あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

第7回公害資料館連携フォーラムin倉敷【12/13,14,15開催】

2019tirashi_omote
2019tirashi_ura
——————————————————
環になって語ろう!公害資料館の”わ”

「第7回公害資料館連携フォーラムin倉敷」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
公害を伝える取組を学び、
各地の公害地域再生の取組を共有することで、
公害教育と公害資料館の可能性につい て議論する
公害資料館連携フォーラムを年1回開催しています。
新潟・富山・四日市・水俣・大阪・東京で開催し、
今年度は岡山県倉敷で開催します。

倉敷の公害の今を共有し、
公害地域再生のために現在まで続いている努力を学び、
これからの公害教育と資料館の可能性について
議論を深めたいと願っています。

WEBサイト:http://kougai.info/forum
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【日程】:2019年12月13-15日(金-日)
【会場】:川崎医療福祉大学 ほか
(岡山県倉敷市松島288)
(アクセス: https://w.kawasaki-m.ac.jp/data/access/
JR山陽本線 中庄駅下車 徒歩約15分

【内容】:
12/13(金) 13-17時、17:30-18:30
*フィールドワーク (先着30名)
*ナイトクルーズ(先着25名)

12/14(土) 13時~
*基調講演
「学びを基点とした地域づくり、人づくり~人は物語を生きる動物~」
船木成記さん( 尼崎市顧問、長野県参与 他)
*フォーラム 分科会1
*交流会
12/15(日) 9時30分~
*フォーラム 分科会2
*フォーラム 全体会
[チラシやWEB(http://kougai.info/forum
メール後半に詳細な内容を記載しています。あわせてご覧下さい。]

【参加費】:
*フィールドワーク:4,000円
*ナイトクルーズ:2,000円
*フォーラム(2日とおし): 会員4,000円 非会員5,000円 学生1,000円
*交流会:4,000円

【参加申込】
以下の申込フォームからお申込ください。
https://forms.gle/MmMXMEEzYeuqFMaw9
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
または、メール後半の詳細やチラシ等をご覧の上
必要項目[氏名/所属/連絡先(電話・メール・住所等)/
参加希望内容(フィールドワーク・基調講演・交流会の参加の有無・希望分科会)]についてFAX・メール・電話にてお知らせ下さい。

メール:kougaishiryoukan+forum@gmail.com
WEBサイト:http://kougai.info/forum
TEL 086-440-0121  FAX 086-446-4620
(現地事務局:みずしま財団

■□■□内容詳細■□■□■□■□■□■□■□

「第7回公害資料館連携フォーラムin倉敷」

【12/13(金) 13-17時 フィールドワーク】 (先着30名)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★【水島の今】
鷲羽山スカイライン水島展望台(鴨が辻)→JFEスチール(株)西日本製鉄所工場見学と産業医のレクチャー→倉敷市環境学習センター・監視センター

【12/13(金) 17:30-18:30時 ナイトクルーズ】 (先着25名)
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★水島コンビナートナイトクルーズ

【12/14(土) 13時~20時 基調講演/分科会/交流会】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★13:00-15:00 基調講演
「「学びを基点とした地域づくり、人づくり~人は物語を生きる動物~」
船木 成記さん
(尼崎市顧問、長野県参与、地球環境パートナーシッププラザ運営委員、高知大学客員教授、(一社)つながりのデザイン代表理事)

[講師プロフィール]
1964年生まれ、東京都出身。
社会課題の解決を目指すソーシャルマーケティングが専門分野。
(株)博報堂在職時には、環境省の「チームマイナス6%」や
内閣府の「カエル!ジャパン(ワークライフバランスに関する取り組み)」等をプロデュースするなど、
様々なステークホルダーが対話を通じて共有した目標の実現に向け、
協働して課題解決を目指すプロセスデザインに長年取り組んでいる。
現在は、経験学習的な視点をベースにしながら学習する地域づくりを目指して、
自治体の政策的ブランディング、内発的なシティプロモーション、総合計画等の策定、
および行政職員の力量形成を行なっている。
また、地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)の運営委員でもあり、
協働取組加速化事業の全国アドバイザリー委員を務めた。
なお、この11月に独立し(一社)つながりのデザインを設立。

★15:15-17:45 分科会
○分科会14-1
[公害入門]公害に携わった医師の話を聞く
患者さんに寄り添い倉敷公害訴訟に関わった里見和彦医師に、
どのような思いと行動だったのかを伺います。
川崎医科大学医学生の見学実習先の一つに水島を選択し、
10年以上継続してこられた大槻剛巳教授とともに、公害からの学びを考えます。
ゲスト:里見 和彦さん(総合病院水島協同病院)
担当委員:大槻 剛巳(川崎医科大学)

○ 分科会14-2
[地域づくり]多様な主体との協働による公害地域再生をどう進めるか?
公害地域再生は当事者の願いを基軸として進めるべきものですが、
それだけではなく考え方が異なる様々な関係者と結びつかなければ、
広がりを欠いてしまう場合もあります。
そこで今回の分科会では、
多様な主体との連携や協働を進めている二地域のこれまでの成果と
課題から協働取組推進の要諦を見出していくこととします。
ゲスト:塩飽 敏史さん((公財)水島地域環境再生財団)
山崎 陽さん((一社)あがのがわ環境学舎)
担当委員:岩淵 泰(岡山大学地域総合研究センター)
川中 大輔(龍谷大学)
原田 利恵(国立水俣病総合研究センター)

○ 分科会14-3
[教育1]土呂久公害の経験を伝える
宮崎県の土呂久では亜ヒ酸製造による公害で健康被害が生じ、
公害地域指定を受けています。
この地域で、公害の解決や経験を伝えるために奔走してきた
川原一之さんからお話しを伺います。
土呂久のお話から、あらためて公害資料館のはたす教育的意義や
それを支える条件について考えます。
ゲスト:川原 一之さん(土呂久の記録者)
岩佐 礼子さん(あまべ文化研究所)
担当委員:安藤 聡彦(埼玉大学)
高田 研(都留文科大学)

★18:15-20:00 交流会(会場 :川崎医療福祉大学キャンパス内)

【12/15(日) 9時30分~15時 分科会/全体会】
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★9:30-12:00 分科会
○分科会15-1
[資料]岡山・倉敷における公害資料の現状と課題
岡山・倉敷の公害問題に関する資料を所蔵する二つの機関より、
資料の整理・保存・活用をめぐる現状と課題についてお話しいただきます。
その上で参加者それぞれの立場や認識等にひきつけつつ、
資料をめぐる課題解決のための方策について議論します。
ゲスト:森 久美さん((公財)水島地域環境再生財団)
杉山 一雄さん(岡山県立記録資料館)
担当委員:平野 泉(立教大学共生社会研究センター)
小田 康徳(西淀川・公害と環境資料館)
蜂谷 紀之(国立水俣病総合研究センター)

○ 分科会15-2
[企業]倉敷市水島における2つの“和解”を考える~公害裁判から協働にむけて~
1996年、倉敷公害訴訟は和解が成立しました。
残されたまちの課題に対し模索する中、
立場の異なる関係者の協働により、
“もう一つの和解”が進みつつあります。
企業の立場として公害裁判を経験し、
今は環境学習のまちづくりのメンバーとして活動する岩永隆久さんと、
患者会会長太田映知さんをお招きし “2つの和解”の意味を考えます。
ゲスト:岩永 隆久さん(元JXTGエネルギー(株))
太田 映知(倉敷市公害患者と家族の会)
担当委員:五十嵐 実(日本自然環境専門学校)
藤原 園子((公財)水島地域環境再生財団)
清水 万由子(龍谷大学)
岩淵 泰(岡山大学地域総合研究センター)

○ 分科会15-3
[教育2]岡山のNPOによるESDとしての環境学習の授業実践
国際協力研究所・岡山(ICOI)は岡山で活動するNPOです。
人権、環境、国際などの問題を題材として、
学校現場でESDを実践しています。
その一つとして、水島の公害を中学校の授業で取り上げました。
団体の紹介と事例を通してESDについて考えます。
ゲスト:竹島 潤さん(岡山大学附属中学校教諭/NPO法人国際協力研究所・岡山(ICOI))
阿部 友彦さん(岡山市立高松中学校教諭/NPO法人国際協力研究所・岡山(ICOI))
担当委員:高田 研(都留文科大学)

★13:00-15:00 フォーラム 全体会

——————–
●主催:第7回公害資料館連携フォーラムin倉敷実行委員会(順不同)
川崎医科大学衛生学教室
岡山大学地域総合研究センター
岡山県立記録資料館
倉敷市
中国環境パートナーシップオフィス(EPOちゅうごく)
公益財団法人 水島地域環境再生財団(みずしま財団)
新潟県立環境と人間のふれあい館-新潟水俣病資料館-
一般社団法人あがのがわ環境学舎
一般財団法人 神通川流域カドミウム被害団体連絡協議会、
富山県立イタイイタイ病資料館
四日市公害と環境未来館
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)付属西淀川・公害と環境資料館
尼崎南部再生研究室(あまけん)
北九州市環境ミュージアム
全国公害被害者総行動実行委員会
法政大学大原社会問題研究所環境アーカイブズ
立教大学共生社会研究センター
国立水俣病総合研究センター
水俣市立水俣病資料館
一般財団法人 水俣病センター相思社
公害資料館ネットワーク
(2019年10月1日現在)

● 共催
一般社団法人 日本環境教育学会
公益社団法人 日本環境教育フォーラム

● 後援(順不同)
環境省
ESD活動支援センター
中国地方ESD活動支援センター
関東地方ESD活動支援センター
全日本博物館学会
日本展示学会
日本アーカイブズ学会
一般社団法人日本衛生学会
岡山ESD推進協議会
大学コンソーシアム岡山

● 協力
地球環境パートナーシッププラザ

●2019年度地球環境基金助成事業

★お問い合わせ等
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
「第7回公害資料館連携フォーラムin倉敷」
● 現地実行委員会事務局
公益財団法人水島地域環境再生財団(みずしま財団)
〒712-8034 岡山県倉敷市水島西栄町13-23
TEL:086-440-0121 FAX:086-446-4620
E-mail webmaster@mizushima-f.or.jp

● 実行委員会事務局/公害資料館ネットワーク事務局
(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館内)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
TEL 06-6475-8885  FAX 06-6478-5885
E-mail kougaishiryoukan+forum@gmail.com

Filed under: イベント案内,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年10月15日3:59 PM

2019年8月6日立命館大学石橋ゼミ研修受け入れ

2019年8月6日13:30-17:30
立命館大学法学部の石橋ゼミ18名が西淀川公害裁判のことを学びに来て下さいました。
暑いさなかでしたが、阪神出来島駅からフィールドワークを行いました。
DSCF5176
西淀川公害のレクチャー、公害患者さんのお話しを聞きました。
DSCF5204
学生から「ぜん息の原因を公害と知ったのはいつか?」という問いがありました。
今回は、法学部の学生さんたちなので、特別に弁護士の村松先生からも講義がありました。
「公害訴訟のような大変な裁判を担当してくれる弁護士を見つめるのは苦労したのでは?」との問いに
村松先生から西淀川は患者会が大阪弁護士会に裁判の働きかけをしたこと、
IMG_7170
村松先生としては「社会に役立つために」という心意気で参加されているというお話がありました。
現場を見た経験が、役に立てばと願っています(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年8月7日1:38 PM

関西学院大学総合政策学部(総合政策演習)の受入れ

2019年6月8日(土)
関西学院大学総合政策学部の総合政策演習(佐山浩先生と学生9名)の受入れを行いました。
西淀川フィールドワークの後、西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)にて、西淀川大気汚染公害についての講義を行い、公害患者さん(岡崎久女さん)からのお話をお聞きするプログラムでした。

まずは、午後1時に阪神なんば線「出来島」駅改札に集合し、スタッフの栗本の引率によるフィールドワークをスタート。

DSCF4713

DSCF4723
国道43号線
大型車が多く排気ガスと工場の煙による複合大気汚染の原因となったこの道路対策について解説。

DSCF4730
千北診療所
1969年創設の公害医療センター。西淀川公害患者と家族の会の事務所も併設され、公害病患者の治療の拠点となる。

DSCF4733
あおぞら苑(地域再生の碑)
裁判の和解金を活用して2006年にオープンしたデイサービスセンター。公害患者の高齢化に伴い、日々の生活援助を目的とする。地域の一般の方も利用している。

DSCF4746
神崎川堤防(千北橋通り)
工場用の地下水の汲み上げによって地盤沈下がおき、住宅地が水面より低くなっていることがよくわかります。

DSCF4750
大野川緑陰道路
元は中島大水道という人口水路だったが、淀川の改修によって大野川と結合し、排水の不備や捨てゴミが溜っていた。環境改善のために1970~1971年に埋め立てられ、緑に囲まれた歩行者・自転車専用の道路となっている。水質汚濁も酷い川だった当時の写真を見て、学生も驚いていました。

あおぞら財団(西淀川・公害と環境資料館エコミューズ)に到着。

DSCF4761
休憩をはさんで、あおぞら財団スタッフの栗本が、西淀川大気汚染公害の歴史、公害環境行政、公害裁判と患者団体の運動、あおぞら財団設立に至る歴史的な流れなどについてのレクチャーを行いました。
公害病による影響として思いつくものとして、学生からは、「仕事に行けない、学校に行けない、運動ができない、子どもに影響する(育児)、差別(地域のイメージが悪くなる、引越し、うつる、不健康地帯という烙印)、経済的に困窮する、医療費がかかる」などの意見が出されました。

DSCF4765
次に、公害患者さんのお話として、岡崎久女さんにお話を伺いました。岡崎さんは、23歳のときに、高知県から西淀川へ嫁いで来られて、翌年出産し、25~26歳で、ぜんそくを発病し、長年苦しんで来られました。とくに症状が酷かった最初の5年目頃は、夜寝るときの態勢も横になると気道が狭くなりしんどいため、座ったまま寝ていたことや、通院頻度(週3~4回、点滴または吸入)や、一回の点滴が保険適用でも非常に高額であることなど、色々な面で深刻さがよくわかりました。また息子(次男)さんも公害病認定されているとのことで、親としての思いや、引越しを考えた際、「おかんには故郷があるけど、僕にはここしかない」と言われて、「この地の空気をよくするしかない」との考えに至ったというお話には、とくに考えさせられました。途中から、患者団体の事務局長をされている上田敏幸さんもトークに加わり、色々なデータや署名運動のお話し、現在もぜんそく患者は増えていること、また岡崎さんから色々なお話しを引き出してくださることで、より深く本当の大変さが伝わりました。
学生からも、自分の住む町も被害があることに気づかされたり、実際に家族にぜんそくの方がいて他人事ではないという感想や、自分たちに何ができるか、今後の活動(ソーシャルワーク)につなげていきたいといったような感想もみられました。
長年大変な思いをしてこられた岡崎さんですが、あのとき自殺しなくてよかった、孫もできて幸福と語られ、お話に笑いもあって、ビラ撒きがしんどかったと言いつつも、裁判の原告として仲間と共に長年運動されてきて、色々なつながりや、周囲の支えもあり、現在もあちこち忙しく活動されているご様子が伝わり、何よりも笑顔が一番印象的でした。(田中)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年8月5日10:49 AM

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.68(2019年6月号)が発行されました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.68omote

【 表 】
・新しく西淀川公害裁判の企業担当者からヒアリングを行いました
・エコミューズ利用者の声 川崎公害病患者と家族の会事務局長 大場泉太郎さん
◆PDF版・資料館だよりNo.68

 

No.68ura

【 裏 】
・所蔵資料紹介 西淀川公害患者と家族の会第19回定期総会参加証
・館訪問記 法政大学大原社会問題研究所 環境アーカイブズ
・新潟水俣病・公害スタディツアー(2018)の聞き書き記録をホームページにて公開しています
◆PDF版・資料館だよりNo.68

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年6月21日10:00 AM

新潟水俣病・公害スタディツアーの記録を公開しています

2018年度に環境省平成30年度ユース世代による公害体験の聞き書き調査業務として行った、新潟水俣病・公害スタディツアーの聞き書き記録を公開しています。
https://aozora.or.jp/katsudou/tsutaeru/studytour2018

聞き書きを行ってくれたのは、ユースの参加者の皆さんと記録スタッフ、専門委員の先生方です。
被害者・支援者・弁護士・医師・行政・元教員など、今の新潟水俣病の生の声を拾うことができました。
歴史的にも価値があるお仕事をすることができたと自負しております。
どうぞご一読ください。(林美帆)

日時:2018 年 8 月 30 日(木)~9 月 2 日(日)
場所:新潟県立環境と人間のふれあい館、菱風荘ほか
対象:ユース世代(若者世代)*20 代まで
参加者:30 名
s-8519

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年5月31日4:38 PM
« 次のページ前のページ »