4月21日(日)、NPOピースボートによるリーダーシップ・トレーニングの一貫として、西淀川大気汚染公害フィールドワークを行いました。参加者は34名でした。
SDGsをテーマとしたリーダーシップトレーニングで、参加者は香港を中心としたアジアの25歳~40歳のユースです。政府関係者、企業人、非営利組織と所属は様々でしたが、平和や環境、人権の問題に関心を持ち、具体的に社会をよくしていきたいと志す人たちです。
ピースボートの担当の畠山さんからは「具体的にどのように問題が解決されてきたかに重点をあてたいので、ぜひ企業と行政の取り組みについて、当事者の視点からお話を聞ければ」という依頼があり、公害患者側の立場、企業の立場、行政(国土交通省)の立場を盛り込んだプログラムになったそうです。
まず参加者の方に西淀川公害について理解してもらうために、あおぞらビルにて「西淀川大気汚染公害と裁判の概要」を栗本から説明しました。1960年代に工場からの排煙で空が灰色になったこと、続いて自動車排ガスが増えていったこと、そして西淀川で大気汚染の被害を訴える人が集まり、西淀川公害裁判にまで発展したことなどを説明しました。
続いて上田敏幸さん(西淀川公害患者と家族の会事務局長)、山岸公夫さん(元神戸製鋼訴訟担当者、あおぞら財団理事)のお二人に登場していただき、当時のお話を伺いました。
上田さんは、出版社に勤めていたときに、患者さんたちの作った本の編集に関わり、それが患者会に係るきっかけになったそうです。本のタイトルを決める際に、「手渡したいのは青い空」というキャッチフレーズをワークショップで考え、それがその後、患者さんの運動のキャッチフレーズになったそうです。上田さんは、参加者に”blue sky for children”と英語で分かりやすく説明されていました。
山岸さんは「西淀川の大気汚染公害の責任は10社の被告だけのものなのか」という疑問など、当時の心境をお話してくださいました。上田さんが話すと、山岸さんがまた企業側の意見を話すという、緊張感のあるやりとりが続き、参加者も集中して聞いていました。
質疑応答では、次のようなやりとりがありました。
Q「公害訴訟においては、測定し、原因を特定することが肝だったということがわかった。その上で、政府と企業と市民が共同して解決に取り組んだのだと思うが、どうやったらスムーズにパートナーシップを築いていけるのだろうか。」
A上田さん「超難問ですね。結論から言うと企業・市民・政府(あるいは自治体)のパートナーシップは必ずしもすぐにうまくいくわけではありません。裁判を和解して21年目なんです。この間、パートナーシップを形成するところに力を注いできました。あおぞら財団が今まさにその仕事の中心になっております。難しいですが、僕自身は希望を失っていないんです。現にこうして山岸さんと隣り合わせで話が出来るというのが、まずひとつの大きな力だと思います。20年前は考えられなかった。ここが出発点だと思ってますし、ここから進歩させていかないと、と思っています。」
A山岸さん「経済成長あるいは個人の所得の向上を目指した結果、その反面として、健康被害や大気汚染というマイナス面が生じる。そのバランスを、国全体としてどうとっていくかが非常に重要です。そのためには困難なことですが、コミュニケーションを繰り返しながら、どの辺りがバランスの良い所なのかを見出して行くということが必要だと思うんです。裁判もそのひとつの手段となり、コミュニケーションの結果、和解に至ったわけです。」「今も上田さんたちは、頑張って発言しておられる。私もそういう頑張りは重要だなと思っておりますので今後とも主張して頂けたらと思うのです。経済成長や環境とか色々な選択肢が出てくる中では、色々な考え方の思想、チーム、グループがある訳で、それぞれの意見を闘わせてそこでどう落とし所を見出すのか、どこでどうバランスを取るのかというコミュニケーションのとり方が重要だと思います。言いっぱなしでもいけないし、言わないのも良くない。みんなで議論してどこに答えを持ってくるかを考えるということが非常に重要だろうと思います。」
この他、「20年間かけて何度も何度もやって、やっと政策に結びついていったというのは成果として素晴らしいと思う一方で、それをもう少し短縮して、苦しみに対してすぐに政策が反映されて改善されていくという仕組みができないものか」「高度経済成長期において公害という形以外に何か開発の負の側面の事例があるのか」など、多くの質問が寄せられました。
時折笑いが湧くくらい和やかなムードでしたが、公害の被害者側と加害者側の対話です。参加者はメモを取ったり体を前のめりにしてお二人の話に熱心に耳を傾けていました。
私自身、公害訴訟の話を聞くのは今回が初めてでした。資料を読んで公害訴訟和解までの道のりを知っていましたが、お二人の話から資料に目を通すだけはわからない何かを感じました。今見える青い空は、上田さんや山岸さんをはじめ、多くの人の手によって守られた空なんだと思いました。
お二人の対談後、バスで淀川通り周辺の住工混在のまちを見学しながら、国道43号線に向かいました。
バスの車内で谷内から、裁判の和解条項に基づき毎年1回、開催されている道路連絡会について説明をしました。
参加者のみなさんをパシャリ
昼食後、国道43号線沿いの出来島小学校前で国土交通省近畿地方整備局大阪国道事務所の方のお話を伺いました。騒音の低減を図るため、高架部などでは遮音壁を設置するなどの取り組みを行っているそうです。また大気浄化のために高活性炭素繊維(ACF)による取り組みもしているそうです。(下の写真参照)
詳しくはこちらを御覧ください⇒ひと・みち・くらし 国土交通省 大阪国道事務所
私は西淀川区在住10年ですが、このような取り組みをしていることは知らなかったです。
私以外にも知らない人は多いのではないでしょうか。
質疑応答の場では、「地域の人の理解があるのか」という質問に対しては、「地域の人々に、道路の環境対策を実施していることが伝わっていない。今後、サインの設置などの広報に取り組む予定である」という回答がありました。
また、「もうすでに環境基準をクリアしているのに、もっとよくしていこうというモチベーションはどこにあるのか?」という質問に対しては、「二酸化窒素の環境基準は0.04~0.06ppmとゾーンになっている。道路連絡会で、患者さんと二酸化窒素は環境基準値のゾーンの下限値を目指すことを約束している。下限値を実現するまで環境対策を続ける」との回答でした。
他に「道路を作るにあたり、周囲の住宅への影響は考えたのか」「環境対策として、化学的な取り組みの他に行っていることはあるのか」「環境対策に毎年どれくらいの費用をかけているか」「大阪で電気自動車の普及率はどれくらいか」など、参加者の多くの関心が寄せられました。
フィールドワークを終えて、参加者の方は船に乗られました。船内でもプログラムは続き、議論を深められるそうです。いってらっしゃ~い!
(アルバイト 東)