あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » 矢倉海岸探鳥会

西淀川でカワセミがたたずみトビが舞う!矢倉海岸定例探鳥会

集合時間の9時30分には強い雨がふっており、10時まで待機。弱くなったところで探鳥会開始です。そんな天気の中ですが8名が集まりました。
DSC_2879
開始後すぐに雨は上がりました。中止にしなくて良かったです。

■淀川河口
土手に出るころには、雨はあがりました。
DSC_2881
さて、淀川の堤防に上がると不穏なうごきをするカワウが・・・(○の中に)

DSC_2884
DSC_2885
捕まえた魚を一生懸命呑みこもうとしていました。小さなボラではないかとのこと。

DSC_2887 - コピー
鉄塔のミサゴも足元に魚をおいてくいちぎって食べている様子を観察できました。

DSC_2914 - コピー - コピー

別の場所でもミサゴがお食事中。


DSC_2922
イソヒヨドリのオス。

DSC_2903

アオサギ。まだ若いのでしょうか。グレーがまばらな色をしています。

土手咲くアレチマツヨイグサ

DSC_2938

DSC_2937

DSC_2946

ロゼット。今年の秋に落ちたタネが発芽したものです。地べたにはりつき冬を越します。

■工場緑地側

工場緑地の上にはられた電線の上には、様々な野鳥がとまっています。
DSC_2896
ジョウビタキ メス。羽の白いマークが目印です。

DSC_2928

再びジョウビタキメス。

DSC_2945

またいました。

冬になると周辺の低山からえさを求めて、平地に降りてくるそうです。

DSC_2921

並んでとまるハシボソガラス。

その他、写真ではとれませんでしたが、はやぶさの仲間、チョウゲンボウもとまっていました。

■神崎川側

そろそろ冬の渡り鳥の季節です・・・

DSC_2956 - コピー

赤マルのところにホシハジロが群れていました。この日はレジャーボートが行き来しており、奥の方に逃げていたようです。

DSC_2957

そして、矢倉緑地公園の中でなんと!

DSC_2968

赤マルの場所に・・・

DSC_2970 - コピー

カワセミが!福の船だまりでは何度か見かけましたが、私が矢倉でみたのは、初めてです。

DSC_2973

矢倉公園で今回見た鳥の種類を観察して終了です。

頭を上げると、悠々待っていたのはトビとミサゴ。羽の形で見分けます(野鳥の会の人に見分け方を教えてもらいましたがなかなか難しいですね・・・)。ミサゴやトビは魚を食べます。

チョウゲンボウはネズミやカエルを食べます。今回の探鳥会では工場緑地の上の電線にいました。食べるものによって、いる場所が違うのですね。


今回も、30種類を超えました。

ヒドリガモ/マガモ/カルガモ/コガモ/ホシハジロ/カンムリカイツブリ/キジバト/カワウ/アオサギ/ダイサギ/イソシギ/ウミネコ/カモメ/セグロカモメ/ミサゴ/トビ/カワセミ/チョウゲンボウ/モズ/ハシボソガラス/ハシブトガラス/シシュウカラ/ヒバリ/ヒヨドリ/ウグイス/メジロ/ムクドリ/ジョウビタキ/スズメ/ハクセキレイ/カワラヒワ/ドバト

次回は11月1日(土)です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会の<a href=”https://aozora.or.jp/katsudou/manabu/tanchoukai”>HP</a>はこちら
◎日本野鳥の会大阪支部の<a href=”http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/”>H</a>Pはこちら
※大阪支部長<a href=”http://ameblo.jp/birdsosaka”>ブログ</a> にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。
記:あおぞら財団・小平

次回は12月6日(土)です。

◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のページはこちら

◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら

大阪副支部長のブログにも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年11月7日8:10 PM

【募集】矢倉海岸定例探鳥会(11/1土)

近畿地方で木枯らしが吹いたとのこと。
冬の訪れを感じる季節になりましたね。

さて、寒さと一緒に西淀川区くるものはといえば…北の地方から冬越しのためにやってくるカモたちです。
毎年数千羽のカモたちが淀川河口や神崎川周辺に降り立ちます。
昨年度は、11月の探鳥会でホシハジロ(カモの仲間)1000羽の旋回や、スズガモ等を確認しました。

皆さんのご参加をお待ちしています。

(小平)

★転送歓迎
==================
第一土曜日は
■矢倉海岸 定例探鳥会■
~西淀川区で野鳥観察~
==================
西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:11月1日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等。)、虫よけ。
※袋は用意します。
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。矢倉緑地公園でごみ拾いをします。
約3.5km歩きます。
*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。
■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会


■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html
============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年10月28日3:27 PM

矢倉海岸定例探鳥会(10/4)

10月4日(土)、定例探鳥会を開催。参加者は17人です。

台風が近づき少々風は荒かったですが、空は快晴。

まずは大野川緑陰道路。
コサメビタキが緑陰道路のアキニレの高木の茂みの中をとびまわっていました。
DSC_2512 - コピー
8羽くらいいたとか。
私の双眼鏡でもばっちり観察できました。

船だまりは20分程度観察したでしょうか。
次から次と、あらわれました。
ちょこちょこ歩くコサギ、
岩にとまったイソシギ。

DSC_2521 - コピー
DSC_2523 - コピー
カルガモが9羽悠々と泳いできました。親族でしょうか。
カルガモは留鳥。一年中見られる鳥です。
冬が近づくにつれて、スズガモやホシハジロなどが、越冬のためやってくるのでこの辺りはカモ一群がういていますが
今の時期に見られるカモはカルガモのみ。

カイツブリ!という声で双眼鏡を向けたときにはもう潜ってしまっていました。
私は見られませんでしたがカワセミも出現したとか。たまに出ます。運が良い時には見られます。

実のりのはひっつきむしの季節でもあります。アレチヌスビトハギが茂っていました。しっかり足にも付着。
DSC_2530 - コピー

DSC_2531 - コピー

鉄塔で常連のミサゴも観察し、矢倉海岸にてダイサギ、ハマシギ、アオサギ等を見、公園にもどりまとめです。
最後、矢倉緑地公園で橋本リーダーによるまとめの話をしていたときに「エゾビタキ!」の声が。
エゾビタキは白いおなかに、鼠色のもようがついています。最初に緑陰道路でみたコサメビタキにはおなかの模様はありません。
「ヒタキ」はフライキャッチャーという意味とか。
虫をみつけてさっと飛び立ち、またもとの枝に戻ってきます。
そんな「ヒタキ」らしいフライキャッチの様子をみせてくれました。
DSC_2552 - コピー

DSC_2551 - コピー

さまざまな野鳥があらわれました。

今回みられた野鳥(30種)
・カルガモ
・カイツブリ
・キジバト
・カワウ
・アオサギ
・ダイサギ
・コサギ
・イソシギ
・ウミネコ
・セグロカモメ
・ミサゴ
・トビ
・カワセミ
・モズ
・ハシボソガラス
・ハシブトガラス
・シジュウカラ
・ヒヨドリ
・メボソムシクイ
・メジロ
・ムクドリ
・イソヒヨドリ
・エゾビタキ
・コサメビタキ
・キビタキ
・スズメ
・ハクセキレイ
・カワラヒワ
・ドバト

次回は11月1日(土)です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログ にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。

記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年10月6日5:02 PM

中止します:矢倉海岸定例探鳥会9/6土

≪お知らせ≫

9月6日の探鳥会は、雷注意報発令中のため、中止にさせていただきます。

また次回の探鳥会へのご参加をおまちしています。

(9月6日7:40更新)

★転送歓迎
==================

第一土曜日は

■矢倉海岸 定例探鳥会■

~西淀川区で野鳥観察~

==================

西淀川区は、海や川、干潟や緑地、変化に富んだ土地があるため、様々な野鳥が集まります。
9月は観察しているフィールドに感謝の気持ちをこめて清掃(ゴミ拾い)を行います。

さわやかな朝のひとときを一緒に過ごしましょう。

■日時:9月6日(土)午前9時30分~12時30分
(毎月第一土曜日に実施、雨天中止)
■集合:阪神なんば線福駅集合(9:30)
■解散:矢倉緑地公園(12:30)
■参加方法 当日、集合場所へお集まり下さい。
■参加費(保険代) 日本野鳥の会会員100円、一般200円
■持物・格好 水筒、双眼鏡(あれば)、筆記用具、ゴミ拾いの道具(軍手等。)、虫よけ。
※袋は用意します。
■当日の流れ:
阪神福駅に集合し、野鳥を見ながら歩いて矢倉海岸まで向かいます。矢倉緑地公園でごみ拾いをします。
約3.5km歩きます。

*お弁当を持参し、終了後、矢倉緑地公園でお昼を食べるのも良いですね。

■あおぞら財団の定例探鳥会の紹介はコチラ

矢倉海岸定例探鳥会

■日本野鳥の会大阪支部の定例探鳥会の紹介はコチラ
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/02/index.html

============================
■共催(問合先)
日本野鳥の会 大阪支部
〒543-0011 大阪府大阪市天王寺区清水谷町6-16
(Tel) 06-6766-0055
http://sun.gmobb.jp/wbsj-osaka/index.html
——————————————————–
公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1丁目1番1号あおぞらビル4階
(Tel) 06-6475-8885 (Fax) 06-6478-5885

トップページ


============================

Filed under: イベント案内,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年9月6日7:37 AM

シギチドリが沢山 5月の矢倉海岸定例探鳥会

5月3日、月に1度の定例探鳥会がありました。参加者は15人です。
快晴にめぐまれ、絶好の探鳥会日より。

5月はシギやチドリの飛来時期です。
冬の時期に東南アジアや南半球で過ごしたシギやチドリが、故郷に戻る旅の途中に、休息とエネルギー補給のために飛来します。
片道1万キロを越す、長い旅です。
ちなみに今回の探鳥会記録シートの表紙はホウロクシギ。
シート
野鳥の会の杉田リーダーが、オーストラリアで撮影したとか。ホウロクシギは矢倉でも見られる渡り鳥です。南半球から渡ってくることを示す証拠ですね。
ちなみにオーストラリアまでは飛行機で6時間程度だそう。
鳥の気持ちになるとなんだか複雑…!?

いつものように福駅に集合、大野川緑陰道路を抜け淀川河口にでます。

早速いました、シギチドリ。

じっとしているキアシシギ。

キアシシギ

こちらも休息中のチュウシャクシギ

チュウシャクシギ

夏鳥も確認。コアジサシが飛びまわっていました。
南半球で越冬し夏に日本で繁殖します。
停空飛翔し狙いをさだめ川面ダイビング、魚を捕ります。
『アジを刺す』が名前の由来とか。
空中で留まってくれるので、写真も撮影しやすいのがありがたい^^
コアジサシ

矢倉海岸(神崎川側)に出て、双眼鏡をのぞくと干潟の餌をついばみ動きのある鳥たちの様子が見られます。

コピー ~ DSC_0520

コピー ~ DSC_0500

コピー ~ DSC_0524

ちょこちょこ歩きながら餌を探す姿、かわいいです。

双眼鏡や望遠鏡では鳥の姿がよく見ているのですが、手持ちのカメラでは力不足。
遠くの鳥は望遠鏡の接眼レンズにカメラをつけて撮影しています。
きれいに撮影するためにも、望遠のきいたカメラが欲しいと痛感です。

花もイロイロ見られました。

大野川緑陰道路では

コピー ~ DSC_0575

つつじが咲いていました。

淀川の堤防ではいわゆる雑草とよばれる草花が・・・

コピー ~ DSC_0467

シロバナマンテマ。
外来種です。江戸時代に鑑賞用で持ち込まれ野生化したとか。

ヒナキキョウ

ヒメキキョウ。確かに、キキョウの形をしています。小さいのでヒメですね。

コピー ~ DSC_0472

テントウムシの右上、大きい実がカラスノエンドウ。左下の小さい房の実がスズメノエンドウ。現在、結実中。こちらは鳥の大きさで雑草の種類を区別しています。

矢倉緑地公園では

コピー ~ DSC_0483

ハマナスが。知床旅情を思い出しますね♪ここは大阪、西淀のさきっぽですが。

2014年は西日本タンポポ調査の調査年です。
花の周りのそうほうがいへん(タンポポを囲む一番外の緑色の部分)の反りが開いているか閉じているかででカンサイタンポポかセイヨウタンポポかを見分けます。
近年セイヨウタンポポの雑種個体が増えていることが問題にされていますが、反りが中途半端な一目でわかる雑種タンポポが、矢倉公園に沢山咲いていました。

コピー ~ DSC_0537

そうほうがいへん完全に開いてます

コピー ~ DSC_0538

ちょっと上向き。

コピー ~ DSC_0546

中途半端に上向き。

DSC_0535

淀川土手でも。

DSC_0478

4連休の初日、矢倉は親子連れでもにぎわっていました。

コピー ~ DSC_0531

コピー ~ DSC_0482

今回みられた野鳥(37種)
カルガモ、オナガガモ、ホシハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、ダイセン、コチドリ、メダイチドリ、オオソリハシシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、キョウジョシギ、ハマシギ、トウネン、ハマシギ、ユリカモメ、カモメ、コアジサシ、
ミサゴ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト

矢倉緑地の定例探鳥会は6~8月はお休みです。
次回は9月6日(土)です。清掃探鳥会を行います。9時30分に福駅集合です。
◎あおぞら財団・矢倉定例探鳥会のHPはこちら
◎日本野鳥の会大阪支部のHPはこちら
※大阪支部長ブログ にも、矢倉の定例探鳥会始め各地の(たまに海外も!?)探鳥会の様子が紹介されています。
記:あおぞら財団・小平

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,矢倉海岸探鳥会 — aozorafoundation 公開日 2014年5月12日8:50 PM
« 次のページ前のページ »