あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

緑の募金活動


               あおぞら財団インターンシップ生 奈良女子大学3回 川淵絵里子

9月19日(土)の10:30〜11:30の間、西淀川区にある関西スーパー大和田店敷地内にて緑の募金活動を行いました。
今回はガールスカウト26団、カブスカウト、西淀川高校、淀中学校、あおぞら財団から合計28人が集まってくれました。

作業の確認と自己紹介を済ませ、さっそく募金活動開始!!
私はカブスカウトの子たちと一緒にスーパーの入り口で募金を呼びかけました。
子どもたちは元気いっぱい!!大きな声に圧倒されるほどでした。
遅れて3人のカブスカウトの子がやってきてくれ、一層にぎやかになりました。
おかげで活動を始めてすぐに、たくさんの方が募金をしに来てくれました!
年配の方から主婦の方、2歳くらいの子まで、様々な人が協力してくれました。

今回は募金活動と一緒に菜の花プロジェクトの案内も行い、菜種を配ったり、9月26日に行われる区民まつりで廃油を回収することをチラシで宣伝したりしました。
子どもたちも競うようにチラシを配ってくれたので、たくさんの人に広報出来たのではないかと思います。

大きな声を出し続け喉が枯れて、子どもは足がだるくなっていましたが、一時間はあっという間でした。
この日集まった金額は合計28,748円でした。
前回より少ないとのことで、やはり人の多い日曜日に行うのが良いようです。
集まったお金は菜の花プロジェクトの資金としても利用され、環境保護に役立てられます。
募金にご協力して下さった皆様、本当にありがとうございました!!


募金活動は初めて行ったので少し緊張しましたが、子どもたちを見習って負けないように大きな声を出してアピールすることが出来ました。また、募金という行為を通して人の優しさ、思いやりに直接触れられた気がしました。こうした活動が、環境にも人にも優しいまちづくりのきっかけになればいいなと思います。




Filed under: インターン生,西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年9月24日4:58 PM

第7回緑陰道路サロン:もっとふれ合おう江戸時代の西淀川に


9月12日(土)第7回緑陰道路サロンが開催され、会場のエコミューズには20人もの参加者が集まりました。

今回のテーマは「もっとふれ合おう江戸時代の西淀川に」
まずは、「西淀川に残る昔の足跡」として、区内を流れる神崎川に焦点を当てたお話が、田村献治先生(元姫里小学校教諭)よりありました。

次に、「池永家の古文書 解読と解説」が小田康徳先生(大阪電気通信大学教授・エコミューズ館長)よりありました。
今回の内容は、中島大水道の管理について書いた古文書です。中島大水道の流路の一部が大野川緑陰道路にもなっています。
中島大水道は江戸時代の農民自身の手で掘った農業用の排水路で、管理も農民によりされており、古文書も農民が書いたものです。

古文書には年貢の納め方や管理の様子が図なども交えてかかれており、小田先生の解説によって当時の農民の高い組織力や学力を知ることができました。

記:小平




Filed under: 中島水道サロン(事務局) — aozorafoundation 公開日 2009年9月16日2:25 PM

東西・区民祭りのお知らせ


廃油回収やってます!

東淀川区民まつり
日 時  9月20日(日)

      午後1時から午後4時

      雨天21日(祝月)

場 所  区役所前こぶし通り

ECOまちネットワークよどがわのブースで使用済みてんぷら油の回収を行っています。
西淀川高校、西淀川ESD、大阪経済大学のメンバーも参加し頑張ってくれます。
ぜひ、お越しください。

西淀川からは、歌島橋バスターミナルから93号系統「井高野車庫前」行き、ご乗車の上、「豊新(ほうしん)2丁目」(約40分)で下車してください。
東へ徒歩5分程度です。

西淀川区民まつり
日 時  9月26日(土)

      正午〜午後5時

      小雨決行(雨天翌日順延)

場 所  西淀公園(大和田1丁目)

催 物  こどもみこし・鼓笛パレード ちびっこかけっこ

      連合対抗玉いれ競技  ジャンボ○×クイズ

      展示PRコーナー  民踊総おどり 他

西淀川高校のブースで使用済みてんぷら油の回収を行っています。
ぜひ、お越しください。




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年9月14日5:41 PM

和歌山でフードマイレージ買物ゲーム


9月13日に和歌山の御坊に行ってきました。
今回は和歌山の地球温暖化防止活動推進センターが主催の推進委員養成講座の1つでお呼びいただきました。
和歌山は縦に長い(広い?)県なので、開催する場所が難しいみたいですね。今回は御坊でした。
さて、私は大阪以外の方とゲームをするのは初めてで、(実は)少し緊張してましたが、
ベテラン林シェフは楽しい話も交えながら講座を行いました。
どんな家族か考えてから献立を考えてみてくださいというと、父1人娘3人という家族構成や、父親が38歳で母親はその2つ下、息子が中学2年生と娘が5年生というとても具体的な家族構成を考えるチームなどがあり面白かったです。
和歌山名産の梅どりが入ってない〜と、さすが地元食材を考えている方もいてました。

献立を決めて各チームの発表のあと、星の数を数えます。1970年と現代と、差が開くことが多いのですが、和歌山の現代チームの中には、地産地消を考えましたと、さすが。


ここで和歌山の農業を見てみると、自給率は意外にも30%(大阪は2%)。
もっとあると思っていたけど、実は和歌山はあんまりお米を作っていないのだそうです。
果物などが多いと、やはり「自給率」は下がるのですね。
それから話は交通の問題へ。輸送されてくる距離も重要だけど、その輸送手段もとても重要なんですよね。
ただ私たちには、この食材がどうやって運ばれてきたのか、見えにくい現状があります。
現在国内の輸送はほとんどトラックによるものなので、少しでもそれが環境にいい方向へ変わっていけばなぁと思います。
そこで問題になってくるのは私たちの日頃の生活。みなさん、「ちょっとそこまで」で、車に乗っていませんか?
買物にどこへ何で行ったかで環境負荷は大きくかわってくるんです。
先ほどの献立決めで一番星の数が少なかったチームは、今回唯一車で買物に行ったチームでした。
なのでここでまさかの逆転です。

それからダイヤモンドランキングというものを行いました。
これは、市長や知事になったつもりで政策(の優先順位)を考えるというもので、今回はみなさんに市長になっていただきました。
各チームで、何市について考えるかを決めます。全部で6チームありましたが、今回は和歌山市が2チーム、海南市と岩出市、それから御坊市とみなべ町が1チームずつでした。それぞれ個人で一度政策の優先順位を決めたあと、チームごとに話しあい最終決定を行いました。
これも大事だしあれも大事…と皆さん悩んでいました。
すべての政策を同時には行えないので優先順位をつける、というのも難しいのですね。
少し市長さんや知事さんの気持ちが分かった(かも?)気がしました。
和歌山市2チームは農業地はあまりなく大きな街なので、農業のことよりもやはりまちづくりや交通のことが政策の優先順位の上位にきていました。大阪まで買物に行かず、和歌山でもっと消費するようにしないと!と。対照的に、御坊市などでは、農業をもっとなんとかしないと、となっており、同じ県でも市によって大きく異なるのだなぁと感じました。

ちなみに大阪でこのランキングをすると、ライフスタイルの啓発などが上位にくるみたいです。
大阪と和歌山とでは抱える問題が違うのですね。こうやって、自分たちにはどんな政策が必要なのか、ということを明確にすることも大切なんだなぁと感じました。
和歌山の方はとても熱心で、私たちもとても刺激を受けました。また機会があれば和歌山で買物ゲームをしたいですね。
参加された皆さん、遠いところからお疲れ様でした。


追記:
会場に行くのに乗った電車が廃線間近のようで、写真を撮っている人がたくさんいて驚きました。
味のある電車でした。

(記:眞鍋)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 12:11 PM

天ぷら油回収量速報!







Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 11:35 AM
« 次のページ前のページ »