あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

エコでつながる西淀川 助成金贈呈書


2011年、2012年の2年間、トヨタ財団の助成を受け、「エコでつながる西淀川〜環境教育・資源回収でつながる高齢者と子供たち」という活動をスタートすることになりました。
(キックオフミーティングの様子はこちら

トヨタ財団より助成金贈呈書を頂きました。
4月9日10日に東京で、助成金贈呈式とワークショップが予定されていたのですが、震災の影響で中止になり、郵送されたものです。

トヨタ財団2010年度地域社会プログラムへの応募総数は709件
そのうち、助成決定団体数は39件です。

「エコでつながる西淀川〜環境教育・資源回収でつながる高齢者と子供たち」は、そのうちの1つに選ばれました。
この助成で活動の輪が拡がるよう頑張りましょう!

トヨタ財団HP 
・選考評はこちら
・「エコでつながる西淀川」紹介ページはこちら







Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年4月27日7:26 PM

タンポポ調べを開催しました!


2011年4月23日(土)13:30〜15:30にエルモ西淀川でタンポポ調べを開催しました。
あいにくの雨にも関わらずがんばれ学童、なかよし学童、佃西学童、ガールスカウト大阪26団が参加し、子ども26人、大人10人(財団スタッフ含む)合計36人の参加者が集まりました。

最初にタンポポについての紙芝居を2つガールスカウトの子どもたちが読んでくれました。
タンポポの一生についてわkりやすく学べたのではないでしょうか?

次に財団スタッフの相澤が日本各地のタンポポについて説明しました。
日本には約20種のタンポポがあり、写真や地図を交えて話しました。

カンサイタンポポとセイヨウタンポポの見分け方を財団スタッフの小平が説明しました。
あわせてカンサイタンポポは雄花、雌花が別々の茎にあるのに対し、私たちがよく見かけるセイヨウタンポポは雄花と雌花が一緒の茎になっているので、カンサイタンポポが生えている環境の方が生態系の視点からみると豊かであることなどを伝えました。


そのあとで実際にタンポポを分解しました。
6グループに分かれてタンポポを丁寧にほぐし、画用紙に貼って数を数えながら、タンポポの構造に触れました。その結果を発表し、みんなで他のグループの様子を共有しました。

最後にがんばれ学童が作ってくれたタンポポの花が入ったタンポポクッキーと、タンポポの茎を煎って作ったコーヒーをみんなで味わってタンポポ調べは終わりました。

クッキーはおいしかったようですが、コーヒーは子ども達にとっては…苦かったみたいです。苦いと言いながらもみんな飲んでいる様子が見られました。



ガールスカウトの山本リーダーが茨木市から持ってきてくれたカンサイタンポポが財団の植え木の中に植えられています。花期が終わりに近づいていますが、緑陰道路ではなかなか見られないのでぜひご覧ください。

今回のタンポポ調べの様子は、5月11日から31日にあおぞらビル1階の地域交流スペース「あおぞらイコバ」に展示します。タンポポ調べでの子どもたちの様子がわかると思いますのでぜひお立ち寄りください。


あおぞらビル、あおぞらイコバへのアクセス ⇒ こちら

(記:相澤翔平)





Filed under: イベント報告・ホームページ更新,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2011年4月25日3:02 PM

茶話会『西淀川の野鳥たち』開催5/7土P2半〜3半



『西淀川の野鳥展』関連イベント

茶話会 『西淀川の野鳥たち』

お話:橋本 正弘 氏 (日本野鳥の会大阪 副代表)

■日時:5月7日(土) 午後2時30分〜3時30分
■場所:あおぞらイコバ
     (西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル1階 最寄JR御幣島駅)
      アクセス http://www.aozora.or.jp/access.html
■会費:200円(お茶代、資料代)
■申込み方法:①お名前、②連絡先電話番号を、事前にあおぞら財団までご連絡下さい。

日本野鳥の会大阪とあおぞら財団では、2000年4月より、毎月、矢倉海岸等で定例探鳥会を行っています。
緑陰道路や、淀川河口、干潟、変化に富んだ自然を持つ西淀川区は、今までに100種類近くもの野鳥が観測されました。
日本野鳥の会大阪の橋本正弘さんに、西淀川の野鳥について、スライドや現在開催中の『西淀川で見られる野鳥展』の展示を使いながらお話をして頂きます。

5月10日から愛鳥週間がはじまります(16日まで)。
この機会に、西淀川の野鳥の世界をのぞきませんか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★『西淀川で見られる野鳥展』 開催中
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
会場のあおぞらイコバでは、
ただ今『西淀川で見られる野鳥展』を開催しています。
茶話会にご参加頂く方は、展示会も見られます。

開催期間:4月1日(金)〜5月9日(月)まで開催。
   時間 午前10時〜午後5時。
       (土・日・祝は休み、ただし5/7土は開館 午後2時〜4時)
入場無料

詳しくはコチラ
http://aozorabsw.exblog.jp/14547104/

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★『矢倉海岸定例探鳥会』と併せてのご参加お待ちしています
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
5/7(土)は、午前中に矢倉海岸定例探鳥会を開催します。
探鳥会で実際にフィールドを歩き野鳥を見て、茶話会へのご参加はいかがでしょうか。

探鳥会後、矢倉海岸でお弁当を食べるのも素敵ですね。
探鳥会と茶話会の両方にご参加される場合、
移動手段は相談に応じますのでお問合せください。
(例:大阪市バス 大野13:40分→千舟1 14:14着)

★矢倉海岸定例探鳥会★
5/7(土) …毎月第一土曜日開催
9時30分 阪神なんば線福駅集合
 *コース 大野川緑陰道路→淀川堤防→矢倉干潟→矢倉緑地公園
12時30分 矢倉緑地公園解散
 *詳しくはコチラ http://www.aozora.or.jp/manabu/whatnew4.htm

*橋本正弘さん(日本野鳥の会 大阪)が探鳥会で撮影した写真


緑陰道路のツグミ


神崎川のヒドリガモ


淀川のミサゴ

***************************************************
共催:日本野鳥の会大阪 http://www10.plala.or.jp/birdsosaka/
    あおぞら財団 http://www.aozora.or.jp/
問合先:あおぞら財団(担当 小平)
E-mail: webmaster@aozora.or.jp
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
***************************************************





Filed under: あおぞらイコバ,イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2011年4月20日5:04 PM

緑の募金を行いました!


4月17日10時から11時に緑の募金活動を姫島駅と関西スーパー大和田店の入り口で行いました。
今回の活動にはガールスカウト大阪26団からは子ども15人、大人5人の合わせて20人が、西淀川高校からはエコ部の高校生4人とボランティアの高校生7人を含む合わせて13人が参加しました。

ガールスカウトの人たちは姫島駅前で、西淀川高校の人たちは関西スーパーでそれぞれ募金を呼びかけました。



今回の募金では2か所で合わせて27475円集まりました。
ご協力ありがとうございました。
集まった緑の募金は東日本大震災の被災地の緑化などに役立てられます。

西淀川高校に移動し、12時から環境教育フェスタに参加しました。

ガールスカウトの子どもたちが西淀川ESDオリジナルの環境紙芝居さぁはじめよう!」を披露し、そのあと高校生が天ぷら油の廃油からできる燃料によって動くモーターを使ってわたあめを子どもたちに作ってあげていました。

14時からは恒例(?)になりましたバーベキューです。


天気のいい中で、みんなでおいしくバーベキューを楽しみました。

相澤翔平





Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年4月19日5:40 PM

震災の追悼集会で廃油キャンドル点灯(佃1-3振興町会)


4月9日(土)、佃1-3振興町会(リバーサイドヴィラ千船)で廃油キャンドルを使って、東日本大震災への追悼集会が行われました。

3月19日に1-3町会の老人会がつくった廃油キャンドル100個と、昨年12月22日の「キャンドルナイトin西淀川〜廃油キャンドルで緑道を灯そう〜」で使った廃油キャンドル150個の、計250個を使いました。

午後7時。まずは被災地へ黙とうをささげスタートです。
約40人の人が集まりました。
マンション4棟にかこまれた広場で実施したため、マンションのベランダからも広場の様子が見えたのではと思います。7時40分まで点灯しました。

集まった人たちは、写真をとったりしながら思い思いに廃油キャンドルを眺めていました。

今回は、追悼を兼ねて実施したため、その他、派手なプログラムはなかったのですが、廃油キャンドルに灯された静かな道を歩くのは、とても気持ちがほっこりするものですね。

佃連合振興町会は防災へのまちづくりに熱心に取り組んでいるのですが、「きれいなので来年はもっと拡げてやりたいね」と仲良く語りあっている町会の方々を見て、このような行事をしながら地域の絆を深めていくことが防災対策につなることを学びました。

(小平)





Filed under: イベント報告・ホームページ更新,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2011年4月12日10:30 AM
« 次のページ前のページ »