あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

京都版フードマイレージ買物ゲーム完成


2009年11月8日

京都府地球温暖化防止活動推進センターのOJT研修で
京都版フードマイレージ買物ゲームを作成してきました。
(一回目の様子はこちら

今回はお披露目ということで、推進員の皆さんに体験してもらいました。
京都版は1970年の7月と12月、2008年の7月と12月と4種類のゲームパックになります。



伝えたいこともいろいろと考えてもらいました

衣装もそろえて、気合充分です。

これから、京都でこのゲームを使ってフードマイレージ学習が活発になればと願います。
教材の貸出や講師依頼などは京都府地球温暖化防止活動推進センターでされるそうです。
なんとか完成して本当に良かったです。(林)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年11月9日5:44 PM

第100回矢倉海岸探鳥会


2009年11月7日(土) 9:30〜12:00

ついに100回の探鳥会です。
記念にふさわしく快晴です。
今回はカモ類が淀川・神崎川河口に集まってきているためか
22人も集まりました。
関西テレビの取材も入っていたので、合計では24人です。


新淀川公園ではハイタカがスズメをとるために急降下していました。
丁度いい場面に出くわしたものです。
(写真はありません すみません)

たくさんのカモが淀川と神崎川河口に集まっていました。
淀川のカモ(ホシハジロ1200羽、スズガモ800羽)がボートに驚いて飛び立ち、
「わぁー」という歓声が起こる迫力ある場面に遭遇しました。

また、福の船たまりに「オオバン」がいたり
ミサゴが魚を食べているのが見れたり
矢倉海岸に「ベニマシコ」(めちゃめちゃキレイでした。うっとり)がいたり
100回にふさわしいとても楽しい探鳥会でした。

カイツブリ、ハイイロカイツブリ、カワウ、ゴイサギ、ダイサギ、アオサギ、マガモ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、オナガガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、ハイタカ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、セグロカモメ、キジバト、ヒバリ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ウグイス、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、アオジ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ベニマシコ
(37種)

日本野鳥の会大阪支部ホームページ

(林)




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 5:27 PM

第4回 西淀川高校 環境教育フェスタ 開催!!


10月24日に西淀川高校において、環境教育フェスタが開催されました。

プログラム:㈱レボインターナショナルさんによるBDFの解説・廃油回収活動発表会・芋掘り・BDFで走る阪急バスで巡る西淀川歴史ツアー・わたがしの提供

会場の準備風景

先日完成したばかりの廃油回収所の幟を30本準備しアピールしました。

活動報告会の開始です。


まずは、西淀川高校の校長先生のお話しからです。
大阪出身の文豪 司馬遼太郎は、たんぽぽや菜の花の黄色い花が好きで司馬遼太郎氏の命日である2月22日は菜の花忌と言われているという話を披露していただきました。

次に・・・・
○㈱レボインターナショナルさんによるBDFの解説

株式会社レボインターナショナルさんから、地球温暖化問題におけるBDFの意義や正しく理解されていないBDF、精製過程などの簡単な講義をしていただきました。


新聞紙上ではBDFに対して消極的な報道も目立つようですが、レボさんのBDFは安心・安全なBDF燃料を製造販売しているので正しい認識を持って欲しいと仰ってました。

○廃油回収活動・回収量発表会
本日のメイン!!廃油回収に参加した各団体の活動紹介・廃油回収量の発表です。


ECOまちネットワーク・よどがわ 91.0リットル
淀中学校 2リットル
ガールスカウト26団 15リットル 菜の子ちゃんの衣装で登場してくれました!!
あおぞら財団 85.4リットル
三島高校 16.5リットル
西淀川子どもセンター 5リットル
西淀川高校 288.6リットル

合計 501.5リットル!!になりました。

西淀川高校のCO2排出量1年分を10%削減するには3000リットル必要で、今回は回収期間が4ヶ月だったので4ヶ月分のCO2排出量である1000リットルを目標に、この日まで頑張ってきました。

残念ながら目標の1000リットルを達成することはできませんでしたが、多くの方の協力で目標値の半分を回収することができました。これからも廃油回収を続けていきます。

○芋掘り会場の様子


みなさんスコップを片手にたくさんの芋を見つけていました。
○BDFで走る阪急バスで巡る西淀川歴史ツアー



BDF燃料が使用されていると一目で分かるように通常のバスとは違ったラッピングが施されています。このバスがもっと増やせるように阪急バスさんも頑張っていただけるそうです。

BDF燃料を使用することにより通常のディーゼルを使用した際の排気ガスに含まれる黒いススや独特の臭いなどがないことが目に見えて分かります。参加してくれた多くの子どもたちも不思議なようでみんな排気管をチェックしていました。
バスで巡る場所は、西淀川の公害を知ることができるルートとなっています。
大野川緑陰道路は、川も市民の力で建設され緑道になる際にも市民の力が注がれ、西淀川住民の結束の象徴と言えるのではないでしょうか。


巨大な集塵装置が設置された工場。
このような装置を取り付けることによって、周辺環境も改善へ向かいました。
○綿菓子の提供

いつも好評な西淀川高校が提供する綿菓子です。
今回は、残念ながら発電機の調子が悪くBDFで作ることができませんでしたが、たくさんの子どもたちが並んでくれて綿菓子を楽しんでくれました!!

このようなイベントを通じて廃油回収活動がもっともっと広まるといいですね。

あおぞら財団 スタ�
��フ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月29日4:04 PM

菜の花プロジェクトの幟ができました


菜の花プロジェクトの廃油回収所用の幟が完成しました!!

秋空に映える幟。
あおぞらビルの屋上に3つ設置しました。


通りにも3つ設置しました。
さっそく幟の効果で通りかかった方が廃油を持ってきてくださいました!!


この幟を見かけて廃油を持って来てくださる方が増えるようにアピールしていきたいと思います。

あおぞら財団スタッフ
山本 元




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年10月28日1:32 PM

完成しました!


2009年9月29日(火)
大阪府地球温暖化防止活動推進センターのOJT研修 第4回

あおぞら財団3Fでフードマイレージ買い物ゲーム小学生バージョンを作成しました。
前回までに、推進員の皆さんが、教材の作り方や食についての講義を受講し、食材を決めたり、計算チーム、値段調査チーム、印刷チームと3つに分かれて作業を進めてきました。

今日は全員で教材組み立て作業です。
1チーム3〜4人の4チームにわかれました。



印刷された食材カードに番号シールや封筒を貼り付けたり、封筒の中に★のついたカードを入れたり、メニューカードや食材カード(小)をラミネートしたりと、細かな作業が続きました。
皆さん、間違わないように、色・番号・向き・シールを貼る位置を確かめながら、黙々と作業していました。


3時間後、ようやく出来上がった教材を手にしたときには、歓声があがっていました。
教材を入れるバックは、傘から作った手作りのバックです。すごく良い教材が完成しました。
心をこめて作った教材が、多くの方に利用され、「食と交通と環境」について考えるきっかけになることと信じています。

今後、この教材は大阪府地球温暖化防止活動推進センターが管理し、貸出しすることになります。
(今のところ貸出し開始日は未定)
推進員の皆さんが講師として伺いますので、どうぞご利用下さい!

(長沼)





Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年10月15日3:02 PM
« 次のページ前のページ »