あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

フードマイレージ買い物ゲームを作ります


2009年7月30日(木)
大阪府温暖化防止活動推進センターのOCT研修第2回目です。
今日は、あおぞら財団の3Fでフードマイレージ買い物ゲーム小学生バージョンの作り方を研修しました。
13時30分より参加人数10名です。

どのようにして、小学生バージョンが作られたのでしょうか?
1・・・3つの栄養素が小学生にわかるように
2・・・買い物の仕方で環境にやさしいかどうかが解ります
3・・・日頃の買い物の行動の見直しを考える良いチャンスですね

まずは、チームわけをしてスケジュールを決めました。
計算チーム・値段調査チーム・印刷チーム
そして、組み立て・・全員で仕上げます
予定では9月末には出来上がりそうです

料理のメニューを決めて・・・食材をピックアップ!!
メニューを考えるのも食材選びも少し大変そうですが、皆さん楽しそうです

皆さんのアイデアで協力ですばらしいフードマイレージゲームが出来上がってくるのを
私たち楽しみにしております。暑い中ですが宜しくお願いいたします。

(文責:佐藤)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年7月31日3:23 PM

韓国でフードマイレージ買物ゲームが紹介されました


韓国の京郷新聞でフードマイレージ買物ゲームが紹介されています。
http://news.khan.co.kr/kh_news/khan_art_view.html?artid=200808180232335&code=920401

昨年の6月11日に取材を受けていたのですが、
記事になっていたことを知らず、
今年の2月にあおぞら財団にやってきたグリーンコリアの方々に
「新聞で見た」といわれてびっくりしていました。

6月に韓国の司法修習生が研修できた時に、
新聞記事を見つけたら教えてくださいとお願いしたところ
律儀に、URLを教えてくれました。
感謝感謝です。

(林)




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2009年7月22日1:59 PM

第97回矢倉海岸定例探鳥会


朝から快晴の中、福駅(阪神なんば線)に9:30集合。
今日は、日頃観察させてもらっている感謝を込めて、
清掃しながらの探鳥会です。14名の方が参加しました。

緑陰道路で、セミの抜け殻の観察もしつつ、淀川堤防沿いへ。


早速、ペットボトル・缶・その他ゴミで分担を分けて、
ゴミ拾いスタートです。

あっという間にゴミ袋がいっぱいになります。
集めたゴミは矢倉緑地まで運ぶので、
ペットボトルの中に溜まった水も捨てて重量軽減。

波打ち際には、貝殻がいっぱいで、驚きました。


全部で16袋になりました。

矢倉緑地にはビニバナセンブリがピンクの花を咲かせてました。

本日、観察した野鳥の種類は、22種類。
カワウ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、コチドリ、イソシギ、コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス

皆さま、お疲れさまでした。

8月はお休みで、次回は9月5日(土)に開催されます(10:00福駅集合)

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

記:あおぞら財団・藤江




Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年7月6日11:46 AM

西淀川高校・淀中学校菜の花収穫


5月29日(金)
西淀川高校・淀中学校菜の花収穫作業(12:30~16:00)

5月29日(金)12:30〜西淀川高校で菜の花の刈取り作業を行いました。
メンバーは、西淀川高校エココミュニケーションクラブの生徒やそのお友達で、お手伝いをしてくれた生徒12人を中心に、西淀川高校の教職員、菜の花プロジェクトみのお、大阪経済大学緑のまちづくりサークル「ミアイ」、あおぞら財団などから、約20名で作業を行いました。
まずは、菜の花の刈取り作業です。3本しか用意されていなかった鎌でしたが、生徒たちは率先して、やっていました。希望者多数のために、じゃんけんで刈る係りの人を決めていました。

               みんな頑張って、刈取り作業をしていました。

刈る係りになった生徒の中でも慣れた手つきでサクサク刈っていく生徒もいれば、不慣れでなかなか刈れない生徒など様々であったことも印象的でした。
刈った菜の花は一度、大きなゴミ袋の中に集められ、20~30袋と相当な量となりました。
ゴミ袋に集められた菜の花は、ブルーシートの上に出され、種の入った穂の部分を竹の棒でバンバン打ちつけて種を取り出しました。生徒たちは菜の花プロジェクトみのおの木村さんの指導の下、菜種と砂が混じらない様に靴を脱いで、作業を行っていました。この作業は、道具が多く用意されていたので、生徒達も皆、バンバン叩いて菜種を取り出していました。しかし、途中から強風が吹き、それには皆難儀していました。

ここから菜種とそれ以外の穂の残りを分けるのですが、西淀川高校での作業はここまでです。取り出した菜種と残った穂の部分をひとまとめにして、片づけました。
                        Before
                        After

一旦、交流会を兼ねての休憩時間となりました。そして、各団体や個人の活動などの報告を行いましました。その際に、西淀川高校での環境の取組みが世界へ発信されていることも報告されていました。
休憩を終えて、15:00ごろになって、近くにある淀川中学校に菜種の収穫作業へ出発しました。
淀中学校では生徒会の生徒が6人待っていてくれました。先ほど、菜種の収穫作業をした西淀川高校生が今度は教える番です。
淀中学校では3鉢での栽培のため、西淀川高校から生徒たちが分担して菜の花を持って行きました。それらの菜の花と淀中学で大切に育てられた鉢の菜の花とを合わせて、菜種を取り出すことになりました。

鉢で育てられた菜の花は、淀中学校の生徒たちに刈取ってもらいました。そこから、西淀川高校での作業と同様にブルーシートの上で菜の花の穂の部分をバンバン叩いて菜種と穂の部分を落とす作業を行いました。西淀川高校の生徒が見本を見せて、一緒に菜種を取り出す作業を行いました。

次に、先ほど叩き出した菜種と穂の部分から、菜種のみを荒いふるいにかけ、またさらに細かいふるいにかけていく作業です。ここからは、今日、西淀川高校ではやっていない作業です。しかし、菜の花プロジェクトみのおの皆さんに教えてもらいながら作業を進めました。淀中学校や西淀川高校の生徒だけでなく、中学校の先生なども参加して、みんなで交代しながら作業をしました。

ふるいにかけられた菜種の精度を高めるために、次は軽いゴミ(穂の残りかすなど)を吹き飛ばす作業です。大きなちりとりの様な農具の上に先ほど、ふるいをかけた菜種をのせ、うちわで比重の軽い穂の残りかすを飛ばします。あまり強く扇ぐと、菜種まで飛んでしまうので、要注意です。こちらの作業は、西淀川高校で昨年も同じ作業を行っていた生徒を中心に行っていました。この作業は、カン箱のふたなどでもできると言うことで、淀中学の生徒はカン箱のふたで各自、精製作業を行っていました。
 菜種のみになったところで、淀中学校の先生が理科の実験でよく使う集気ビンを持って来られました。「さすが、学校だな。」と思いながら、この日の成果をビンの中に入れました。

                  みんなの頑張った結晶、収穫した菜種

このビンを中心に記念撮影を行いました。高校生と中学生が一緒になって行った菜の花の刈取り作業と菜種の取り出し作業は、最後に、掃除をして、これで終わりました。


近隣であっても、公立の中学校と高校が交流を持つことは滅多とないことだと思います。その上、、菜の花プロジェクトみのおや、大阪経済大学、あおぞら財団など学校関係以外の多くの人と関わりながらできることはこれもまた滅多とないことだと思います。菜の花プロジェクトを通じて、たくさんの人が関わりを持ち、すすめていることがわかりました。
菜の花プロジェクトと共に西淀川高校の生徒たち、淀中学校の生徒たちの成長も期待してみたいなと思いました。

大阪経済大学4年
波部 碧




Filed under: 西淀川ESD菜の花プロジェクト — aozorafoundation 公開日 2009年6月17日10:20 AM

第96回矢倉海岸定例探鳥会


2009年6月6日(土) 9:30〜12:30

晴天の中、16名が参加しました。
シギチドリが見えるかどうか、微妙な季節ですが
淀川および矢倉干潟で見ることができました。
コアジサシがたくさんとんでいました。
とんでる姿がかっこいい!


淀川で見たキアシシギ。
写真が悪いですが、足が黄色です。


ダイサギとカワウが福漁港にいました。
ダイサギの飾り羽がきれいです。
一羽だけホシハジロがいました。
一生懸命フジツボを食べていました。


矢倉干潟では、蚊が大発生。
かゆいかゆいといいながら、みなさん必死でチドリやシギを探していました。

カワウ、ササゴイ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、カルガモ、ホシハジロ、スズガモ、ミサゴ、トビ、コチドリ、シロチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、コアジサシ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、ハクセキレイ、ヒヨドリ、セッカ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハソボソガラス、ハシブトガラス、メダイチドリ、ドバト

次回(7月4日)は、ゴミ拾いをやります。
ヒバサミと軍手を持参してください。
(林)





Filed under: 矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2009年6月8日11:58 AM
« 次のページ前のページ »