あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » フードマイレージ

フードマイレージ買物ゲーム講座があります(大阪)


●オープンセミナー「フードマイレージを考えよう」

主催:日本オーガニック検査員協会(JOIA)
講師:あおぞら財団・林美帆氏
日時:2月9日(土)14時〜16時  13時30分開場
会場:大阪市立総合生涯学習センター 第5研修室
(大阪駅前第2ビル5階)
アクセス:JR大阪駅から徒歩3分
参加費: 一般500円 JOIA会員無料
定員:37名
申込先:JOIA関西支部 畑 節子hata setsuko
TEL・FAX:073−479−2515
e-mail:organicsetsu@hotmail.com

*あなたの食卓に並ぶ食べものはどこから運ばれてきて、
そのためにどれだけ二酸化炭素を出してきたでしょうか。
輸送距離が長いほどCO2およびNO2の排出量=環境負荷は
大きくなるのです。
地球温暖化が加速する今、食生活を一緒に見直してみませんか?
セミナーではグループに分かれ、教材を用いた「買物ゲーム」を通じて、実際にマイ
レージを計算して学習します。
員に達し次第締切です。申込みはお早めに!

*JOIAとは日本オーガニック検査員協会(Japan Organic Inspectors
Association)の通称で、オーガニック食品の認定において、実地検査を行う検査員
を中心にオーガニックに興味のある人やこの会をサポートする人々によって構成され
た組織です。
検査員の養成や検査技術の向上をはかるだけでなく、「オーガニック」というキー
ワードを通じて、オーガニック食品や地球環境に優しい食品を広めていこうとする生
産者や消費者と結びつき、例会活動や情報誌の定期刊行等を行っています。
詳細については、HPをご覧ください
http://www.joia.jp




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2008年1月23日3:53 PM

佃中学校でフードマイレージ買物ゲーム


▼11月22日(木)

●場所:大阪市立佃中学校
●日時:2007年11月22日(木)13:25〜15:15
●対象:3年生 5クラス
●目的:総合的な学習の「環境」学習の一環として
●担当:あおぞら財団 林美帆
●流れ:
1)5限目(13:25〜14:15)
クラスごとに特別教室で、担任によるフードマイレージ「買物ゲーム学習」。
男女別4人のグループに分かれて、夕食づくり
 ↓
「★」印の数を数える

2)6限目(14:25〜15:15)
全クラス体育館に集まり、あおぞら財団の林による解説。
「★」印の数が、一番少ない2グループと一番多い2グループの紹介を交えながら解説。

●生徒の反応・様子
1)5限目
「『★』印って、何?」
「『★』印が多い方がええの?」
「『★』印が多いと、何かええことあるん?」

林さんから、「夕食のメニューに行き詰ったら、たいていお好み焼きになることが多い」、と聞いていたが、佃中学校の生徒たちが考えたメニューは、定食屋に出てきそうなメニューが続出。
メニューのイラストは、短時間だったにも関わらず、色ペン、色鉛筆を上手に使って、力作ぞろいだった。

2)6限目
「★の意味?」の解説が始まったとたん、生徒たちにざわつきが起こった。
★の数が少ないと環境負荷が少ないことを知り、自分たちの選択がどうであったか、ふりかえっていたようだ。

●実践に向けて感じたこと
・ゲームの際、ワークシートがあると、生徒たちにとって、今、これから、何をしようとしているのかが、視覚的に分かり、意識できるのでよい。
・グループ分けは、できれば男女混合の方がいいのではないか。
・体育館で一斉に解説を行うと、解説が一方通行になりがち。できれば、各クラス教室で解説できた方が、生徒の反応、声を生かすことができて、より学びが深くなるのではないか。


(フードマイレージ教材化研究会 藤井久美子)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年11月22日10:38 PM

帝塚山学院大学でフードマイレージ


▼11月10日(土)

●場所:帝塚山学院大学
●日時:2007年11月10日(土)13:10〜15:50
●対象:文学部教職課程の1回生〜4回生(約50名)
●目的:第2回教職課程シンポジウムで学生たちに、
①参加型学習を通して、学習は方法によっては楽しく学べることを体験すること 
②自然に寄り添った活動(例えば、季節に応じた野菜を路地栽培で作る)が理にかなっていることを自覚すること
●担当:フードマイレージ教材化研究会メンバー 藤井久美子
●流れ:
1)グループ分け
各回生が混じるように、8グループに分かれる。
1グループ6〜8名。

2)グループの設定
1970年チーム:春・夏・秋・冬
現代チーム:春・夏・秋・冬

3)買物ゲームの説明 10分弱

4)買物ゲーム 30分

5)発表 15分
各グループで、夕食のメニュー、使った食材、使った金額、こだわりを、イラストを示しながら発表。

6)食材がどこからきたのか、地図で確認 15分 
・日本地図上(白地図+道路交通網入り地図)に、使った食材のカードをプロット。
・他のグループの結果を見て回る。

7)解説 25分
パワーポイントにて解説

8)感想カードに記入 5分

●学生の反応・様子
「関西圏の物を選ぼう」
「国産の物を選ぼう」
「中国産はやめとこう」
「予算少ないから、できるだけ安く買い物して、残ったお金は貯金しておこう」
「旬のものって、どれかなあ」
「なんで北海道産よりロシア産の方が『★』が少ないのかなあ」

自ら教職課程を選んで集まった学生たちなので、モチベーションが高く、回生が違う学生たちとグループを作っても、和気あいあいとしていた。雰囲気がとてもよかった。
とくに、「関西圏の物を選ぼう」と言いながら、食材選びをしている学生たちにびっくり!
これは、教職課程のプログラムの中で3回生のときに野菜づくりを体験しているから、食材に対する意識が高いのではないかと感じた。

発表順をどうしようかと呟いたら、学生の方から「1970年の春、現代の春、1970年の夏、というふうに時代ごと、季節ごとに比べられるようにしたら」と意見が出た。
おぉ!それは名案!!ということで、即採用。
そうすると、現代チームの発表を聞いて、1970年チームから「たかー!」という声が何度もあがった。

解説時に、「なぜ『★』の数の違いが出たと思う?」と学生に聞くと、「道路と関係がある!?」という声があり、それを受けて、解説できた。

さらに、交通手段と「★」の数の説明をすると、郊外のショッピングセンターに自動車で行くと、またまた「★」の数が増えることに驚いていたようだ。

●実践に向けて感じたこと
・参加者の声を拾いながら、解説を進めていくと、参加者とファシリテーターがともに学んでいるという実感が得られるように感じた。
・学生たから、遠くから運ばれてきた食材は、フードマイレージの値が増えるはずなのに、なぜ遠くから運ばれてきてもフードマイレージが少ない食材があるのかという疑問がでてきた。このあたりの解説も、パワーポイントで示しながら説明できると、なおよいと感じた。
・ゲーム、解説が終わった後、グループごとにふりかえり(感じたこと、わかったこと、これから自分にできることなど)をする時間があれば、より学びが深くなるように感じた。
(フードマイレージ教材化研究会 藤井久美子)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 10:16 PM

フードマイレージ買い物ゲーム、撮影がありました!


あおぞら財団 インターン 立命館大学 出口耕路

2007年9月7日(金) 11:00〜13:00

今日、9月11日(火)にNHKニュース「おはよう関西」7:30〜の中で放送される、“街角ウォッチ〜地産地消でCO2を減らせ”というコーナーの撮影が行われました。この「おはよう関西」という番組は、関西のニュースや気象・交通情報、また身近で役立つ情報などをコンパクトに、かつわかりやすく伝える番組で、その中でフードマイレージ買い物ゲームがとりあげられることになったのです!

番組の流れとしては、まだ詳しくは教えることができませんが(ぜひご自分でご覧になってください)、リポーターがフードマイレージ買い物ゲームを自ら体験することで、日頃のなにげない行動が環境にどれほどの負荷をかけているかを理解しコメントするという形でした。

カメラがまわっている間は、部屋が独特な空気と緊張感で満たされていました。少しのミスでも撮り直しとなってしまいます。また、実際の放送時間は数分なのですが、撮影にかかった時間は約2時間に及びました。きっと番組を作り上げるには大変な努力と忍耐が必要なのでしょう。


しかしカメラがまわってない時はリポーターの方がきさくに話しかけてくれました!今思えば本物のアナウンサーとテレビを通してではなく面とむかって喋っていたと考えると、なんだか不思議な感じがしますね…。

この放送を見ることで、1人でも多くの人が自分の行動を見直して、地球のことを考えてくれたら嬉しいです。本当に小さなことでいいんです、自分が出来る範囲でいいんです。「地球が危ないんだ」と思うだけではなく、何か次のアクションにつなげる、そんな人達が増えてくれたら、地球は変わるかもしれません。




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年9月7日5:59 PM

おおさか食育フェスタでフードマイレージ買物ゲームを行いました!


あおぞら財団  龍谷大学 宮本弥生             

2007年8月28日(火) 10:00〜18:00

 そごう心斎橋本店で「第一回 おおさか食育フェスタ」が開催されました。
 あおぞら財団は、大阪産品のPRを進めているおおさか食べ歩き推進協議会と協力してフードマイレージ買物ゲームを行いました。来場者の方に、近くでとれた食材の方が輸送の際、環境にかかる負荷が少ないことを知ってもらい、大阪産の野菜や魚などの紹介を行いました。

 当日は、私の予想以上の賑わいで、フードマイレージ買物ゲームも多くのお客様に体験してもらうことができました。なんと、ゲームをしてくれたお客さんは合計100組以上でした!!

 多くの方が、ゲームをして食材輸送時の環境負荷のことに気づき、北海道産と大阪産のフードマイレージの違いなどに驚いていました。

 「普段、栄養面は考えているけれど、環境のことは考えてなかった」や、「値段だけ見て、産地は見てなかったわ〜」という声を聞きました。
 みなさん、食材輸送時の環境負荷に気づいていただけたようです。
 大阪産品のものを食べる「地産地消」は、環境にも良いってことなんですね〜


  みなさん真剣です

 実は、大阪は地方品種の種類数が全国3位で、大阪産品の食材はたくさんあるのです!(泉州の水なすはおいしい〜!ほかにも、天王寺蕪田辺大根などがあります。)
しかし、昨日のフェスタで、「学校給食に大阪産を使いたいけど、生徒数だけの食材が確保できない」という声がありました。

大阪産品がもっと広まれば、もっと生産数も増えるのだろうな〜と思いました。そのためにも、多くの方に、大阪産品の良さをしってもらう必要があるのだなと感じました。

今回の食育フェスタで、フードマイレージ買物ゲーム通して、食材の輸送時の環境負荷に気づいてもらい、今後の買い物で地産地消のことを思い出していただければ嬉しいです。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました!






Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年8月29日4:33 PM
« 次のページ前のページ »