あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

空気の汚れ調べ


あおぞら財団インターン実習生 兵庫県立大学3回生 井上 紗希

2009年12月26日(土)、西淀川区民会館で空気の汚れ調べを開催し、こども30人、指導者や保護者11人、スタッフ9人、合計50人が参加しました。


空気の汚れしらべでは、大気の汚染の一因にもなっている
二酸化窒素の量を測定します。
こどもたちに前もって二酸化窒素を吸収するカプセルを配布し、家や学校などに24時間設置してもらいました。
前日にあおぞら財団で、カプセルの中にザルツマン試薬(二酸化窒素に反応して、液の色が変わる)を入れて、デジタルアナライザーという機械で、二酸化窒素の濃度を測定しまし、空気の汚れ調べの日にこどもたちに結果を報告しました。
当日、子どもたちにも手伝ってもらいながら、作業は進めました。


朝から会場の準備をしてくれ、受付を担当してくれたガールスカウトのみんな。
いるか学童の子たちがおりがみで会場の飾りつけをしてくれました。


みんなが集まり、まずはあおぞら財団のサンタさんのお話を聞きつつ、プレゼントをもらいました。
そして西淀川公害患者と家族の会 事務局長の永野 千代子さんから、以前の西淀川地区の様子、病気の症状などを聞ました。永野さんの左腕にはぜんそくの治療で打った注射針の穴がいくつも開いていて、それを見せてもらいに子どもたちが集まっています。
永野さんの辛さ、大変さを子ども達は感じ取ったのでしょうか、みんな話しを聞く顔が真剣でした。

次に、実際にカプセルで測定した結果ごとにシールで色分けし、そのシールを西淀川区の地図に子ども達の手で貼り付けていってもらいました。
シールは青が数値20ppb以下でめちゃめちゃキレイ
緑は数値が20〜40ppbで普通(環境基準値以下)
黄は数値が40〜60ppbでまだまだ注意(環境基準値内)
赤は数値が60ppb以上で汚れている(環境基準オーバー)
で色分けしています。
みんな、ここ私の家〜!など言いながら、わいわい楽しみながら作業をしてくれました。

結果としては、今回は赤と黄のシールはなく、緑69個、青28個でした。
危険信号である、赤・黄が1つもなかったというのは驚きでした。
ちなみに去年は赤・黄のシールが10個ほどあったので、去年の結果と比べると数値は良かったです。


結果をうけて、次に未来の地球さんへということで子どもたちに手紙を書いてもらいました。何を書けばいいのか悩みに悩んで書いてくれました。

「未来のみて島のくうきはきれいになっていますように」 御幣島小学校6年
「空気をもっときれいにして、みんながもっと病気にならないようにしたい」 
                                  野里小学校 3年
「みんなが病気にならないように、がんばりたいです」 佃西小学校 2年
空気をきれいにしたいと願いをこめてくれたり、

「なるべく歩いて買い物にいく!」 あおぞらグループ
「自転車やバスを使ってお出かけをする」 佃小学校 3年
など、決意を表してくれた子もいました。


そして、5グループに分かれ、1人1人の手紙を大きなはがきに貼り付け、グループごとにまとめてもらい、最後に子どもたち自身で、みんなに向けて感じたことを発表してもらいました。

この日を機会に、空気をきれいにすること、環境に興味をもってくれたらいいなと思いました。
子どもの元気さにとても癒された1日でした。




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2010年1月18日3:13 PM

紙芝居づくり


紙芝居づくりワークショップ

 12月26日、あおぞら財団で紙芝居をつくるためのワークショップが開かれました。
 西淀川ESDの取り組みをたくさんの人に知ってもらうために、小さな子どもから大人まで、誰もが分かりやすく勉強できる教材として、紙芝居を制作することが目的です。
 テーマは、「子どもたちの自然な声をそのままに」。
 当日は、小学生、中学生、高校生、大学生がそれぞれ約5人から7人ほど集まってくれ、それを見守る大人達も含め、35人ほど集まってくれました。

               会場いっぱいに人が集まってくれました
 まず、紙芝居とはどういったものなのか、読み聞かせサークルの、うくもりさんに実演してもらいます。
 やはり、実際に読んで聞かせてもらうと、広告や活字を目にするだけでは伝わらない、大切なこと、一番伝えたいことが、すんなり入ってくる不思議な感覚を覚えました。
                  紙芝居の読み聞かせ
 さあ、さっそくワークショップに入りたいところですが、初めて会った年齢がばらばらな子どもたちは緊張してしまっています。まずは仲良くゲームで楽しんでもらい、緊張をほぐしてもらいましょう。
 大学生が用意してくれていたゲームで会場中がワイワイ賑やかになりました。

 お互いに打ち解けあえたところでワークショップ開始です。
 それぞれのテーブルに、小中高大と均等に座ってもらい、身の回りの環境で気になっていることや、ESDでの取り組みについて、また、自分たちにできることや、将来どんな未来であってほしいかなど、ひとりひとりに意見を書き出してもらい、みんなで話し合いました。




 長時間の話し合いとなってしまいましたが、途中、ケーキを食べてリラックスしてもらうなどの工夫により、みんな最後まで頑張ってくれました。

 最後に、テーブルごとにまとめたことを発表してもらいました。
 本当にたくさんの意見を出してくれました。最も身近なゴミの問題、公害問題、環境破壊による動植物の減少、温暖化に対するエネルギー問題など、世代によって関心の高い環境問題に幅があるようです。




                 簡単なオリジナルストーリーを披露
 今後、子どもたちの発表をもとに、脚本担当の米田先生(西淀川高校)、イラスト担当の増田さん(菜の子ちゃんデザイン)を交え、ESDのメンバーが紙芝居の全体像を構成していきます。

米田先生                             増田さん
 

 子どもたちの自然な声をいっぱい吸収した素敵な紙芝居ができることでしょう。
 完成は、来年2月頃を予定しています。お楽しみに。

あおぞら財団スタッフ
森井 隆二




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2010年1月14日12:00 PM

次の100回を目指して〜矢倉海岸定例探鳥会 開催100回 記念イベント〜


12月5日(土)、矢倉干潟 第101回定例探鳥会が行われ、雨の中、11人が集まりました。

本日のコース:福駅集合 →福町西公園 →淀川の堤防(川上へ) →阪神本線
午後より定例探鳥会 開催100回 記念のイベントがあおぞら財団であるため、淀川へ出てからはいつもとは逆方向別の川上に向かって歩きました。

朝から雨の降るあいにくのお天気でしたが、途中からは雨があがり空も晴れました。
みんなの思いが通じたのでしょうか。

今回観測できた鳥 32種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

おかげさまで矢倉海岸定例探鳥会は、2000年4月にスタートして、先月11月で100回を迎えました。年数でいうと、来年2010年4月に10年目を迎えます。
終了後は、あおぞらビルで開催100回記念のお祝いをしました。
食事をとりながら、関西TVニュースアンカーで放映された「矢倉とあおぞら」のDVDを鑑賞後、日本野鳥の会大阪支部副支部長の橋本正弘さんより、矢倉の野鳥と野草や観察会の様子を写真のスライドを交えながらお話しがありました。




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年12月8日6:11 PM

三島高校に見学に行きました


11月2日(月)大阪・三島高校へ大阪府地球温暖化防止活動推進員さんと一緒に行ってきました

あおぞら財団が日頃貸し出し業務を行っているフードマイレージ買物ゲームですが、
作成したのは財団の職員と学校の先生たちとでつくった「フードマイレージ教材化研究会」なのです

この日は三島高校で教師をしている教材化研究会のメンバーの松井先生が、フードマイレージについて授業を行うということで、私たちも勉強をさせていただこうと、お邪魔しました

久しぶりの高校にかなりドキドキしましたが、生徒の皆さんがすれ違うときに挨拶をしてくれ、ほっとしました

休み時間はわいわいしていて、高校生は元気だな〜なんて思っていましたが、授業が始まるとみんな集中して先生の話を聞いていました(私たちも自己紹介しましたー)



ミスドの第一号店は箕面だ〜なんて話も聞きながら、みんな身近な自分の食について考えていたのではないかなと思います

先生の話は、授業時間が50分ということもありあっという間に終わりましたが、生徒たちの感想を見ると、皆しっかり先生の授業のポイントをメモしてあり、高校生恐るべし…と思いました

これからフードマイレージの講師を務めるであろう推進員さんたちにとって、とても有意義な授業見学になったのではないかと思います

(眞鍋)





Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年12月1日5:46 PM

寝屋川市でフードマイレージ買物ゲーム講座を行いました


11月24日(火)に、寝屋川市教育研修センターさんにご依頼いただき、フードマイレージ買物ゲームの講座を行いました。
これは、平成21年度教育課題別研修講座・人権教育研修 「国際教育理解」 という研修の一環で、寝屋川市立の幼・小・中学校の教職員(おもに2〜5年目)の方々が参加されました。

いつものように、林の軽快なトークから始まったこの講座、さすが先生をしているだけあって、受講生のみなさん熱心に、でもなごやかにすすんでいきました。

この日は寒かったこともあり、4グループ中3グループが献立にお鍋を選びました
みなさん自分の気持ちに正直です
中には、「20円オーバーするから、肉屋のおっちゃんにまけてもらおう!」
なんて大阪らしいやりとりも

同じお鍋でも、フードマイレージに違いが生じました
なぜなのかみんなで理由を考えました(白菜かなぁ… デザートじゃない?)
今回は、みなさん徒歩で近所のお店に買いに行ったので、逆転はありませんでした
(さすが!)

今回のこの講座、こちらが予想していたよりもたくさんの方が参加してくださり嬉しかったです
先生方から、また子どもたちにもひろがっていけばなぁと思います
お仕事終わりに参加されたみなさん、お疲れ様でした

(眞鍋)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年11月30日4:05 PM
« 次のページ前のページ »