あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 環境学習

おおさか食育フェスタでフードマイレージ買物ゲームを行いました!


あおぞら財団  龍谷大学 宮本弥生             

2007年8月28日(火) 10:00〜18:00

 そごう心斎橋本店で「第一回 おおさか食育フェスタ」が開催されました。
 あおぞら財団は、大阪産品のPRを進めているおおさか食べ歩き推進協議会と協力してフードマイレージ買物ゲームを行いました。来場者の方に、近くでとれた食材の方が輸送の際、環境にかかる負荷が少ないことを知ってもらい、大阪産の野菜や魚などの紹介を行いました。

 当日は、私の予想以上の賑わいで、フードマイレージ買物ゲームも多くのお客様に体験してもらうことができました。なんと、ゲームをしてくれたお客さんは合計100組以上でした!!

 多くの方が、ゲームをして食材輸送時の環境負荷のことに気づき、北海道産と大阪産のフードマイレージの違いなどに驚いていました。

 「普段、栄養面は考えているけれど、環境のことは考えてなかった」や、「値段だけ見て、産地は見てなかったわ〜」という声を聞きました。
 みなさん、食材輸送時の環境負荷に気づいていただけたようです。
 大阪産品のものを食べる「地産地消」は、環境にも良いってことなんですね〜


  みなさん真剣です

 実は、大阪は地方品種の種類数が全国3位で、大阪産品の食材はたくさんあるのです!(泉州の水なすはおいしい〜!ほかにも、天王寺蕪田辺大根などがあります。)
しかし、昨日のフェスタで、「学校給食に大阪産を使いたいけど、生徒数だけの食材が確保できない」という声がありました。

大阪産品がもっと広まれば、もっと生産数も増えるのだろうな〜と思いました。そのためにも、多くの方に、大阪産品の良さをしってもらう必要があるのだなと感じました。

今回の食育フェスタで、フードマイレージ買物ゲーム通して、食材の輸送時の環境負荷に気づいてもらい、今後の買い物で地産地消のことを思い出していただければ嬉しいです。
たくさんの方のご来場、ありがとうございました!






Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年8月29日4:33 PM

セミのぬけがら調べ


あおぞら財団 インターン 同志社大学 島中裕子

2007年8月18日(土) 晴天◎ 10:00〜14:30
とっても良いお天気の中、にしよどがわ子どもエコクラブで、“セミのぬけがら調べ”が行われました!!
そもそも“セミのぬけがら調べ”とは、セミのぬけがらを調べることから、その場所の環境の状態を知ろう!というものです。セミは、種類によって生息する場所が異なるので、セミの種類と数から、その環境状態を探る指標となるのです。さらに、ぬけがらを扱うことで、生きている生物を殺したり傷つけたりすることなく調査が出来るという利点もあります。

当日は、なんと67人の小学生が参加してくれました!

まず、10時に、会場の西淀川区民ホール(エルモ西淀川)に集合し、全体説明を受けた後、いよいよ、セミのぬけがら集めへ! 
今回は、大野川緑陰道路を、南(エルモ西淀川⇔43号線)と北(大島橋⇔エルモ西淀川)の二手に分けて調査を行いました。今年は猛暑で、日中は37度を超える暑さでしたが、子ども達は、本当に元気で、みんな積極的にセミのぬけがらを集めたり、オスかメスか見極めたり、おもしろいぬけがらを写真でとったり、本当に楽しそうでした。時間的に、ちょうどセミの鳴かない時間帯で、鳴き声があまり聞こえなかったのが少し残念でした。

下の表は、今回見つかったセミの種類と数、特徴をまとめたものです。


表2からも分かるように、クマゼミは乾燥した所を好むため、緑地の少ない都市化の進んだ場所でも生息することができます。これに対して、アブラゼミは里山などの地面の湿った所を好むため、アブラゼミが生息する方が、自然度(自然の豊かさの度合い)が高いことになります。
実は、これまで大野川緑陰道路で実施した調査結果と比べると、今回は、アブラゼミがやや多い方でした。この結果からだけだと、安易に環境が良くなったとは言い難いですが、もしかしたら良い兆候なのかもしれませんね!
また、道路には、所々にセミクイズが設置してあり、グループごとに答えを考えました。みんなで一緒に考えることで、初めて出会った子ども達の絆も深まったように感じました。


採集は1時間ほどで引き上げて、エルモ西淀川に戻り、みんなで昼食をとりました。そしてその後、グループごとにセミ新聞を作り、みんなの前で発表してくれました。どのグループも、短い時間で、本当に素敵で個性的な新聞をつくってくれました。それから、クイズの答え合わせをして、最後のまとめをして、解散となりました。

 ※子どもたちのつくったセミ新聞はコチラ

私は、今回の“セミのぬけがら調べ”を準備段階からお手伝いさせて頂きました。当日に参加してくれた子ども達への配布物の整理や、区民ホールに展示するものの作成、前日には、実際に、大野川緑陰道路に下調べにも行きました。私は、これまで、セミのぬけがらを集めるという体験したことがありませんでした。どちらかと言うと、昆虫が苦手なので、最初は正直、あまり乗り気ではありませんでした(笑) でも、今は、参加して本当に良かったと感じています。実際に、子ども達と触れ合うことで、色々な刺激をうけることができたし、とにかく子どもって、本当に本当にかわいいです!!
中には、生きているセミを捕まえて新聞に貼ろうとしている子もいました。でも、「自分がセミだったらどう思うか考えてごらん」と言われて、最後には、ちゃんと逃がしてあげていました。きっとその子にとっては、環境を学ぶ以上に、大切なものを学んだのではないでしょうか。
今回の“セミのぬけがら調べ”は、環境の自然度を知ることが目的でしたが、まだまだ子ども達にとっては、難しかったかもしれません。それでも、今回の経験が、彼らの記憶に残ることで、もう少し大きくなったとき、環境問題により多くの関心を持つ良いきっかけとなればなと感じました。






Filed under: インターン生,にしよどがわこどもエコクラブ — aozorafoundation 公開日 2007年8月20日6:02 PM

セミ新聞の展示について


セミの抜け殻調べで子ども達がまとめた
「セミ新聞」を西淀川図書館で展示します。

あおぞら財団 インターン   同志社大学 吉川知里

8月18日に小学生を対象とした「セミのぬけがら調査」が行われました。
そこで作成された「セミ新聞」が、西淀川図書館で展示されます。

◆期間◆2007年9月1日〜10月31日

◆場所◆西淀川図書館
開館時間 火曜日〜金曜日 10時〜19時 土曜日・日曜日 10時〜17時
休館日   月曜日、祝日、毎月末日
詳しくは 西淀川図書館HP

●ガールスカウト


写真をたくさん貼ってくれました。色画用紙を折って立体的に作られています。

●たんぽぽ学童


たった2人でここまで頑張ってくれました。文字がカラフルで楽しくなっています。

●なかよし学童


セミが卵を産み付けた産卵痕を発見してくれました。新聞らしいデザインです。

●佃西学童1


雑誌風に面白くまとめてくれました。みんなの写真が貼られています。

●佃西学童2


色画用紙をめくると何が出てくるのでしょうか!?セミの絵を描いてくれました。

●かみの学童


いろんな発見をわかりやすく書いてくれました。ふしぎ発見コーナーもあります

●イルカクラブ


思ったこと、感じたことを書いてくれました。セミのいた場所が分かります。

●青チーム


メスの木とオスの木をわけて、模造紙いっぱいに描いてくれました。

●赤チーム


みんなが感じた事を絵と文字で元気よくまとめています。

●緑チーム


アブラゼミを発見したことをまとめてくれました。木がたくさん描かれています。


Filed under: インターン生,地域づくり,環境学習 — aozorafoundation 公開日 5:19 PM

7月27日付 朝日新聞に掲載


今年の春に完成した「フードマイレージ買物ゲーム」
非常に好評で、いろいろなところから声をかけていただいています。

今回、ゲームの紹介を朝日新聞「青鉛筆」欄で掲載されました。
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200707260168.html
食材が運ばれた距離に応じた二酸化炭素の排出量がわかるフードマイレージゲームが好評だ。大阪市のあおぞら財団が製作し、今春から小学校や高校などに貸し出しを始めた。

 現代と70年当時の2チームに分かれ、それぞれ献立を決めて食材カードを選ぶ。裏の★印の合計が二酸化炭素排出量。産地からの距離と食材の重さから換算する。

 高速道路が発達した現代は遠い産地が多く、排出量も多くなる。「便利なほど地球に負担をかけることが学べる」と担当者。同財団(06・6475・8885)まで

フードマイレージ買物ゲームのホームページはこちら
http://www.aozora.or.jp/foodmileage/index.html




Filed under: フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年7月27日12:59 PM

フードマイレージ講習 大阪いずみ市民生活協同組合


あおぞら財団
インターン
SUNY ESF
内藤 雄仁

今日は大阪府堺市にあるサンスクエア会場で、財団の林さんが講師として出席する「フードマイレージ買い物ゲーム」を大阪いずみ市民生活協同組合の方々と共に体験してきました。大阪いずみ市民生活協同組合の方々はゲームの内容とポイントを理解する事と、後に自分達でこのゲームを指導出来る様になる為に、この講習に参加してもらいました。

フードマイレージとは食料が生産地から消費者に届くまでの距離のことで、今回は地元以外から食物が輸送されることによって浮かび上がる環境、経済、そして社会問題を教えてもらいました。「買い物」をテーマとして現在と1970年のグループに分かれ、それぞれのグループで限られた交通手段、食材と予算で、4人分の食事を選んでもらうと言うゲームを行いました。1970年グループはまだ高速道路や輸送トラックの食物冷房システムなど発達していなかったので、食材は現在グループに比べると限られていましたが、一方、現在グループは交通手段や輸送技術が発達している為、食材が豊富でした。又、1970年のグループは買物の交通手段として車が無いのに対し、現在グループは車がありました。

さて、僕も現在グループの中に入れてもらい食事メニューを一緒に考えようとしましたが、おばさん達の食事知識にはついていけない・・・やがて、全グループメニューが決まり、各グループずつメニューを発表してもらいました。おばさん達の間ではやっぱり一番の問題が予算、どうしても安くてなるべく美味しい物を選んだメニューばかりでした。最終的に実際に選んだ食材が輸送するのにどのくらいのCO2(二酸化炭素)を出産しているかを知ったら皆びっくり、現在グループは1970年グループに比べて約4倍ものCO2を出産していました。

この講習では実際に食物を移動する事、そしてその食物を買うという事は様々な事にどの様な影響があるのか、と買物について違う視線で見る事ができました。日常的に行っている買物では気にも留めなかった事が、「これからはこうしよう」と、多くのおばさん達、そして自分自身の考え方を変えるきっかけとなったと思います。

おいしいメニューの考え中

現在グループのメニュー

1970年のグループの食材の元の地方

現在グループの食材の元の地方





Filed under: インターン生,フードマイレージ — aozorafoundation 公開日 2007年6月20日1:32 PM
« 次のページ前のページ »