あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

神戸大学「ESD基礎」「人権・環境とESD」のゲストスピーカーとしてお話しました(7/29)

7/29(水)、神戸大学「ESD基礎」のゲストスピーカーとしてお話しました。

対象は1年生約180人。新型コロナウィルス感染症の影響のため、授業はオンラインで実施しました。

200729授業後_名前消去_トリミング

松岡広路先生の授業の第5回、「人権・環境とESD」という切り口で、「社会的な課題解決に向けて取り組む実践者との出会い」をテーマに、西淀川公害反対運動に取り組んだ人々のお話と栗本の体験を、まず30分程お話した上で、松岡先生と栗本との対談、その後、学生のみなさんからの質疑応答を行うという流れでした。

講義部分では、栗本がなぜあおぞら財団で公害の経験から学ぶESDに取り組むようになったのか、個人的な体験を導入としてお話しました。その後、西淀川の公害患者さんたちの運動を人権獲得のための当事者運動という視点でご紹介しました。患者さんたちが仲間をつくり、問題について学び、公害による被害の理不尽さに気づいていくことでエンパワメントされ、自分個人の補償だけでなく、次世代のために公害問題の解決をめざしたのだということをお話しました。
最後に、SDGsについて触れ、西淀川の公害反対運動は「地域再生」というビジョンを示して利害関係が対立する人たちを動かした、今日のSDGsを世界で共有できるビジョンとして捉えて、課題解決に取り組むことができるのではないだろうかと投げかけて話を終えました。

班別学習会

公害患者さんの声

松岡先生との対談では、栗本がこれまでにどのような出会いを通して学んできたのかということを引き出していただきました。特にブラジルの教育学者パウロ・フレイレの『被抑圧者の教育学』との出会いが大きかったという話から、ESDは対話的な環境でなければ実践できないこと。多様な文化・異なる価値観の人との「対話と交流」を通し、その関係性の中で、自分自身は抑圧者か/被抑圧者か、自分の中の多様な立場を目の当たりにし、違和感を大切にしながら考え合うことでわかってくることがあるだろうというようなお話をしました。
また、松岡先生は「SDGsでは『誰一人取り残さない』というスローガンが掲げられているが、どこか上から目線ではないか。SDGsを全肯定することには懐疑的」と指摘されました。栗本からは「『誰一人取り残さない』という言葉は、アメリカの障害者運動の中から生まれた『私たち抜きで私たちのことを決めないで』という言葉から解釈しなおした方が理解しやすいかもしれない。上から目線で誰かを取り残さないようにするのではなく、自分の人権として声を挙げた人の話をみんながきちんと尊重する必要があるということではないか」「SDGsのすべてが素晴らしいとは言えないかもしれないが、異なる立場の人が同じテーブルにつき課題解決に取り組もうという呼びかけとして意義があると思う」というお話をしました。

講義後半では、学生さんからの質問を受けました。
「公害問題では人より経済を優先したことがあったが、現在のコロナ禍ではどちらを優先するべきだと思うか」という質問には、「感染症が拡大する要因のひとつに、人が一定の地域に密集しているという問題があると思う。リモートワークが推奨され、都市部で働く必然性は低くなってきた。人口の集中を回避して経済が成り立つ社会にすることは、人と経済を両立する可能性を広げるのでは。すぐに実現できることではないが、『どちらかを優先』という発想の転換が大切ではないかと思う」とお話しました。

他にも、たくさんのご質問をいただき、授業終了後も、オンライン上に残った学生さんたちとしばらく意見交換が続きました。
後日、いただいた学生さんからの感想をいくつかご紹介します。(栗本)

◆西淀川などの公害やオイルショックが起きた当時に、経済優先・環境後回しの風潮が出ていたという話を聞いたときに、今の日本が重なるような感じがしました。感染拡大が広がる局面でもGoToトラベルキャンペーンを実行した政府に、経済優先で国民の健康や旅先の環境配慮が後回しになっていたなという印象があったからです。コロナ患者が田舎では悪者扱いで差別されてしまうという今の問題にも関わっているかもしれないと気づきながら聞くことができました。
◆生きてきてから、公害で困っている人が身近にいなかったため、公害といえばかつて高度経済成長期の日本で起こった問題であり、教科書に出てくる歴史の出来事程度にしか思っていなかった。実際は、つい最近まで公害問題で人権を侵されて戦っていた人たちが存在していて、これからも公害問題は起こりうるし、自らの人権が侵されうるということが分かった。公害によって病気になった人々は、自分自身に問題があるわけではないのに、その病気のせいで自らの可能性が殺されてしまう。可能性を十分に発揮するためにも、そのような人々はエンパワメントするべきであり、西淀川の反対運動を起こした人々は、自分たちで社会を変えようとして学び、実践していくというまさにエンパワメントとしての手本であると思った。
◆人権について、新しい考え方が生まれたように思う。エンパワメントという言葉についても、新たな力を得るということでなく、本来の力を発揮できるようになると捉えるのは、人権について考えること以外にも通ずる考え方だと思う。西淀川の公害反対運動は、公害は仕方のないものという価値観のなか、様々なことに気づき学んだり、社会に訴えて広めていくことで被害者個々人や次の世代の人権を回復し、地域環境の再生をもたらしたことがまさに本来の力を発揮できるようになるというエンパワメントであると感じた。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年8月13日12:03 PM

タンデム自転車で西淀川フィールドワーク(8/5)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

長い梅雨が明けて、とうとう本格的に夏が到来した8月5日、タンデム自転車を利用した西淀川フィールドワークを実施しました。

DSCF6063

西淀川区社会福祉協議会の職員研修としての4人の参加者に加え、区役所にお勤めのMさんも参加されました。
区社協の業務は西淀川区の全域にかかわりますが、普段はなかなか行く機会のない矢倉緑地公園をルートに盛り込んで、地域の歴史を楽しく学びたい、というご要望です。

まずは10時半、あおぞらビルに集合。藤江からオリエンテーションとして、今日の全体の行程説明と自己紹介の時間をとりました。その後、栗本から西淀川区の歴史について、30分ほど講義しました。仕事で西淀川に通って来ているみなさんには、始めて聞かれるお話も多かったようです。

IMG_7664

それからタンデム自転車の乗り方を練習してフィールドワークに出発です!

DSCF6030
みなさん、初めての経験で最初はとまどっておられましたが、合間合間に地域情報を解説しながら、矢倉海岸まで向かいました。特に西淀川の水害の危険性と大気汚染公害について学んでいただくために、関連するスポットで解説をします。

淀の大放水路(姫島立坑)

淀の大放水路(姫島立坑)

エルモ・環境局西淀工場

エルモ・環境局西淀工場

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

水防碑。この近くで昼食を購入。講義で説明した国道43号線の現状も確認しました

淀川堤防から福の船溜まりの説明

淀川堤防から福の船溜まりの説明

DSCF6053

矢倉緑地公園は、大気汚染対策緑地でもあります

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

公園の木陰でお昼休憩。暑さもあって、結構みんな疲れてます!

矢倉海岸でお昼を食べたら、帰りは「なにわ自転車道」などを活用したルートを走りました。

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

福の船溜まりの手前から西島川沿いに北上、神崎川沿いに「なにわ自転車道」が整備されています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

左手の赤い看板にルートなどが示されています。東淀川まで続いています

途中、白天宮の近くで、西淀川区地域活動協議会の福町の樋口会長に偶然、お会いしました。せっかくだから、ということで白天宮の境内に入ってお参りに。

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

白天宮は、神崎川の船溜まり浮かぶように鎮座されています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

巳さん(白蛇)がお祀りされています

さらに、白天宮の庵の中で、樋口会長から、2018年の台風のときのお話を伺いました。神崎川の水位が上がる中、水防団として千北大橋の水門を閉めに来たこと、無事に水門を閉めて白天宮の様子を見に来たところ浸水していて、置いてあった機材に損害があったこと。今は、庵をきれいに建て替えたので、地域の人と、もっと多くの人に訪れてほしいと思っているといったお話を聞かせてくださいました。地域の方から直接お話を伺う機会となり、参加者のみなさんには印象深いものになったようです。

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

「社協の仕事は大切やで!」と話される樋口会長(左から2人目)

その後、再び神崎川沿いを東に向かい、国道2号線を過ぎたあたりで右折し、緑道に入ってあおぞら財団に戻りました。ルートの8割ぐらいは自転車専用道で、タンデム初心者のみなさんにも安心して走っていただけたようでした。

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

ほとんどのルートが自転車道です。ぜひ走ってみてください!

最後に、あおぞらビルに戻って、感想の共有です。
区社協の佐藤さんから「歴史を知ることは、地域の人とコミュニケーションをとる上でとても大切です。社会福祉協議会の仕事は、人と出会うことなので、今日の学びを仕事に活かしてほしいです」とご挨拶いただき、プログラムを終了しました。
今日の学びが、みなさんのお仕事に役立つことを願っています!(栗本)

参加者の感想
◆四国出身なので、大阪市=都会というイメージだったけれど、西淀川は昔は田園風景が広がっていたと知って驚いた。タンデム自転車は慣れるまでは大変でしたが、最後は二人でこいでいることを忘れるぐらい、一体感があって、楽しかったです。
◆普段、業務で行かない地域をまわれたので「西淀川区ってこんなに大きかったんだ」と感じました。樋口会長のお話を聞いて、防災について地域の方々がこんなに活動をされているのかと知りました。講義の中での公害も、子どもが空を灰色と思っていたというほどひどかったとは知らなかったです。地域のみなさんの努力でここまできれいになったんだと痛感しました。
◆生活をよくしたいと工場化が進んだ結果、公害になってしまったけど、困っていることをどうにかしようと声をあげた先人たちがいたから今がある。地域の歴史を知りたいと思っていましたが、知らないままではわからないことを学べてよかったです。今日は区社協のインターンとして参加しましたが、タンデムは2人で乗るので、いろいろお話もできてよかったです。
◆ずっと矢倉には行ってみたかったので参加できて本当によかったです。あおぞら財団のことも、どんな活動をされているか知らなかったので、いい機会になりました。

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

灘高校でワークショップを実施しました(7/10)

7月10日、灘高校3年生を対象に、ワークショップを実施しました。参加者は42人でした。

2017年に西淀川へフィールドワークにお越しいただいてから、毎年、6月頃に授業を担当させていただいています。今年は新型コロナウイルス感染予防の観点からフィールドワークは中止し、学校でワークショップ形式での授業のみを行いました。

107824243_760934814715625_404815547930432831_n

担当の池田先生が事前学習として、公害に関する講義と、灘高校から3キロ圏内の神戸製鋼石炭火力発電所増設に関する問題も取り上げられました。生徒の感想の中には「ずっと西淀川区在住だが公害問題が地元に存在していたことを初めて知った。母も知らないそうなので、祖母に聞いてみたい」といったものもみられました。

その一週間後、2コマの時間をいただき、ロールプレイ「あなたのまちで公害が起きたら」と講義を行いました。
感染予防のため、テーブルの間にビニールシートの仕切りをつけた状態でしたが、生徒のみなさんは、身を乗り出してロールプレイに取り組んでくれました。

地域の工場から出た大気汚染物質で健康被害が出ているのではないか?という問題が起きた地域で、健康を害した住民、工場経営者、役所の担当者、医者などの役割に分かれて、問題をどう解決するかを話し合うロールプレイです。

今回、印象的だったのは、ロールプレイの中で「休業補償」という言葉が出てきたことです。
公害の発生源ではないかと疑われている工場の操業を止めて、調査を行う場合、操業を止めている間の減収をどうするのかという議論の中で、「行政が休業補償をすべきではないか」という意見がありました。新型コロナウィルス対策の経験が社会全体で共有されたことで、こうした考え方が一般に浸透ようです。

また、演技をすることに照れた学生さんが、カタコトでしか日本語を話せないというキャラクター設定で演じたグループがありました。そのグループでは、意見交換がうまくいかなかったのですが、ふりかえりの際に、現実に地域課題について話し合いを行う際に、日本語話者でない住民と参加することは充分にあり得ること、そのとき「話が通じないから」と言って話し合いから排除してしまうことは問題だということを確認しました。

ロールプレイのまとめとして、
公害を住民と工場という私人間の対立の問題という観点だけで捉えていると、解決が難しいこと、
環境は公共財であり、課題解決のためには背景にある社会構造を踏まえて、
立場の異なるステークホルダーが協働できる解決策を探る必要があることを伝えました。

その後の講義では、西淀川公害の事例を中心に日本の公害対策の歴史を概説し、
現在の課題であるSDGsの達成のために公害の教訓から学ぶことがあるのではないかと問いかけました。

107744320_3353724661358253_7946378948036681728_n

以下、「ふりかえりシート」に寄せられた感想をご紹介します。

・対立する二者が心から向かいたいと思うスローガンを打ち立てて解決に結びつけたという西淀川の事例はすごいと思いました。SDGsについても学んでみたいと思いました。社会で生きていく中で、そのように様々な背景を持つ人と付き合っていくかということを真剣に考えなければならないと思いました。
・病気の人はみんなの目が向かない夜に苦しんでいるというのは、自分も実感があるので共感した。公害を「経済や従業員の権利」と「環境や住民の権利」の対立としか捉えられていなかったが、地域内での対立が後々残ることをロールプレイで感じ、問題の深刻さが感じられた。
・今回のロールプレイで象徴的に感じたのは、住民Aのように本当に苦しんでいる人が、社会の中で弱い立場に置かれてしまう(被害者が引っ越しを迫られるなど)ということが往々にしてあり、難しい問題だということです。
・「悪徳企業」対「善良な市民」や、「平和に暮らすみんな」対「ヒステリックな一部の人」みたいに捉えていると、極端で和解の見込みのない対立の構造に陥ってしまうことが、ロールプレイを通してステレオタイプ(な演技)を考えることで、多くの生徒が理解できたと思う。なので、こういった構造に陥るのを避けることが、問題解決につながると考えた。これは国内だけでなく、発展途上国に環境問題への意識を呼び掛けるときにも大切だと思う。
・根本的に類似の対立をなくすためには、個人的な問題というより、社会的・歴史的(どうしてその人はそう考えているのか)な問題として捉えるとよいかとも思いました。
・公害問題解決への道のりの長さを実感した。四大公害裁判の頃から科学技術は進展したはずなのに、未だに解決に長期間を要することをもどかしく思う。

(栗本)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境学習,西淀川公害授業 — aozorafoundation 公開日 2020年7月22日1:16 PM

大阪府環境教育用教材「大阪の環境、温故知新」に資料を提供しました

大阪府が「持続可能な開発目標(SDGs)」の達成に向けて制作した環境教育用教材「大阪の環境、温故知新~過去から学び、未来を変えていこう」に、あおぞら財団が所蔵する資料提供や情報提供を行いました。

動画はコチラ

詳細はコチラ

大阪府動画スクショ_治療中の子ども

大阪府動画スクショ_水質汚濁

大阪府動画スクショ_地域再生

この教材では、冒頭で典型七公害を紹介、戦前の大阪が「水の都」であるとともに「煙の都」でもあったことにも触れ、後の高度経済成長期へとつながる歴史を振り返ります。
そして、かつての深刻であった大阪の公害問題の代表的なものとして、大和川の水質汚濁/大阪湾の赤潮問題/大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題/西淀川公害の4つが挙げられています。

西淀川公害については、大気汚染公害裁判に先立つ、地域での取り組みも紹介されています。
大阪市が独自に西淀川区公害特別機動隊を配置し、工場の実態把握と改善指導を行ったこと(1970年)や、
1973年に企業の寄付を財源として「大阪市公害被害者の救済に関する規則」ができたことなども説明されています。
これらの背景には、西淀川の公害患者が声を挙げたことがありました。

その後、西淀川の汚染物質を環境基準以下にすることと損害賠償などをもとめて、
1978年に提訴された西淀川公害訴訟ですが、21年を経た後、国・企業などと和解。
その意義を「公害地域再生という新しいステージを切り開いた住民訴訟として代表的な事例となりました」と説明しています。

教材の後半では、現在の環境問題が紹介され、
2030年までに達成がめざされている「持続可能な開発目標:SDGs」は
「『誰一人取り残さない』持続可能で多様性と包摂性のある社会の実現をめざすもの」と、紹介されています。
公害問題が、SDGsの原点であることがわかる内容となっています。

ぜひ授業などでご活用ください。

―――
■映像内容:ロング版(20分10秒)
1 オープニング(1分24秒)
  環境問題・公害とは何か

2 深刻であった大阪の公害問題(5分44秒)
  (1)大和川の水質汚濁、(2)大阪湾の赤潮問題、(3)大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題、(4)西淀川公害について

3 大阪の公害に対する取組み(5分36秒)
  (1)大和川の水質汚濁、(2)大阪湾の赤潮問題、(3)大阪国際空港(伊丹空港)の騒音問題、(4)西淀川公害に対する府民・事業者・行政の取組みについて

4 過去から学んだ今後必要な環境保全活動(6分33秒)
  気候変動・海洋プラスチック問題の状況と対策

5 エンディング(49秒)
  未来のために私たちにできることは何か

※映像はダイジェスト版(54秒)/ショート版(17分00秒)/ロング版(20分10秒)/英語版(20分10秒)の4種があります。

千北診療所の職員研修を受け入れました(3/9、3/13、3/27)

西淀川区にある千北診療所((公財)淀川勤労者厚生協会附属)は開設して、昨年で50周年でした。そこで、診療所の職員の方々が、診療所の成り立ちや西淀川地域の公害の歴史、当時の様子について、あらためて学ぶために、3~4人のグループに分かれて、あおぞら財団を3回にわたって、訪れました。

DSC_2622

来所日と人数
2020年
3月9日(月)3人
3月13日(金)4人
3月27日(金)4人

前半は映像や写真を使って、当時の様子やあおぞら財団の活動について紹介しました。
後半は、西淀川公害患者と家族の会の森脇君雄さんから、診療所を開設したときの様子、公害患者の治療のために同診療所が担ってきた役割の大きさについて話しました。

公害問題の解決に地域医療は欠かせません。日々、現場に立ち、地域医療に取り組んでおられる同診療所の職員のみなさんとの交流は、私たちにとっても貴重な機会となりました。ありがとうございました。

記録:鎗山(あおぞら財団スタッフ)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入 — aozorafoundation 公開日 2020年4月17日5:53 PM
« 次のページ前のページ »