.jp([at]を@に変えてください) 

===スタディツアー参加者への注意事項===

事前勉強会の参加にあたって
参考文献を読んだ上で
事前学習シートの
1と2の項目を記入してください。
3は勉強会参加後に記入してもらいます
事前学習シートは勉強会当日に回収します。

事前学習シートのダウンロードはこちら
ワードファイルPDFファイル




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2010年6月16日11:00 AM
« 次のページ前のページ »