あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 資料館(エコミューズ)

淀協新人研修の受け入れを実施しました

2013年4月3日(水)に(財)淀川勤労者厚生協会(淀協)の新人研修のフィールドワークを実施しました。

4月から淀協の職員として採用された新人の皆さん19人と「西淀川とは」を体験し、淀協下の各院所を見学する内容です。

研修コース のざと診療所→ファミリークリニックなごみ→在宅福祉総合センターみてじま→千北診療所→出来島小学校・出来島交差点→中島工業団地→外島保養院跡→淀川土手→公害医療センター→姫島診療所→大野川緑陰道路→のざと診療所 以下、3日の内容を報告します。

■のざと診療所でフィールドワークの説明、西淀川区の概要説明

P1290533

■ファミリークリニックなごみ

P1290539

淀協の中での最も新しい診療所で「地域の人々が“なごめる”場所をめざすクリニック」の現状が紹介されました。在宅診療が「のざと診療所」についで多く、地域の医療機関からの在宅診療の研修場所にもなっているとの話がありました。

■在宅福祉総合センターみてじま

P1290559P1290565

西淀病院の発祥の地であり、淀川准看護学院もここにありました。今の淀協の看護師さんはここの出身者が多いそうです。建物内部も見学することができました。

■千北診療所

P1290575P1290572

1969年千北病院として出発し、大気汚染の激甚な時期には患者さんの命を支える医療の最前線を担っていました。かつてはこの病院で区医師会が公害患者の検査センターに使っていた時期もあったと紹介がありました。ゆとりのある施設を活用しディケアーの活動もすすめているそうです。

■出来島小学校・国道43号線出来島交差点

P1290579P1290582

出来島小学校には大気を監視する測定局があります。また、43号線の沿道には西淀川大気汚染裁判の国交省との和解で、汚染を軽減するための対策がなされています。その1つである学校の塀や防音壁に酸化チタンを塗布して、二酸化窒素を分解したり活性炭素を活用し汚染を除去するプランターが設置されています。

■中島工業団地・外島保養院跡石碑

中島工業団地の概要をバスから見学しました。この工業団地は公害対策として、煙を排出しない工場が集められたこと、現在はここから産業廃棄物の大阪湾埋立地への積み出し場所になっています。 小さな石碑だけが残された場所が、ハンセン病の外島保養院のあった場所です。住民の生活から隔離されたこの場所が「外島の地」であったとの説明がありました。

■淀川土手

P1290591

淀川の水面と福の家屋が並んでいる場所を両方見通せるこの地は、海抜ゼロメートル以下での街並みを実感できる場所です。地震による津波が大阪湾を襲った場合の被害を、参加者は考えました。 天気が良く暖かい日差しを満喫しながら、キラキラと輝く水面を楽しみながら土手でお弁当を食べました。「公害に苦しむ街から、自然を見事に回復しつつある街」を実感できる場所でした。

■西淀川区医師会立公害医療センター 以前は千北病院内に設立されていたセンターがこちらに移転しています。公的医療機関が無い西淀川では患者さんの公害病の「認定」検診をここで実施していました。現在も患者さんの認定検査を行っています。

■姫島診療所

P1290596

1950年6月沓脱タケ子医師によって設立され、ジエーン台風時の「たらいに乗っての診療活動」は長く語り継がれています。内科・小児科・整形外科・禁煙外来・物療・リハビリテーション・往診が可能な診療所で、介護老人保健施設「よどの里」が同じ敷地内に併設されています。他の淀協の診療所でも同じですが、「当診療所は『無料低額診療事業』の認定施設です。医療費等でお困りの方は、是非ご相談ください」と呼びかけています。待合スペースでは、定期的に名画が鑑賞できる映画会も実施し「患者は勿論、健康な人とも地域に開かれた医療施設をめざしている」と事務長さんは説明されていました。

■大野川緑陰道路

P1290605P1290608

江戸時代の農民が、自ら資金を出し合い、現在の東淀川区淡路から大阪湾までの距離をわずか50日で掘りぬいた農業用排水路です。どぶ川になっていた経過があり、埋め立てて空港へつなぐ高速道路の計画が持ち上がった時に「これ以上の排気ガス道路はいらない、緑の生活空間へ」と住民が立ち上がり、計画を変更させて緑あふれる区民のすばらしい憩いの場となっています。大阪市の設立した「中島大水道」石碑の場所で、そのような説明がありました。

■のざと診療所(公害患者さんのお話)

P1290618

西淀川公害患者と家族の会から森脇会長と認定患者の和田さんからお話を聞きました。森脇さんは、患者会の前は淀協の職員で千北病院をつくるために大和田で300世帯に呼びかけて病院設立の基金を募った経験を話されました。西淀川公害訴訟で医療関係者の献身的な努力なしには裁判の勝利は無かった、40年の私達の運動がきれいな空を取り戻したのだということを知ってほしい、なによりも住民を大切にする医療であってほしいと話されました。

P1290620

和田さんは、「以前の柏花地域での淀川の水はきれいで葦がしげり、シジミが美味しかった時期がありましたが、近くに病院がありませんでした。柏花診療所は公害患者の私たちと病院職員も一緒になって、お金も集め、力を併せて作り上げた病院です。昭和45年の後半あたりで、大気汚染によるぜん息患者になり3級の認定患者になりました。ぜん息発作がでると息ができなくて苦しく、横になって寝ることができません。布団を積み上げてその上にうつぶしになって寝る時期が長くありました。勝つか負けるかわからない裁判の原告になって、いろいろな経験をしてきました。当時点滴を受けながらビラくばりをしたり、訴えをしている患者さんも多く居ました。空はだいぶきれいになってきましたが、いまでもぜん息の子どもさんが増えていると聞いています。苦しむ小さい子どもを増やしたらあかんと思いますので、皆さんよろしくお願いします」と淀協の新人さんに訴えられました。

■ ワークショップ

P1290640P1290642

フィールドワークの感想の共有 四つの班に分かれて「本日の発見」と「西淀川の好きになったところ」を各自がポストイットに書き出し、模造紙に貼り付けて整理をするワークショップを行いました。

各班からは 交通の便がいい 駅近い スーパーが多くて暮らしやすそう 緑陰道路は桜がきれいで楽しそう 足ツボが印象的 淀川は景色がきれい うなぎや魚が多くいる 夜景が見たい 診療所は建物がきれい 「茶がも」(ほしはじろ)が印象的 診療所の患者さんも明るそう

ハンセン病の施設跡が印象的 歴史を大切の残している 西淀川区は「島」の地名が多い 海岸がきれいだった 診療所の方は親切で熱い人が多い 地域の歴史を学ぶことは患者さんの背景を知ること 地域の人を大切にしている 散歩がしやすそうな土地である 東西交通は発達しているが南北の交通がない

P1290647P1290643

緑陰道路は区民に愛されている ハトが多くて癒された 診療所が様々なイベントを行っている トラックの青いマークを始めて知った 大気汚染の測定局が多い 工場の近くに住宅が多い 緑陰道路の昔と今の違いが判った

などの新しい発見がありました。「今日の最初は西淀川について話すことができない人がほとんどでしたが、一日を終えた今は話せることがたくさんできました。西淀川の住民の背景に思いをめぐらす淀協の職員になって下さい。」とのまとめがありました。(天野)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年4月9日3:40 PM

ミャンマーの留学生が来てくれました

2013年4月4日
神戸大学の国際協力研究科から、ミャンマーの留学生が公害について学習する為にエコミューズに来てくれました。
s-IMG_2187
同じ研究室のメンバーが通訳として一緒に来てくれました。
質問は、英語。
s-IMG_2191
通訳がないと、なかなか対応ができないのですが、
日本語でも伝えるのが難しいことを、理路整然と伝えなければならないと緊張します。
留学生のナンさんはミャンマー外務省の職員です。
日本で得たことを、国に帰ってすぐ生かそうと一生懸命でした。
公害を予防する為にはどうすればいいか?
日本の経験が役に立てばいいなぁと願っています。

ちなみに、あおぞら財団の発行物で外国語にしているものが、これだけあります。
https://aozora.or.jp/katsudou/tsunagaru/syuppan
ぜひ、ご活用くださいね。

最後に、みんなでタンデム自転車を楽しみました。
s-IMG_2189
みなさん、またあおぞら財団に来て下さいね。(林)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年4月4日6:52 PM

福の漁港どんなところ?聞いて食べてしゃべって(あおぞらイコバ福でみせ)

2013年3月24日(日)18:30~20:30にエルモ西淀川にて、参加者26名で開催しました。
s-DSC_3423
龍谷大学生の吉田さんと丸橋さんが進行役となって、
大阪市漁協の北村英一郎さんと北村泰規さんの話を聞き出していきました。
参加者は、釣ずきな人や、地域の人や、家庭科の先生、自然保護の活動家など様々です。
参加者みんなで、ボラのフライといかなごの佃煮を頂きました。
s-DSC_3388
s-DSC_3383
ボラは前日に泰規さんが淀川で取ってきてくれたものです。
s-IMG_0470
全部で8匹。大きいです。
s-IMG_0478
お話は、最近の大阪湾の様子や、ウナギが取れること、
資源管理型の漁業になっていて、何でもとれる状況ではない事、
埋め立てられると、海流が変わって魚が来なくなることなど、
知らなかった大阪湾の世界について教えてもらいました。
内容は、またパンフレットにまとめるので、その時にお知らせしますね。

感想文の一部を紹介します。
人口的な浄水による見た目のキレイさ=水質向上だと思っていたので、人の暮らしがあって自然との循環があるというお話は、まさにハッとさせられました。
是非体験漁業+今日のようなお話というプログラムも期待しています。
大学生の素直なほんわかした進行もいい感じでした。

他の地域でも開催できる様にがんばります。(林)

インタープリター講座 3月25日

2013年3月25日10:00-12:00
インタープリター講座を実施しました。
s-P1290516
西淀川の地域にはいろいろな魅力がありますが、
どうやって伝えればいいか、いつも探りながら実施しています。
うまく伝わったなと思う時と、手ごたえがない時、いろんな視察の受け入れがあります。
どうしても、事実をダラダラと説明してしまいがちなのですが、
それでは、参加者には伝わりません。
参加者が気持よくフィールドワークができるようにと、参加者と
高田研先生と西村仁志先生で地域に出て考えました。
s-P1290499
例を一つ上げると、歌島橋の交差点の環境改善を伝えるにはどうすればいいかを考えました。
真ん中に茶色い箱がありますが、これはなんでしょうか?
s-P1290508
上に吸い込み口がついていますが、ここに注目して大気汚染の測定局である事を実感してもらってはどうかというアイデアを共有しました。

せっかくある地域資源を、楽しく実感が伴うように伝えられる人材をこれからも育成していきたいと思っています。(林)

この事業は地球環境基金の助成事業です。

Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年3月26日3:08 PM

西淀川インタープリター講座(3/25)

西淀川の魅力を伝えるためにはどの様にすればいいか?
インタープリター講座を開催いたします。
興味のある方はどうぞご参加ください。

日時 2013年3月25日 10:00-12:00
講師 高田研(都留文科大学)
    西村仁志(広島修道大学)

場所 あおぞらビル5階 西淀川・公害と環境資料館
参加費 無料
主催 あおぞら財団
この事業は、2012年度地球環境基金を活用して開催しています。 

Filed under: 資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2013年3月20日5:57 PM
« 次のページ前のページ »