あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

次の100回を目指して〜矢倉海岸定例探鳥会 開催100回 記念イベント〜


12月5日(土)、矢倉干潟 第101回定例探鳥会が行われ、雨の中、11人が集まりました。

本日のコース:福駅集合 →福町西公園 →淀川の堤防(川上へ) →阪神本線
午後より定例探鳥会 開催100回 記念のイベントがあおぞら財団であるため、淀川へ出てからはいつもとは逆方向別の川上に向かって歩きました。

朝から雨の降るあいにくのお天気でしたが、途中からは雨があがり空も晴れました。
みんなの思いが通じたのでしょうか。

今回観測できた鳥 32種
カイツブリ、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリ、カワウ、アオサギ、マガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、チョウゲンボウ、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、ウミネコ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、セッカ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、オオジュリン、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

おかげさまで矢倉海岸定例探鳥会は、2000年4月にスタートして、先月11月で100回を迎えました。年数でいうと、来年2010年4月に10年目を迎えます。
終了後は、あおぞらビルで開催100回記念のお祝いをしました。
食事をとりながら、関西TVニュースアンカーで放映された「矢倉とあおぞら」のDVDを鑑賞後、日本野鳥の会大阪支部副支部長の橋本正弘さんより、矢倉の野鳥と野草や観察会の様子を写真のスライドを交えながらお話しがありました。




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年12月8日6:11 PM

三島高校に見学に行きました


11月2日(月)大阪・三島高校へ大阪府地球温暖化防止活動推進員さんと一緒に行ってきました

あおぞら財団が日頃貸し出し業務を行っているフードマイレージ買物ゲームですが、
作成したのは財団の職員と学校の先生たちとでつくった「フードマイレージ教材化研究会」なのです

この日は三島高校で教師をしている教材化研究会のメンバーの松井先生が、フードマイレージについて授業を行うということで、私たちも勉強をさせていただこうと、お邪魔しました

久しぶりの高校にかなりドキドキしましたが、生徒の皆さんがすれ違うときに挨拶をしてくれ、ほっとしました

休み時間はわいわいしていて、高校生は元気だな〜なんて思っていましたが、授業が始まるとみんな集中して先生の話を聞いていました(私たちも自己紹介しましたー)



ミスドの第一号店は箕面だ〜なんて話も聞きながら、みんな身近な自分の食について考えていたのではないかなと思います

先生の話は、授業時間が50分ということもありあっという間に終わりましたが、生徒たちの感想を見ると、皆しっかり先生の授業のポイントをメモしてあり、高校生恐るべし…と思いました

これからフードマイレージの講師を務めるであろう推進員さんたちにとって、とても有意義な授業見学になったのではないかと思います

(眞鍋)





Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年12月1日5:46 PM

寝屋川市でフードマイレージ買物ゲーム講座を行いました


11月24日(火)に、寝屋川市教育研修センターさんにご依頼いただき、フードマイレージ買物ゲームの講座を行いました。
これは、平成21年度教育課題別研修講座・人権教育研修 「国際教育理解」 という研修の一環で、寝屋川市立の幼・小・中学校の教職員(おもに2〜5年目)の方々が参加されました。

いつものように、林の軽快なトークから始まったこの講座、さすが先生をしているだけあって、受講生のみなさん熱心に、でもなごやかにすすんでいきました。

この日は寒かったこともあり、4グループ中3グループが献立にお鍋を選びました
みなさん自分の気持ちに正直です
中には、「20円オーバーするから、肉屋のおっちゃんにまけてもらおう!」
なんて大阪らしいやりとりも

同じお鍋でも、フードマイレージに違いが生じました
なぜなのかみんなで理由を考えました(白菜かなぁ… デザートじゃない?)
今回は、みなさん徒歩で近所のお店に買いに行ったので、逆転はありませんでした
(さすが!)

今回のこの講座、こちらが予想していたよりもたくさんの方が参加してくださり嬉しかったです
先生方から、また子どもたちにもひろがっていけばなぁと思います
お仕事終わりに参加されたみなさん、お疲れ様でした

(眞鍋)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年11月30日4:05 PM

廃油回収ステーション募集中


廃油回収ステーションを大募集しています。

使用済みの天ぷら油を流して捨ててしまうと川や海を汚してしまいます。
しかし、回収して加工すると、ディーゼルエンジンを動かす植物由来の燃料(バイオディーゼル燃料:BDF)としてふたたび活躍することができます。身近なところからはじめられる環境問題への取り組みを始めてみませんか??
西淀川菜の花プロジェクトでは、その一環として廃油回収を進めています。回収拠点を提供してくださる団体や個人の方を募集しています!!

(どんなことをすればいいの??)
廃油回収ステーションでやっていただくことは簡単です!!

まず、事務局へ、回収ステーションになることを伝えます。次に、道具・広報ツールを受け取ります。

(提供する道具)
広報ツール…回収呼びかけチラシ・ポスター/ポリタンク用ステッカー
回収報告シート/回収説明書/廃油回収ステーションのぼり

備品…ポリタンク/じょうご/油をこすザル/回収ボトル




(回収手順は??)
①廃油をザルとじょうごを使ってポリタンクに移します。廃油を入れた容器はくり返し使えるので持って帰ってもらいます。
②廃油は回収業者に連絡し、引き取りにきてもらいます。(週1回程度)
※回収日は地域によって異なります。
③集めた量などを回収報告FAXまたはEメールで事務局へ連絡してください。

[回収する油の種類・注意点あれこれ]
回収の対象となるのは家庭から出る植物性の使用済み天ぷら油です。その他の油が混入すると品質の良いバイオディーゼル燃料を精製することができません。また、飲食店などから出る事業系廃食油は、このプロジェクトでは回収しません。

○回収対象の油
・家庭から出る使用済み天ぷら油(植物性)

×回収できない油
・ラードや牛脂、魚油などの動物性油脂
・パーム油、ショートニングなど常温で固まる油
・飲食店から出る廃食油

淀川区でも廃油回収ステーションを設置しました!!

木村幸雄さん(大阪府地球温暖化防止活動推進委員)が回収ステーションの設置に手をあげてくださいました。木村さんは、ステーション設置だけでなく堆肥づくりの名人で、西淀川高校の菜の花栽培にも協力してくださっています。
回収所が増えて、環境に優しい燃料がたくさん作れるように頑張りましょう!!

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年11月18日12:59 PM

チラシ・MLづくり


2009年11月13日(金)

大阪府地球温暖化防止活動推進センターのOJT研修で
広報戦略のワークショップが行われました。


フードマイレージ買い物ゲームを活用した実践として、12月11日(金)と12日(土)に豊中市立市民会館で行われる「とよなか市民環境展」での展示と啓発の方法を話し合いました。

推進員自らが教材「フードマイレージ買い物ゲーム」を活用した
温暖化防止活動の場を創るために、活動を周知するための
広報活動が必要であるということで、広報ツールの作成をしました。
まず、クリスマスの広告を比較し、そこから広告・広報の原理・法則を学びました。



それをチラシ・MLづくりに活かしました。


チラシとMLが形になるのが楽しみです。

インターンシップ 奥村




Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年11月16日12:44 PM
« 次のページ前のページ »