あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

第98回矢倉海岸定例探鳥会


第100回も近づいてまいりました探鳥会
探鳥会は晴れ男・晴れ女が多いのかな?
本日も真夏のような快晴の中15名の参加で行われました(9月5日土 9:30 福駅集合)

いつものように大野川緑陰道路を通り矢倉海岸へ向かいます
途中足元をよく見ると、あちこちに鳥の羽が落ちていました
今はちょうど生え変わりの時期なのかな?羽にも色々種類があるんですよね
(尾羽とか風切羽とか)

今回見つけたのはカラスと…これは何でしょうか
なかなか新人ウォッチャーの私には難しい問題でした
答えのわかる方は是非教えてくださいね

さてさて、緑道を抜けて淀川に出てしばらく歩いているとミサゴを発見
かわいい名前なのにシブいっ さすが?タカ目タカ科ですね
残念ながら写真に収めることは出来ませんでした
興味のある方は調べてみてください


それから目的地の矢倉海岸へ
カワウがいっぱいでした
ひょこひょこ水面に顔を出してはまた潜るといった感じで
何羽かは羽を広げて気持ちよさそうに日光浴をしていました

今回見られた鳥は、
カワウ・ダイサギ・コサギ・アオサギ・カルガモ・ホシハジロ・キンクロハジロ・スズガモ・ミサゴ・シロチドリ・ケリ・キアシシギ・イソシギ・チュウシャクシギ・ウミネコ・キジバト・ヒバリ・ツバメ・ハクセキレイ・ヒヨドリ・セッカ・カワラヒワ・スズメ・ムクドリ・ハシボソガラス・ハシブトガラス・ドバト の計27種でした

そろそろもう少したくさん見られると思っていたのに〜と皆さん少し残念そうでした
次回はもっとみられるかも?
次回探鳥会は10月3日(土)9:30福駅集合です

ご参加お待ちしています

(記:眞鍋)




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年9月9日4:54 PM

秋の緑の募金告知


緑の募金活動を行ないます

日時  9月19日(日)10:30〜11:30
(集合10:20)
場所  関西スーパー大和田店

参加予定団体 あおぞら財団、西淀川高校ECC、ガールスカウト26団、淀中生徒会

集まった募金は地球環境のために役立てられます。
ぜひ、ご協力をお願いいたします。

2009年夏の緑の募金のブログ




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年9月2日4:44 PM

天ぷら油回収量速報!







Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年8月27日1:42 PM

菜の花畑


菜の花畑の雑草除去作業

 8月25日、西淀川高校で畑作業を行いました。
菜の花を収穫した後の畑には雑草が生い茂り、放っておくと次の種植えができません。そこで除去作業の呼びかけを行ったところ、西淀川高校エコ倶楽部のメンバー、淀中学校生徒会のメンバー、そのご家族、西淀川ESD関係者あわせて約15人の方が集まってくれました。

鍬を使い地中深くまで伸びた根っこを掘り起こし、雑草を取り除いていきます。日照りが強く、土が固いため、大変な作業でしたが、皆さん汗を流しながらも、談話を楽しみながら作業を行ってもらえたようです。
畑の上をたくさんのトンボが飛んでいたり、畑からバッタが飛び出したりと、乾ききったグラウンドの片隅の畑に、小さな自然を感じることもできました。

鍬で根から掘り起こします


土が固くて苦労しました

1時間ちょっとの作業でしたが、大人数で作業したおかげで、畑からすっかり雑草が取り除かれました。

こんなにきれいになりました

みなさんおつかれさまです

作業終了後、教室でお茶を飲みながら、自己紹介をしたり、菜の花の取組みについて話し合ったりして、交流を深めました。人数が多く、話が盛り上がったためか、気がつくと畑作業と同じくらいの時間が経っていました。

それぞれの取組みや感想などを語りました

「単純に土いじりは楽しい」という感想がありました。私もそう思います。人と話しながら身体を動かすことは、それだけで楽しいものです。この畑で作られる菜の花は、菜の花プロジェクトを通じて皆さんに環境問題について考える時間をくれます。手をかけて育てる菜の花が、逆に私たちに環境について考えさせてくれるというのは不思議なものですね。

あおぞら財団スタッフ
森井 隆二




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年8月26日5:15 PM

セミの抜け殻調べ


セミの抜け殻調べ
2009年8月18日 エルモ西淀川にて
あおぞら財団 インターンシップ生  奈良女子大学3回  川淵絵里子

太陽がまぶしいくらいの良い天気となったこの日、子どもたちと一緒にセミの抜け殻調べを行いました。
「セミの抜け殻調べ」というのは、セミの抜け殻の種類を調べることでその地域の環境の状態を把握し、自然度を評価しようというものです。また、年月をかけて調べることで地域の環境の変化を知ることも出来るため、毎年子どもたちと一緒に抜け殻を集めています。

今回の抜け殻調べはあおぞら財団のビル横の大野川緑陰道路で行われました。範囲はエルモ西淀川を拠点に南は国道43号線、北は大島橋までの間で、チームに分かれて調べました。

10時から受付が始まり、近くの小学校や学童保育から70人もの小学生や幼稚園生が参加し、とても賑やかな会場となりました!(スタッフ等、大人を含めると総勢90人!)

今回スタッフとして、あおぞら財団の職員・インターンシップ生の他に、山本康子さん(ガールスカウト26団・子どもの参画べんきょう会)、天野憲一郎さん(緑陰道路サロン世話人会・大阪市立四貫島小学校教諭)、講師は高畠耕一郎さん(社団法人大阪自然環境保全協会理事)、山本智子さん(同協会)です。

10時半ごろから開会し、山本康子さんに開会のことば、緑陰道路の歴史を天野さんからお話がありました。緑陰道路の航空写真や昔の写真・説明に子どもたちは興味津々!しっかりと学習している様子でした。


その後、私は子どもたちに紙芝居でセミの一生・見分け方の説明を行いました。上手く伝わるか心配していましたが、クイズを出すと積極的に参加してくれたので良かったです!

一通りの説明が終わり、いよいよグループに分かれて抜け殻とりに出発です!!子どもたちは我先にと緑陰道路へ元気いっぱいに走っていきました。


しばらく歩いていくと、大きな「あったー!!」の声!
1本の木に大量の抜け殻がついていました!!残念ながらそれらは全てクマゼミでしたが、子どもたちが一生懸命抜け殻を取ろうとする姿はとても微笑ましかったです!



抜け殻を見つけては取り、種類を確認するも全てクマゼミで、子どもたちも疲れ始めた時、ついに、
「アブラゼミおったーーー!!!」の声が!!思わず子どもたちと一緒に現場へダッシュしました!
抜け殻を怖がっていた女の子も一緒にアブラゼミの抜け殻を確認し、とても嬉しそうな表情をしていました。

抜け殻取りは約1時間で行いました。会場に帰る時間になっても「まだあそこにある!」「あっちにも見つけた!」と言って、なかなか帰ろうとしてくれない程、みんな抜け殻取りに夢中になっていました。



やっと会場に戻って、グループでお昼ごはんを食べました。


それからとった抜け殻の数をみんなで数え、オスとメスを選り分けました。私のグループではアブラゼミの抜け殻は4個見つかりました。 nMouseOver=”this.style.cursor=’hand'”/>

抜け殻のカウントが終わると、次は新聞を作って発表をしました。


どのグループも個性が表れていて、とても素晴らしい作品になりました!中にはセミの産卵痕(セミが卵を木の枝に産みつけた時に木につけた傷)やセミの卵を見つけたグループや、アブラゼミの抜け殻を大量に見つけたグループなどがあり、非常に面白い発表会となりました。






発表会後は表彰式をしました。審査の結果を待つ間、高畠さんがセミクイズを出してくださいました。中には私が紙芝居で説明した内容も入っていましたが、子どもたちはそのことを覚えていて、ほとんどの子が正解していた様子でした。私の説明で学んでくれたと分かり、とても嬉しかったです。また、インターン生の井上さんが手描きのイラストで、菜の花プロジェクトの説明をしました。


クイズ等も楽しく終わり、いよいよ表彰になりました。今回は各グループに、「カラフルで賞」や「写真が上手で賞」など、それぞれ名前の違う賞があり、とても喜んでいました。
その後感想を書き、解散となりました。
◎みんなが作ったセミ新聞はコチラ

全グループ合わせ、今回とれた抜け殻は全部で1416個でした!!そのうちアブラゼミは26個で、過去最高の数となりました!
こちらが結果一覧です。(過去の結果はコチラ!2008年2007年

アブラゼミの抜け殻は主に会場の南側(エルモ〜43号線)で多く発見されました。アブラゼミは地面がしめっている里山などの場所を好み、反対にクマゼミは乾燥した街中などを好みます。つまりアブラゼミがいる環境の方が、自然度が高いと言うことが出来ます。今回アブラゼミの抜け殻がたくさん取れたことは、非常に喜ばしい結果だと思いました。これから先もアブラゼミがたくさん見つかり、自然がより豊かになることを期待しています。

はじめにセミの抜け殻を取ると聞いた時、虫が苦手な私は正直不安でいっぱいでした。しかし、セミについて調べたり、実際にセミの抜け殻を取ったり、絵を描いたりしているうちにセミに対して恐怖心はなくなっていきました。そして、このセミの抜け殻調べを通して命の大切さを学んだように思います。担当していたグループの女の子も、死んでしまったセミを見て「かわいそう」と言っていました。幼いながらも色んなことを学んでいるのだと感じ、私個人にとっても非常に良い経験となりました。
私にとって、たくさんの子どもたちと触れ合う機会は少なく最初は戸惑ってしまいましたが、好奇心いっぱいの表情や走り回る姿を見ていると、自分も元気を貰ったような気がしました。セミの抜け殻調べはあっという間に終わってしまいましたが、私はこの日のことをずっと覚えていようと思います。そして子どもたちにも、抜け殻調べをしたことを覚えていてほしいです。今はまだ分からなくても、もう少し大きくなった時に抜け殻調べをしたことを思い出して�
��環境問題や命の尊さについて考えてくれたらいいなと思います。
◎その他、参加したインターン生の感想はコチラ




Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2009年8月24日2:14 PM
« 次のページ前のページ »