あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

みんなで歩こう 西淀川の歴史めぐり


祝 エコミューズ開館1周年記念
■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−—■

            みんなで歩こう!西淀川の歴史めぐり  

■−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−—■
おぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)がオープンして1年になります。
この間の感謝の気持ちをこめて企画しました。ぜひおこしください。

 【主催】あおぞら財団、エコミューズ
 【後援】大阪市教育委員会

/////////////////////////////////////////////////////////////////
大阪市西淀川区ってどんなところだろう?

 「地域の歴史が好きな人」
 「新しく西淀川区に暮らしはじめた人」
 「歩いて健康づくりをしたい人」
みんなで地域の”お宝”を探してみませんか?
各ポイントごとの解説を聞きながら歩けば、あなたもきっと「西淀川ものしり博士」です。
/////////////////////////////////////////////////////////////////

【日にち】2007年3月25日(日)

【集 合】
■時間 午前9時30分
■場所 新佃公園(ローソン佃2丁目店の向かい)
     大阪市西淀川区佃2丁目6
     【最寄り駅】阪神本線「千船」駅から徒歩5分
地図はコチラ↓
http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=34%2F42%2F39.272&lon=135%2F26%2F59.179&layer=1&sc=2&mode=map&size=s&pointer=on&p=&CE.x=382&CE.y=181

【ガイド】小田康徳・エコミューズ館長(大阪電気通信大学教授/近現代史)

【参 加】どなたでもどうぞ。
     小学生〜高校生、親子での参加歓迎

【申 込】3月22日(木)までにお申込ください[申込書下記]

【定 員】30人

【参加料】300円(マップ代200円/保険料等100円)

【持ち物】昼食、飲み物、筆記用具

【終わる時間】
■普通コース(約7キロ) 午後2時ごろ終了
■元気コース(約10キロ)午後3時ごろ終了

★注意⇒雨天の場合は4月1日(日)に延期します。

・・・・・西淀川区を歩くなら 『ウォーキングマップ』!・・・・・
当日はウォーキングマップを使って歩きます。マップはローソン佃2丁目店とあおぞら財団
で購入できます。興味のある方はぜひご連絡を。1部200円(カラー版)。
「歴史編」と「公害・環境編」があります。各ポイントの解説つき。

・・・・・おトク情報・・・・・
歩くコースは、日本市民スポーツ連盟・イヤーラウンド認定コースです。
解散後、認定コース基地(ローソン佃2丁目店)まで歩けば、参加記録認定と
距離記録認定をもらえます。(自由選択)

・・・・・歩くコース・・・・・
●スタート●
   ↓
大東亜戦争被爆者鎮魂の碑
   ↓
田蓑神社
   ↓
佃ふれあい公園
   ↓
千船大橋
   ↓
大和田住吉神社
   ↓
大和田街道
   ↓
姫嶋神社
   ↓
大野川緑陰道路
   ↓
あおぞらビル「エコミューズ」
 ・昼食
 ・昔の映像鑑賞
 ・エコミューズ見学

●普通コース(約7キロ)解散●
   ↓
大野川緑陰道路
   ↓
光明寺
   ↓
御幣島公園
   ↓
西淀川警察署前

●元気コース(約10キロ)解散●

申込・連絡先:
〒555-0013大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4F
財団法人公害地域再生センター(愛称:あおぞら財団)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
Email: webmaster@aozora.or.jp ホームページ=http://www.aozora.or.jp/

■■■あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館■■■■■■■■■■■■
     エコミューズ
   http://www.aozora.or.jp/shiryou
開館/月曜日、金曜日(祝日は休み)10:00AM〜5:00PM
西淀川の地域や公害・環境に関する図書や資料を利用できます。
教材ビデオなども豊富ですので、ぜひお立ち寄りください。
[要予約]TEL:06-6475-8885
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
西淀川の歴史めぐり(3月25日)申込書
□名前
□学年(学生の人)
□性別
□年齢
□電話番号
□ファクス番号
□所属(一般の人)
□住所
□いっしょに参加する人
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
※電話、FAXでも受付ます。
みなさまの個人情報は本行事の申込み管理と今後の情報提供以外には使用しません。

以上




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2007年3月7日2:27 PM

公害患者さんの話を聞く会 西淀川高校


2006年12月15日(金)

西淀川高校の3年生で、「公害患者さんの話を聞く会」を実施しました。
「環境」の時間で、大気汚染公害について学習し、リバティおおさかの西淀川公害の展示を見た生徒さんたちが、ここで初めて公害患者さんと触れることになります。

お話してくれたのは
森脇君雄さん(あおぞら財団理事長)
永野千代子さん(西淀川公害患者と家族の会事務局長)
岡崎久女さん
の3人です。

患者さんのお話をサポートしたのが
長野真一郎弁護士
あおぞら財団職員(上田、矢羽田、林)です。

 ● 西淀川が大気汚染でどれだけ大変だったか
 ● 病気になってどれだけ苦しかったか
 ● みんなのために裁判をしたこと


などのメッセージを伝えたいとの思いをもって授業をしました。
永野さんは注射跡を見せたり
岡崎さんはご自身もぜん息で苦しみ、お子さんもぜん息でつらい思いをしたこと
森脇さんは西淀川高校の近くにあった永大石油鉱業の大気汚染についてお話しました。

生徒さんたちは、生身の患者さんと触れることで、文字や映像で知っていたことが、現実だったのだと感じるところがあったようです。
私たちも生徒さんの心にメッセージが届いているのを感じ、授業が終わった後満ち足りた気持ちになりました。

生徒さんの感想から
「手渡したいのは青い空」という言葉がとても印象に残りました。今まで私は苦しさが全然わかりませんでした。でも永野さん達のお話を聞いて悲しくなりました。とてもうれしかったのは、永野さん達がこれから生まれてくる子ども達の為にがんばっているということを聞いたことです。永野さん達はとても勇気があると思いました。私も永野さんのように強くなりたいと思いました。自分のことだけでなく、ほかの人にも目を向けられる人間になりたいと思います。




Filed under: 西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2007年1月24日4:58 PM

徳島市ecoリーダー 来訪


2007年1月20日(土) 12:00〜17:00

徳島市から高速バスに乗って、徳島市ecoリーダーの4名(安井さん、福田さん、枡藤さん、楠田さん)が西淀川大気汚染公害・あおぞら財団の活動・環境学習について勉強するためあおぞら財団にこられました。

 ○ フィールドワーク(自転車で西淀川区を疾走)
 ○ 二酸化チッソ簡易測定(徳島市と西淀川の比較)
 ○ 公害患者さんのお話(森脇君雄理事長から)
 という豪華3本立てです。

<フィールドワーク>
姫島にある西淀川区公害医療センターに行きました。
西淀川区には公立の医療機関がないので、公害病認定をする施設を西淀川区医師会が作りました。医師たちが西淀川の公害に心を痛め、患者会設立や医療機関の整備に努力をした結晶といえるでしょう。

福漁港がある淀川堤防です。
公害排出源であった此花区や尼崎の工場の位置や、現在は渡り鳥のレストランになっていること、うなぎの稚魚を取る仕掛けなどを見ることができます。


自転車を担いで降りる楠田さん。
工場地帯を見ようとすると、どうしても自転車で通れない場所が・・・

西淀川区の工場地帯を自転車で走ってもらいました。
土曜日なのにうるさいこと、大型トラックが行きかっていることに少々驚いた様子です。

現在も道路公害で悩まされる43号線にある大和田西交差点の常時測定局です。
国土交通省近畿整備局のえんどう(沿道)まめくんで測定値を知ることができます。

公害患者さんのためのデイサービスセンターあおぞら苑前にある「公害と闘い環境再生の夢を」と書かれた碑を見学
煙で前が見えなかったと書いてあることに驚いていました。


大野川緑陰道路を通ってあおぞら財団まで戻ってきました。
ここは、30年前にはどぶ川で西淀川公害のシンボルといわれていたこともありました。
現在では、住民の要望もあって歩行者自転車専用道路となっています。緑も生い茂り、区民の憩いの場所です。自転車と一緒にハイチーズ


<二酸化チッソ測定>
徳島市の空気と西淀川の空気の比較です。
カプセルを使った簡易測定ですが、ザルツマン試薬を入れると色が変わるので、色が濃い薄いで話が盛り上がります。
「もしかしたら、駐車場の排気ガスがあたる場所だから数値が高いんだろうか・・・」
などなど、予想してみたり。

徳島市は、おおむね0.02ppmといったところでしょうか。
交差点などは0.03ppmといった値が出ていました。
西淀川はあおぞらビル前(国道2号線沿い)が0.03ppm
大和田西交差点の出光石油前が0.067ppmでした。
(環境基準の上限値が0.06ppm 写真奥が西淀川、手前が徳島のカプセル)

<公害患者さんのお話>
西淀川公害と環境資料館の所蔵資料を見ながら、森脇理事長から公害がひどかった頃の話を聞きました。
西淀川を自転車でまわったり、二酸化チッソ測定をした後だったので、話がわかりやすかったようです。

自転車マップづくりやタンポポ調査など、あおぞら財団が実施している環境学習の方法も学んでいただいたようで、「徳島市でも実践してみる!」という心強いお言葉をいただきました。
一緒に協力して環境学習や環境にやさしいまちづくりをすすめていきたいですね。(林)





Filed under: 視察受入 — aozorafoundation 公開日 2007年1月22日5:08 PM

女工さん遭難の碑(佃)


佃の堂見敏雄氏から「尼崎から佃への渡し舟が沈没して家路に向かう女工さんたちが亡くなったんやけど、その慰霊碑が佃墓地にあるよ。」ということを教えていただきました。
それでは、早速見に行こうと、堂見さんの案内で佃墓地に向かいました。
場所は、阪神「千船」駅そばにあります。

慰霊碑は、墓地中央部にあります。
碑文によれば大正2年11月2日に
大阪合同紡績株式会社神崎支店工場の31人の男女工手が佃津に向かう途中
渡し舟が沈没して女性のみ18名が亡くなりました。
新聞紙上で工手の母が義捐金をつのり、
その集まったお金の一部を使って碑を建てたとのこと。

工業が発達した尼崎に西淀川から働きに行っていたこと、
当時は渡し舟だったこと、
いろいろなことがこの碑文からわかります。
義捐金を募った新聞記事や、遭難の様子を掲載した新聞記事があるはずです。
機会を見て、探してみたいと思います。(林)

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2006年9月20日4:12 PM

「大阪から公害をなくす会」から搬出した資料の整理


あおぞら財団 インターン 宮本弥生 龍谷大学

9月15日に、前回(9月11日)「大阪から公害をなくす会」から受け取った資料の整理を行いました。今回の作業は、前回ダンボールに詰めた莫大な資料に、一つ一つ番号をつけて資料内容をパソコンに保存することでした。これによって、どの資料がどこにあるのか管理しやすくなります。

まず、資料を段ボールから出してほこりをはらいます。もちろん資料の中も確認!


資料に番号札をはさみます。


資料の行列。
パソコンに登録されるのを待ってます。

今回は、前回の作業と違って資料の中まで確認したので、中には資料を見続けてしまい、作業が止まってしまうこともしばしばありました。

今回の作業中に、小学校低学年ぐらいのかわいらしい女の子の写真が数枚出てきました。写真の女の子は南竹照代さんという人で、西淀川公害の被害者だと知りました。南竹さんは小学生の時に喘息の症状が出始めて、以来、中学、高校卒業後と症状は重くなっていき、24歳の若さで亡くなったそうです。喘息の発作は、吸った息が100%吐き出せないため新たに空気が吸えず、とても苦しく、時には意識がなくなってしまうそうです。南竹さんも発作に苦しみ入退院を繰り返しながら、それでも大好きな学校に通い、高校を卒業したそうです。今回発見した写真には、遊園地で南竹さんがにこにこ笑ってる写真や、友達と写っている写真など、南竹さんのとても元気な姿をみることができます。元気でかわいらしい女の子なのに、このあと喘息を発病し、発作で苦しんだことを思うと、とても悲しくなりました。
公害がこんな子どもまでも苦しめたことを知り、公害の恐ろしさを実感しました。

今回の作業で、資料の約4分の1の整理が終わりました。まだまだ、すごい資料が出てくると思います。作業の途中で西淀川公害などの事を財団の林さんに教えてもらい、生の資料を見ながらなので、いろんなことが学べました。

★西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)のホームページはこちら




Filed under: インターン生,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 1:29 PM
« 次のページ前のページ »