あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

12/17中国環境NGO研修受入 1日目(前半) タンデム自転車でフィールドワーク

あおぞら財団では、中国の環境NGOメンバーを日本に招き、「中国環境NGO活動を聴く」を実施しています。
今年度は12月17日(火)、12月19日(木)の2日間に、研修をおこないました。
本研修プログラムでは、西淀川地域をフィールドとして、日本での大気汚染公害の経験を中国の環境NGOメンバーに理解してもらい、環境問題の解決に役立ててもらうことを目的としています。

訪問メンバー:

代表:
団員:
1.李力Li Li (北京市環友科学技術研究センター) 代表
2.夏军 Xia Jun 北京京文律师事务所(北京京文法律事務所)
3. 方应君 Fang Yingjun 苏州工业园区绿色江南公众环境关注中心(蘇州工業園区グリーン江南公衆環境センター)
4.吕妍 Lu Yan北京天下溪教育咨询中心(北京天下渓教育相談センター)
5.刘科 Liu Ke湖南省创意环境科技传播中心(湖南省創意環境科技伝播センター)
6. 杨纬和 Yang Weihe北京书和路上文化传媒有限公司 (北京書和路上文化メディア株式会社)
7. 杨成享 Yang Chengxiang 湖北楚源集团华丽染料工业有限公司(湖北楚源集団華麗染料工業株式会社)
8. 曾凡兵 Zeng Fanbing 湖北楚源高新科技集团股份有限公司(湖北楚源高新科技集团株式会社)

スケジュール:

12月17日(火)
①サイクリングでフィールドワーク(大川緑陰道路、歌島交差点周辺、淀川通り・・・43号線、淀川河川敷
②講義「西淀川公害の概要について」
③公害反対運動のリーダーからのお話
④意見交換
⑤日中環境問題サロン

12月19日(木)
①京都市南部クリーンセンターさすてな京都 見学

DSC_2069

タンデム自転車で出発

DSC_2072

大野川緑陰道路の成り立ちなど説明を聞いています

DSC_2086

淀川の河川敷堤防にて

DSC_2085

DSC_2115

デイサービス施設あおぞら苑の前にて

1日目(後半)の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/34185

2日目の研修はこちら↓
https://aozora.or.jp/archives/34187

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2020年1月8日11:35 AM

資料館だよりNo.69(2019年12月号)が発行されました。サイトでご覧になれます。

資料館だよりNo.69(2019年12月号)が発行されました。
エコミューズやあおぞら財団に配架しています。
No.69omote

【 表 】
・~秋の研修日和~
小学校の社会科見学と司法修習生と環境省の研修の受け入れを行いました
・「公害反対運動から生まれた公害資料館 西淀川・公害と環境資料館の取り組み」の論考が日本博物館協会の博物館活動奨励賞をいただきました
◆PDF版・資料館だよりNo.69 表

No.69ura

【 裏 】
・所蔵資料紹介 
No.12759 島川先生へ 公害患者からのメッセージ 手渡したいのは青い空
No.12760~12795 [お礼のことば]
・館訪問記 国立療養所長島愛生園歴史館
・昨年の公害資料館ネットワークの報告書ができました
◆PDF版・資料館だよりNo.69 裏

発行:西淀川・公害と環境資料館(エコミュー ズ) 資料館の活動をより広く知らせるために、「資料館だより」を2005年7月に創刊しました。A4版1枚のお便りで、3ヶ月 に1回発行しています。 資料館に まつわるニュースや所蔵資料の紹介、他の機関への訪問記、お知らせなどです。ご希望の方は事務局までご一報ください。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年11月29日2:07 PM

環境省職員 環境問題史現地研修(10/17-18)

あおぞら財団では、環境省職員を対象とする西淀川・尼崎地域における環境問題史にかかる現地研修の受け入れを行っています。今年度は10月17日から18日にかけて実施し、環境省職員の方16名、環境再生保全機構の方2名、合計18名が参加しました。

1日目は、オリエンテーションや自己紹介のあと、「西淀川公害、あおぞら財団について」を当財団の鎗山が紹介し、その後、公害患者の語り部である、須恵鷹雄さんと須恵佐與子さんから昔の西淀川の様子や病気や生活の苦しみ、現在の活動についてお話がありました。

DSC_1087

次の場所を「西淀川・公害と環境資料館(エコミューズ)」に移して、森脇君雄さん(西淀川公害患者と家族の会会長)、上田敏幸(同会事務局長)さんから公害反対運動や環境省とのかかわり、公害健康被害補償制度についてお話がありました。
DSC_1101

さらに「大気汚染公害訴訟が環境政策に果たした役割」として、村松昭夫理事長から講義があり、最後に今日のふりかえりということで、「今日の学び・印象に残ったこと」「もう少し深めたいこと・考えたいこと」を参加者がそれぞれ出し合い、グループ分けをしました。このグループごとに2日目のプログラムに取り組むことになります。

DSC_1105

DSC_1107

DSCF5538

2日目はまず、尼崎と西淀川の工業地帯をバスで見学しました。

ロードプライシング等の大気汚染の現状について実際に確認してもらいました。

途中、国土交通省大阪事務所の方から43号線における高活性炭素による大気浄化をはじめとする大気汚染対策について説明を受けました。

みなさん熱心に耳を傾けられ、質問も多く出されました。

DSCF5552

 

DSCF5567

その後、看護小規模多機能型居住介護施設ソラエを見学し、

辰巳代表から、ソラエのコンセプトや想いについてお話をお伺いしました。

DSCF5608

DSCF5622

昼食後はあおぞら苑、大和田街道、大野川緑陰道路をめぐり、西淀川の町を体感してもらいました。

大野川緑陰道路では、これまでの研修内容をふまえて住民の方にインタビューしてもらいました。

DSCF5628

みなさん積極的に地域の方にお話を聞いてくださいました。

 

あおぞら財団に戻り、藤江事務局長から西淀川の現状と地域再生のまちづくりについて、講義を受けました。

質疑応答では「海外に何を伝えるべきか?」という質問がありました。

DSCF5639

藤江事務局長は、「技術的なことは伝えているが、社会制度や意識の面から取り入れられない。ここ(意識を変えること)を訴える必要があるし、興味を持たれるところでもある。住民らの向き合い方や被害者が声をあげる重要性について伝えていく必要がある」としました。

 

あおぞら財団理事の山岸さんからは、企業サイドからみた西淀川大気汚染公害訴訟についてお話していただきました。

DSCF5645

企業の訴訟担当としての思いや和解に至った経緯を教えてくださいました。

法が整備されていない中でいろいろな課題が出てくること、そのようなときにどうするべきか考えてほしいと問いかけや、あおぞら財団の使命として、和解の精神を風化させないでほしいといったお言葉もありました。

DSCF5659

企業の法務担当としての苦労や、和解に至るまでの実情、そこからあおぞら財団の理事となるまでの経緯について質問があつまるなかで、「知識と人間力を磨いて業務に生かすこと」、「相談者からの依頼に真摯に対応するだけでなく、どのような人か向き合うこと」が重要であると仰っていました。

 

最後に、グループワークで2日間のふりかえりを行いました。

DSCF5678

それぞれのグループが設定したテーマについて、知れたこと、気がついたことを共有し、

積極的な意見交換が行われました。

DSCF5683

公害問題が解決に至るまでをふりかえり、国はどのような役割を果たすべきだったか、どのようにして信頼関係を築いたかについて整理した班、行政としてなにができるのかを「政策」と講義のキーワードとなった「人間力」の観点から整理した班などがありました。

DSCF5694

行政としてどのようなことができるか、またどのような「人間力」「対話力」が必要かといった点に注目した班が多かったようです。

 

DSCF5692

また、インタビューした内容をもとに、実際に体験した高齢の方と公害経験のない若い世代を比較し、「どのように伝えることができるか」「何を伝えるべきか」も論点となっていました。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2019年11月28日11:36 AM

司法修習生研修の受け入れを行いました(10/11)

2019年10月11日(金)、毎年恒例となっている司法修習生研修の受け入れを行いました。

今年は9名 6名の司法修習生と3名の弁護士の方が参加してくださいました。

午前中は、村松弁護士より「公害環境問題への関わり方~西淀川公害訴訟を中心として」と題する講義を受けました。

午後からはフィールドワークを行いました。

阪神出来島駅に集合し、43号線沿いと大気測定局を設置している出来島小学校を見学しました。

43号線で行われている、ロードプライシングによる交通流対策や二酸化窒素低減技術の試行といった取り組みについて説明しました。

ロードプライシングによってどれくらい効果(交通量の減少)があったか?という質問がありました。

ロードプライシングによってどれくらい効果(交通量の減少)があったか?という質問がありました。

 

看護小規模多機能型居宅介護施設・ソラエ(あおぞら苑3号館)で、辰巳代表にお話を伺いました。

辰巳代表からは、あおぞら苑やソラエのコンセプトや想いをお聞きしました。

DSCF5469

医師と弁護士によって支えられている面があるというお話があり、

「現場の気持ちがわかる弁護士さんになってほしい」とのメッセージがありました。

その後、公害病患者の治療の拠点となった千北診療所、あおぞら苑を巡り、

大野川緑陰道路を歩いてあおぞらビルへ向かいました。

DSCF5472

DSCF5480

あおぞら財団に戻り、西淀川公害患者と家族の会 語り部・前田春彦さんのお話を聞きました。

働きたくても働けなかったことや、公健法の補償の重要性、「できることはやってみよう」と思い、語り部活動に参加していることについてお話がありました。

DSCF5486

「裁判を通じて、一番叶えたかったことは」という質問には、

「空気をきれいに。しかし、今でも車の排気ガスや工事にともなう臭いや煙が気になるので、もう少しマシになればよい」とのお答えがありました。

資料館見学後、藤江事務局長から西淀川公害裁判の概要とあおぞら財団のあゆみについて説明がありました。

DSCF5494

和解金の一部をもって設立されたあおぞら財団の現在の活動と役割について、

公害反対運動を引き継ぐというより、パートナーシップの橋渡しであるということ、

公害患者さんがどんどん亡くなっている現在、今後どう伝えていくか、また現在日本が抱えている環境・公害問題にどう関わっていくかが課題であるとしました。

公害患者と家族の会・上田敏幸事務局長からは公害訴訟の経過についてお話していただきました。

患者会で実施した勉強会で実際に使用した、上田さん手づくりのスケッチブックで説明していただきました。

患者会で実施した勉強会で実際に使用した、上田さん手づくりのスケッチブックで説明していただきました。

「患者さん達ができるだけ安心した状況で結果を受け止められるように」という思いで和解に至ったこと、和解は「人生においてすばらしいできごと」だったということです。

質疑応答では、「活動のゴールは。何をめざしているか」という質問がありました。

上田さんからは「患者会が世の中の役に立つということは本来は無いほうが良い。藤江事務局長にバトンタッチすることはあってもゴールはない。乗り換え乗車駅にどう辿り着くか。」

藤江事務局長からは「『良い町にして』という患者らの望みを聞いて、防災などの活動に取り組んできた。住んでいる人がこれからの西淀川の町を作っていくためにも、公害のことを知り、患者らがやってきたことを知ってほしい。西淀川の町を良くするために患者らがやってきたことが残ると良い。「良い町」とはどんなものか、ゴールはない」

とそれぞれ想いを語ってくれました。

DSCF5498

「具体的なイメージを抱けない若い世代に伝えたいこと」という質問には、

「まず教員が知らない時代になっている。何かあったときに自分で考えて行動できる子になるよう育ててほしい。その素材・土台に西淀川がなれればよい」

参加者の方からは、

「当時の状況を考えると、はじめの一歩を踏み出すむずかしさがある。常識にとらわれず、『そこに被害があるから』が原動力になったと感じた。そういうときに動ける弁護士になりたい」

「社会や企業からの被害は、知らない間に被害を受けていることがある。そのような被害者を泣き寝入りさせないように法律家として常にアンテナを伸ばしていきたい」

などのふりかえりがありました。

弁護士の卵の司法修習生という、これからの社会を担う人々に、公害についてしっかり学んでもらえることができ、今日学んだことを公害を起こさないような社会づくりに繋げてもらえるのではないかと思います。

研修受け入れについて詳しくはこちら → 研修受入

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2019年10月30日5:09 PM

宇陀市榛原東小学校 社会科見学の受け入れを行いました(10/11)

2019年10月11日(金)、宇陀市榛原東小学校の5年生53名があおぞら財団に社会見学に来てくれました。

2つのグループに分かれて、歌島橋交差点(地下)、国道2号線・歌島橋交差点大気測定局・大野緑陰道路をそれぞれフィールドワークしました。

これからフィールドワークに向かいます。

これからフィールドワークに向かいます。

「測定する機械はどれだと思いますか?」という問いかけに、
みなさん探して「あれかな?」と、指をさしてくれました。

測定局の説明を聞いています。

測定局の説明を聞いています。

フィールドワーク中、引率の先生と児童が「空気の臭いが違うね」と話していました。

地形のことなどたくさん質問してくれた子もいました。

大野川緑陰道路の説明を聞いています。

大野川緑陰道路の説明を聞いています。

エコミューズ(資料館)を見学した後、「西淀川公害について」の講義を受けました。

あおぞら財団・藤江事務局長から西淀川の大気汚染について説明があった後、
西淀川公害患者と家族の会語り部の前田春彦さん、事務局長の上田敏幸のお話を聞きました。

前田さんからは、病気を抱えながら働いたけれど続けられなかったこと、
病気を抱えて生活する辛さや、公害健康被害補償がなければ生きていけないことなどお話がありました。

「みなさんがぼくのような病気になりませんように」と語りかける前田さん。

「みなさんがぼくのような病気になりませんように」と語りかける前田さん。

上田さんからは、50年ほど前は、路面電車や車が昼間でもライトをつけながら走行していたことや、大野川がどぶ川であったことなど、当時の状況について聞くことができました。

質疑応答では、
「公害認定患者で亡くなったのはどれくらいいますか」と質問がありました。
「1万2,324人(うち公害が原因で亡くなった人は7,512人)。公害認定患者は日本全国で何人くらいいると思いますか?」という上田さんの問いかけに、「10万人くらい?」という声がありました。
「たくさんいたころは11万人くらい居ましたが、現在は31,877人になっています」

さらに、「空気の状態を監視していますか」という質問があり、「区内8カ所で24時間体制で監視していること、裁判をしたことによって他の地域よりも多いということを教えてもらいました。

「辛かったことや困ったことはどんなことですか」という質問には、
前田さんから「夜中に息ができず眠れない」と回答があり、
上田さんが、なぜ夜中に辛いのか、わかりやすく説明してくれました。

みなさん、メモを取りながら熱心に耳を傾けてくれました。

あおぞら財団では、修学旅行や学外見学の受け入れを行っています。公害についての学びを教科書だけにとどめず、リアリティのある学びにつなげるお手伝いをいたしますので、お気軽にお問合せください。

お申し込みはこちらから→ 研修受入

« 次のページ前のページ »