あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

ピースボート リーダーシップトレーニング(4/21)

4月21日(日)、NPOピースボートによるリーダーシップ・トレーニングの一貫として、西淀川大気汚染公害フィールドワークを行いました。参加者は34名でした。
SDGsをテーマとしたリーダーシップトレーニングで、参加者は香港を中心としたアジアの25歳~40歳のユースです。政府関係者、企業人、非営利組織と所属は様々でしたが、平和や環境、人権の問題に関心を持ち、具体的に社会をよくしていきたいと志す人たちです。
ピースボートの担当の畠山さんからは「具体的にどのように問題が解決されてきたかに重点をあてたいので、ぜひ企業と行政の取り組みについて、当事者の視点からお話を聞ければ」という依頼があり、公害患者側の立場、企業の立場、行政(国土交通省)の立場を盛り込んだプログラムになったそうです。

 

まず参加者の方に西淀川公害について理解してもらうために、あおぞらビルにて「西淀川大気汚染公害と裁判の概要」を栗本から説明しました。1960年代に工場からの排煙で空が灰色になったこと、続いて自動車排ガスが増えていったこと、そして西淀川で大気汚染の被害を訴える人が集まり、西淀川公害裁判にまで発展したことなどを説明しました。

続いて上田敏幸さん(西淀川公害患者と家族の会事務局長)、山岸公夫さん(元神戸製鋼訴訟担当者、あおぞら財団理事)のお二人に登場していただき、当時のお話を伺いました。
190421PB1

 

上田さんは、出版社に勤めていたときに、患者さんたちの作った本の編集に関わり、それが患者会に係るきっかけになったそうです。本のタイトルを決める際に、「手渡したいのは青い空」というキャッチフレーズをワークショップで考え、それがその後、患者さんの運動のキャッチフレーズになったそうです。上田さんは、参加者に”blue sky for children”と英語で分かりやすく説明されていました。
山岸さんは「西淀川の大気汚染公害の責任は10社の被告だけのものなのか」という疑問など、当時の心境をお話してくださいました。上田さんが話すと、山岸さんがまた企業側の意見を話すという、緊張感のあるやりとりが続き、参加者も集中して聞いていました。
190421PB2

 

質疑応答では、次のようなやりとりがありました。
Q「公害訴訟においては、測定し、原因を特定することが肝だったということがわかった。その上で、政府と企業と市民が共同して解決に取り組んだのだと思うが、どうやったらスムーズにパートナーシップを築いていけるのだろうか。」
A上田さん「超難問ですね。結論から言うと企業・市民・政府(あるいは自治体)のパートナーシップは必ずしもすぐにうまくいくわけではありません。裁判を和解して21年目なんです。この間、パートナーシップを形成するところに力を注いできました。あおぞら財団が今まさにその仕事の中心になっております。難しいですが、僕自身は希望を失っていないんです。現にこうして山岸さんと隣り合わせで話が出来るというのが、まずひとつの大きな力だと思います。20年前は考えられなかった。ここが出発点だと思ってますし、ここから進歩させていかないと、と思っています。」
A山岸さん「経済成長あるいは個人の所得の向上を目指した結果、その反面として、健康被害や大気汚染というマイナス面が生じる。そのバランスを、国全体としてどうとっていくかが非常に重要です。そのためには困難なことですが、コミュニケーションを繰り返しながら、どの辺りがバランスの良い所なのかを見出して行くということが必要だと思うんです。裁判もそのひとつの手段となり、コミュニケーションの結果、和解に至ったわけです。」「今も上田さんたちは、頑張って発言しておられる。私もそういう頑張りは重要だなと思っておりますので今後とも主張して頂けたらと思うのです。経済成長や環境とか色々な選択肢が出てくる中では、色々な考え方の思想、チーム、グループがある訳で、それぞれの意見を闘わせてそこでどう落とし所を見出すのか、どこでどうバランスを取るのかというコミュニケーションのとり方が重要だと思います。言いっぱなしでもいけないし、言わないのも良くない。みんなで議論してどこに答えを持ってくるかを考えるということが非常に重要だろうと思います。」

この他、「20年間かけて何度も何度もやって、やっと政策に結びついていったというのは成果として素晴らしいと思う一方で、それをもう少し短縮して、苦しみに対してすぐに政策が反映されて改善されていくという仕組みができないものか」「高度経済成長期において公害という形以外に何か開発の負の側面の事例があるのか」など、多くの質問が寄せられました。

 

時折笑いが湧くくらい和やかなムードでしたが、公害の被害者側と加害者側の対話です。参加者はメモを取ったり体を前のめりにしてお二人の話に熱心に耳を傾けていました。
私自身、公害訴訟の話を聞くのは今回が初めてでした。資料を読んで公害訴訟和解までの道のりを知っていましたが、お二人の話から資料に目を通すだけはわからない何かを感じました。今見える青い空は、上田さんや山岸さんをはじめ、多くの人の手によって守られた空なんだと思いました。
190421PB3

 

 

お二人の対談後、バスで淀川通り周辺の住工混在のまちを見学しながら、国道43号線に向かいました。
バスの車内で谷内から、裁判の和解条項に基づき毎年1回、開催されている道路連絡会について説明をしました。
DSCF4519
参加者のみなさんをパシャリ

 

昼食後、国道43号線沿いの出来島小学校前で国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所の方のお話を伺いました。騒音の低減を図るため、高架部などでは遮音壁を設置するなどの取り組みを行っているそうです。また大気浄化のために高活性炭素繊維(ACF)による取り組みもしているそうです。(下の写真参照)

詳しくはこちらを御覧ください⇒ひと・みち・くらし 国土交通省 大阪国道事務所

190421PB9
私は西淀川区在住10年ですが、このような取り組みをしていることは知らなかったです。
私以外にも知らない人は多いのではないでしょうか。

 

質疑応答の場では、「地域の人の理解があるのか」という質問に対しては、「地域の人々に、道路の環境対策を実施していることが伝わっていない。今後、サインの設置などの広報に取り組む予定である」という回答がありました。

また、「もうすでに環境基準をクリアしているのに、もっとよくしていこうというモチベーションはどこにあるのか?」という質問に対しては、「二酸化窒素の環境基準は0.04~0.06ppmとゾーンになっている。道路連絡会で、患者さんと二酸化窒素は環境基準値のゾーンの下限値を目指すことを約束している。下限値を実現するまで環境対策を続ける」との回答でした。

他に「道路を作るにあたり、周囲の住宅への影響は考えたのか」「環境対策として、化学的な取り組みの他に行っていることはあるのか」「環境対策に毎年どれくらいの費用をかけているか」「大阪で電気自動車の普及率はどれくらいか」など、参加者の多くの関心が寄せられました。

190421PB6

190421PB10

 

 

フィールドワークを終えて、参加者の方は船に乗られました。船内でもプログラムは続き、議論を深められるそうです。いってらっしゃ~い!
190421PB13
IMG_20190421_164905
(アルバイト 東)

 

資料館だよりNo.67(2019年2月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.67(2019年2月号)が発行されました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.67omoteNo.67ura

 

PDF版はこちらからどうぞ

・資料館だよりNo.67

・資料館だよりNo.67

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年2月14日11:05 AM

朝日新聞天声人語に掲載されました(2018年12月13日)

朝日新聞の天声人語に西淀川公害と公害反対運動から生まれたあおぞら財団のこと、公害資料館連携フォーラムについて掲載していただきました。ぜひご覧下さい。

(天声人語)青空を求めた50年

法政大学多摩キャンパスで開催される公害資料館連携フォーラムは、当日受け付け可能です。ぜひお越し下さい。http://kougai.info/forum

半世紀ほど前、大阪市西淀川区の空は昼なお暗かった。重工業地帯の風下にあたり、化学や製鋼などの工場から黒や黄色の煙がもうもうと流れ込む▼「晴れた日でも六甲山や生駒山が見えない。昼間も前照灯をつけて走りました」。タクシー運転手だった森脇君雄さん(83)は話す。住民が抗議に出向くと、企業から「営業妨害だ」と追い返された▼のどや肺を病む人が続出するのを見かね、森脇さんたちは1978年、企業や国を相手に裁判を起こす。原告計726人、西淀川公害訴訟である。20年の歳月を要したが、工場排煙だけでなく車の排ガスによる被害も認められ、公害史に名を刻む▼裁判が済み、原告団は解散したのかというと、そうではなかった。和解金をもとに森脇さんたちは「あおぞら財団」を立ち上げる。緑地を増やし、公害の実態を授業で伝え、海外から研修団を受け入れてきた▼排煙規制を強める大気汚染防止法が施行されて今月で50年になる。光化学スモッグはいまも折々に発生し、幹線道路の上空には不気味な雲が現れる。深刻な被害を防ぐには、絶えず目をこらし、声を上げ続けなければいけない。それが空というものなのだろう▼あすから3日間、東京都内で「公害資料館連携フォーラム」という催しがある。水俣や新潟、西淀川など各地の公害資料館の運営者や被害住民らが語り合う。かつて都内で大気汚染が激しかった場所を訪ね、現状を調べる。公害を身をもって知る人々のたゆまざる努力を思う。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年12月13日11:48 AM

資料館だよりNo.66(2018年11月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.66(2018年11月号)が発行されました。

エコミューズやあおぞら財団に配架しています。

No.661omoteNo.66ura

 

PDF版はこちらからどうぞ

・資料館だよりNo.66

・資料館だよりNo.66

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年12月10日3:01 PM

環境省研修 2日目(2018年10月12日)

あおぞら財団では、環境省職員を対象とする西淀川・尼崎地域における環境問題史にかかる現地研修の受け入れを行っています。今年度は10月11日から12日にかけて実施し、環境省職員の方15名、環境再生保全機構の方2名、中間貯蔵・環境安全事業株式会社の方3名が参加されました。

研修2日目は、バスで西淀川および尼崎工業地域のフィールドワークを行いました。

歌島橋交差点を出発すると、交通量の多さが実感されます。
西淀川公害裁判和解に伴い、歌島橋交差点をはじめとする4か所に
国土交通省が常時大気測定局を設置していることなどが説明されました。

フィールドワークの途中で、国土交通省大阪事務所の方から、
ロードプライシングをはじめとする環境対策(大気汚染対策・騒音対策)の取り組みについてお話を伺いました。

IMG_1742
大気浄化のために設置された高活性炭素繊維(ACF)の見学

質疑応答では、交通の転換を促している阪神高速5号湾岸線周辺への環境影響や、エコカーに対する割引は行わないのかといった質問が出ました。

その後、尼崎の工業地帯、中島工業団地を巡りました。
尼崎へ向かう高速道路では、大阪事務所の方から聞いた騒音対策としての防音壁が施されていること、設置された年代や西淀川地区と尼崎地区で装置に違いがあることなどを実際に確認することができました。

西淀川地区、尼崎地区、そして中島工業団地を通って西淀川地区へ戻ってくると、工業地域と住宅地域が近接していること、複雑に入り組んでいることがよく分かります。

昼食後はデイサービスセンターあおぞら苑を訪問しました。

IMG_1758
施設長の辰巳さんのお話を伺う様子

ここからは、3人1組となって『西淀川公害を考える 西淀川公害から考える 西淀川フィールドワークマップ』を手に、あおぞら財団をめざします。
実際に西淀川のまちを歩いて、町並みや公害対策としての緑陰道路を歩いて体感してもらいます。
また、西淀川の好きな所・おすすめの場所、困ったところ・改善したいところについて地域の方にインタビューを行うことも目的の1つです。

あおぞら財団に到着後、各グループのインタビュー結果を共有しました。
地域の方からは、好きなところとして大野川緑陰道路と桜、団地(地域)での行事の多さが挙げられたほか、改善してほしい点として防水対策、バスの本数の少なさが挙がったようです。

こうしたインタビュー報告をまじえながら、藤江事務局長が「西淀川の現状と地域再生のまちづくりについて」講義を行いました。

IMG_1760
藤江事務局長の講義

藤江事務局長の講義に対しては、まちづくりの担い手をどう繋げるか、新しい住民が活躍するにはどうしたらよいかという質問が出されました。

あおぞら財団理事である山岸公夫さんからもお話を伺いました。

IMG_1775
あおぞら財団理事 山岸公夫さん

「西淀川大気汚染公害訴訟を会社サイドからみる」として、西淀川公害訴訟に携わったご経験、訴訟担当者としての思い、現在の思いをお聞きすることができました。

最後に、2日間の学びをふりかえるワークショップを行いました。
各グループで学びを整理・共有し、プレゼンを作成、「西淀川で得た学び」として発表します。

IMG_1795
それぞれのグループで活発な意見交換が行われていました。

IMG_1790
1枚の模造紙に整理しプレゼンを作成しています。

IMG_1803
「西淀川で得た学び」発表

参加者からは、学びとして、
立場の異なる人びとが、意見交換の積み重ねによって信頼関係を築いていったこと、
「青空を手渡したい」という共通の目標が見つかったことが和解に繋がったこと、

また、今後の課題として、
地元住民の公害に対する意識に温度差があること、問題の風化、
今後起こりえる環境問題に教訓をどう生かすか、
また行政や地域団体それぞれの立場で何を行っていくべきか、
などが挙げられました。

参加者の発表に対し、
藤江事務局長からは「これから仕事で生じた問題に向き合う際にこの研修が生かされてほしい」、
山岸公夫さんからは「ルールがない中で問題が起こり、対立する。参加者はそういう時に活躍すると思うが、対立が激化する前に解決のための手順やルールをつくってほしい」、
上田事務局長からは「大切にしてきたのは対話。対話には相手への尊厳と自分への疑念が必要という。相手をリスペクトする気持ちを持ち、相手と話をすることで“自分が変わらないといけない”と思わないと対話にならない。ぜひ対話を」
といった趣旨のコメントがありました。

IMG_1820
西淀川公害患者と家族の会 上田事務局長

環境問題だけでなく、まちづくりを考えていく上で、それぞれの思いを持った立場の異なる人間が対話を重ね、信頼関係を築いていくことの重要性が再認識された研修でした。(北嶋)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2018年11月16日10:44 AM
« 次のページ前のページ »