あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

タンデム自転車の体験を行いました  (8/26)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

8/26(水) 八尾視覚障害者福祉協会の6名の方にお越しいただき、タンデム自転車の体験を行いました。また、今回の体験には大阪経済大学のボランティア論実習生である深見と濱口が同行させていただきました。お昼の暑い時間帯でしたが海に向かって緑陰道路でタンデム自転車を走らせ、舞洲が見えてきたところでUターンをして1時間ほどの楽しい時間を過ごすことができました。

 

最初は前の人と後ろの人の息が合わずタンデム自転車を走らすことができない場面もありましたが、どんどんと上達しスイスイと走ることができるようになっていました。

炎天下での体験で多くの汗を流しながらも涼しい風に当たることができ、八尾視覚障害者福祉協会の方々にも大変楽しんでいただくことができました。

休憩時間にはみなさんから「とても楽しい。また乗りたい。」などの声をたくさんいただくことができました。

今回の体験では、ボランティア論実習生2人が前と後ろに別れて体験者を囲んで走り、乗車の補佐をするという形を取りましたが、特に乗車の補佐をする場面もなく前の人と後ろの人が息を合わせるだけで簡単に乗車できるタンデム自転車の使いやすさを感じることができました。

記・大阪経済大学 ボランティア論実習生 濱口愛士

 

あおぞら財団ではタンデム自転車のレンタルをおこなっています。

詳しくは「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」のホームページをご覧ください。

http://www.tandem-osaka.com/

フェイスブック http://www.facebook.com/osaka.tandem

 

 

 

 

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車,地域づくり — aozorafoundation 公開日 2015年8月27日12:17 PM

淀商業高等学校防災プログラム、やってみようちょっと福祉体験(8/10)

8月10日(月)に淀商業高等学校の視聴覚室で福祉ボランティア科の生徒約20人が西淀川区内の小学生約10人に対して災害のことについて教える授業がありました。
「やってみようちょっと福祉体験」という2日間行われるうちの1日目に2時間程の防災プログラムがあり、あおぞら財団からレクチャーや体験のお手伝いに行きました。

IMG_4908
本日(8/10)の資料
KIMG3448

内容は、下記のことを高校生から小学生に尋ねたり実際に体験をしてもらったりしました。

○高校生からの説明

IMG_4915
高校生が説明している様子
①防災とは何かの説明

言葉と様々な災害の絵の種類を選んでもらう。
②地震がおきたらどうするかの行動説明
何故そうするかの理由を小学生に尋ねる。
③災害時にそなえての防災リュックに何を入れるかの説明
防災リュックのイラストとラジオやゲーム等の持ち出し出品のイラストを使って何を入れたらいいか理由も尋ねる。

IMG_4916

④まちの模型を使って地震が起きたら危険な場所、危険でない場所の説明

高校生が3週間かけて作ったある架空のまちの模型を使用して代表の小学生3人に危険である、危険でない場所に印をつけてもらい意見を求める。

KIMG3447
○あおぞら財団がやったこと

①西淀川の過去の災害説明

②防災グッズ紹介
お手伝いのバンダナ等の紹介
③福祉避難所の模擬設置、視覚障害者のガイド
4つのチームにわかれ高校生と小学生が協力して一人は視覚障害者の気持ちになってもらい、アイマスクで目隠しをした状態からガイドの指示に従い段ボールで作った簡易ベッドや簡易トイレまで動いて触れたりしながら見つけてもらう。もう一人は視覚障害者役の人をベッド、トイレにある場所に誘導する。

KIMG3472

IMG_4941

④非常食の試食

非常食である乾パンやアルファ米等を試食してもらったりする体験をしました。

IMG_4944
非常食を試食している様子
最後に今日行った防災プログラムの小学生の感想として非常食の試食がおいしくてよかった、障害者向けの行動を実際に体験できて知れてよかった、目隠しして目が見えなかったので怖かったという意見がありました。
感じたこととして模型やリュック、持ち出し品の絵を使って説明することでしっかりと工夫されて準備ができており災害についての説明がわかりやすかったので感激した。

あおぞら財団インターン 石原

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,防災教育・にしよど親子防災部 — aozorafoundation 公開日 2015年8月11日4:47 PM

8/7(金)楽らく呼吸会(のざと診療所)で栄養について勉強しました。

2015年8月7日(金)、のざと診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から管理栄養士の大西哲也さんを講師に迎え、人体の仕組みと栄養について勉強しました。参加者は10人(内、患者さん6名、管理栄養士1名、スタッフ1名、インターン生2名)でした。
IMG_4901
IMG_4903
呼吸器疾患の患者さん、そうでない方も興味を持てるよう、まずは大西さんの方から、食べ物と人体の関係についてレクチャーがありました。

初めに食べ物に関わる身体の器官について。
人体の器官系の中で食べ物に関わる器官は消化器系と言い、食べ物を体内に取り込む大事なところです。口→食道→小腸→大腸→肛門までは全長約9メートルもあるそうです!自分の身体に9メートルもの消化器が入っているとはみなさん驚いていました。食べ物はこんなにも長い距離を移動しているのですね。

150807楽々呼吸会ブログ 消化器官系
(http://www.carenavi.jp/jissen/ben_care/shouka/shouka_01.html 排泄ケアナビより)

その後、胃袋・小腸・大腸など各器官の役割の説明がありました。
今回の参加者のほとんどは女性で、便秘に悩まれている方もいましたが、便を作る大腸の働きを助けるには「バランスの良い食事をとること」、「食物繊維の多い食品もとること」が大切だと学びました。
食物繊維といっても不溶性食物繊維(水に溶けない食物繊維)と水溶性食物繊維(水に溶ける食物繊維)の2種類があります。この2種類は全ての野菜・果物に含まれますが、不溶性食物繊維はセロリやごぼうの野菜の筋状のものなど、水溶性食物繊維はトマトやオクラなどネバネバするもの・果物等に含まれるそうです。

150807楽々呼吸会ブログ 食物繊維について
(https://www.pluswellness.com/column/detail.php?id=47 +wellnessより)

それぞれの働きは、以下の通りです↓
不溶性食物繊維:腸管を刺激し、便の体積を増やす材料となる
水溶性食物繊維:便秘予防やちょうの働きを正常にする
便秘解消のためにはどちらかだけを摂るのではなく、両方摂取するのが大切だそうです。

最近は特に暑いので食欲が落ちがちですが、夏バテ予防にも一汁三菜の食生活を心がけることを強調されていました。

始めは「なぜ食べ物と人体について紹介されているのだろう?」と疑問に思っていたのですが、食べ物が私たちの身体に入って体内に取り入れられるのかを学ぶことで、改めて食べ物が私たちの身体をつくっているのだと実感しました。

最後に、質疑応答のコーナーで「呼吸器疾患と栄養の関係性は何ですか?」と言う質問が上がりました。
呼吸器疾患の患者さんは呼吸がしづらいため、呼吸でかなりのエネルギーを使うそうです。そのため80代の患者の方でも20代のスポーツしている人並みのカロリーを必要とするとか!しかし、食べ物を飲み込む際には呼吸は止まっているので、呼吸器疾患の患者さんにはたくさん食べることはできないそうです。そのため、少量かつ高カロリーの食べ物を摂取する必要があると大西講師からの説明がありました。
IMG_4905
また、病気にならないために日頃から免疫力を高め、健康的な身体をキープすることが大切だそうです。
そこで、健康な体を保つための秘訣を聞きました!
①よく噛んで食べる(唾液がたくさん分泌され胃の働きを助けます。)
②炭水化物、たんぱく質、脂肪のバランスに気をつける。
③野菜・きのこ・こんにゃく・海藻・果物など毎日食べる。
④適度に水分を摂る(年をとるほど喉の渇きを感じにくくなるそう。1日 500mlペットボトル3本 分程度の水分が理想だそうです。)
⑤お腹を冷やさないようにする(お腹を冷やすと血の巡りが悪くなります。)
⑥よく体を動かす(日中に体を動かすとよく眠れて睡眠の質がアップします。)
⑦きちんと寝る。
⑧毎日排便をする。
⑨清潔にする(お風呂、歯磨き、手洗い、うがい。)
⑩ストレスを上手に処理する
体と心はつながっているので、食生活や運動だけでなく、たまには映画を見たり、本を読んだり、何か感動できることをして心を豊かにするのも大切だと説明していたのが印象的でした。

参加者の中には「肉は脂っこくて食べられない…」と食事のバランスを気にする声もありました。
それに対して大西講師は、「手のひらサイズでいいので、特に痩せ型の方は毎日少しずつでも食べて筋肉を保つことが寝たきり防止につながる」とアドバイスされていました。
IMG_4907
開催後のアンケートでは、参加者6名全員が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、6人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、4人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。その他に「このような講義をなかなか受けれないので大変よろしかった。次回を楽しみにしています。」といった感想がありました。
少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月18日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・のざと診療所…10月9日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリと体力測定)

あおぞら財団インターン 當間

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年8月10日4:35 PM

エコミューズが大阪府立中央図書館の類縁機関として登録されました。

エコミューズ(あおぞら財団付属 西淀川・公害と環境資料館)のことが、大阪府立中央図書館のホームページで紹介をされました。

150806大阪府立中央図書館類縁機関

大阪府立中央図書館では類縁機関の紹介をしています。
類縁機関と言うのは図書館ではありませんが、図書や雑誌だけではなく、ビデオやDVDなどを所蔵しているところを言います。
その中でも、それらの資料を一般公開、もしくは紹介状などによって公開している機関です。
大阪府立中央図書館の類縁機関は現在161か所が登録をされています。

その中の「大阪近辺類縁機関」として、新しくあおぞら財団のエコミューズが登録をされました。
実際に登録されているページがこちらになります。
ホームページには開館日時やアクセス以外にも、公開状況や連絡先などが記載されています。

この機会に、ぜひエコミューズに足を運んでみませんか。

エコミューズ(西淀川・公害と環境資料館)
【HP】
http://www.aozora.jpn.org/ecomuse/

【開館日時】
月曜日・金曜日 10:00~17:00

【休館日時】
火曜日~木曜日・土曜日・日曜日・祝日

※月・金曜日以外の閲覧希望は要相談
※裁判記録・書庫資料は閲覧のみ

(松ヶ平)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年8月6日2:57 PM

第53回IATSSフォーラム2日目(6/19)

研修の2日目は、9時に南森町のホテルをバスで出発しました。

大阪府農林水産環境事務所 環境情報プラザ

大阪府のこの施設は環境情報の提供、環境学習の機会や場の提供等を通じて府民、事業者、環境NPO、行政など各主体の自主的な環境保全・環境活動をサポートする拠点施設として運営されています。
郊外における行政の役割を学習するために訪問しました。

まず、「大阪府域の大気汚染」に現状について担当者からの説明を受け、健康への影響が大きい二酸化窒素・浮遊粒子状物質(SPM)・二酸化硫黄の常時観測の説明を聞きました。その後、屋上の大気汚染測定機の場所へ移動し、観測機器の説明がありました。

IMG_2020

屋上の観測機器を紹介

 

次に、アスベストの環境調査グループの部署に行き、アスベストの使用状況と被害の説明を受けました。「アスベストとは以前は安価な保温・断熱材として建材に使われていました。その繊維が極めて細いため呼吸で吸い込むと、肺の機能障害が発生するため現在は使用が禁止されています」と説明を受けました。

IMG_2034

アスベストの測定検体で説明

 

続いて、ダイオキシン観測室前で説明を受けました。ダイオキシンはいっぺんに多量に摂取すると、サリンの2倍の毒性があると言われている種類もあります。肝臓や腎臓へガンを発生させるとも言われている物質でもあり、観測室は十分に管理されエアー・ロック室で観測されています。

IMG_2056

ダイオキシン等有害化学物質分析室の前で

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:どこか他の場所との測定数値の交流はありますか。

A:全国の自治体との情報共有し、府の行政との提携があります。

Q:ここ30年間で大阪府の大気汚染対策の効果はどうですか。

A:明らかに大気の汚染度は減少しています。

Q「基準数値」の設定は「府」ですか「国」ですか。

A:国が基準値を設定していますが、府はそれに上乗せした基準値を持っています。

Q:事業所への指導はどのようなものですか。

A:必要な場合は事業所への立入り調査を行っており、指導の中で改善させています。

などの質疑・応答がありました。

この環境情報プラザでの研修では、大気汚染の歴史的変遷やアスベスト飛散についての説明を聞き、それを監視する測定の現場を見学することができ、担当者の話を直接聞くことができました。アスベスト検体の顕微鏡提示や、ダイオキシン観測の説明もあり、参加者の注目を集めました。ただ、説明がやや専門的な部分もあり、難しく感じた方もおられたかもしれません。かつては、高校生の授業で見学会がもたれたことがあったとの説明もありました。

 

大阪城へ移動し昼食、その後

 

此花区にある新日鐡住金株式会社製鋼所の見学をしました

住友金属は「西淀川大気汚染裁判」の被告企業の一つですが、現在は大気汚染を始め、環境対策をしっかりとって操業しています。

新日本製鉄と住友金属は2012年10月に統合されていますが、大阪市此花区島屋5丁目のこの工場では 鉄道車両品、自動車・建設機械品、産業機械品の製造・組立が行われており、従業員, 1300人. 敷地面積, 482,634m2 の大規模な工場です。

 

初めに安全環境室と総務室の担当者から、企業活動全体の紹介がありました。
工場の概要と製造している鉄道部車両品の車輪や台車などの説明をうけました。
9000㌧プレス機や世界的に珍しい鍛造技術などが注目されています。
英語の事業説明ビデオがあり、大変わかりやすかったです。

IMG_2075

外国へ広がった企業活動の全体が紹介されました

説明後、見学用ヘルメット、上着、手袋を借りて工場内の見学です。
新幹線を初めとした鉄道車輪・台車の製造工程の一部を見学しました。曲線通過時の車両・レールの摩耗や騒音を防止するため、レールの曲線に従うように車輪の位置を調整する機構を備えた操舵台車の実物模型も見学しました。

 

その後、全体での質疑の時間では

Q:マンションや観光施設に隣接しているが、住民からの苦情はありませんか。

A:フォークリフトの構内移動時の警戒音は使用を止めて高輝度ライトに切り替えています。

A:この周囲一帯は工業地区であったが、周辺土地の用途変更により、この工場は住宅や観光施設が隣接した現在の配置になっています。

 

この工場見学では、独自で開発した世界唯一の車輪用回転鍛造プレス機など、日本の高度な技術の一部に直接触れることができ、緻密な作業の様子に参加者の注目が集まっていました。さらに、この工場で努力されている環境への配慮も説明され、きれいな水と空気を守るために、排水処理設備、排ガス処理設備など最新の諸設備が環境の保全に効果を発揮しているとの説明がありました。

工場内は全てカメラ撮影は禁止でしたが、見学の最後に全員で記念写真を撮りました。

IMG_2116

見学参加者全員そろって

 

西淀川高校に移動しました

大阪府立西淀川高校は地元の方々の強い期待と要請を受けて112番目の府立学校として西淀川区出来島に開校され、今年で創立38年目を迎えています。「知・徳・体」のバランスのとれた生徒の育成を目標にし、環境の問題や地域へ開かれた学校になるよう努力を続けている特徴ある学校です。西淀川ESDの一環として「菜の花プロジェクト」の推進校でもあります。

この学校での「環境の授業」や文化祭での展示を始め、あおぞら財団との協力関係にあります。

 

きれいに改修された食堂で、担当の先生とECOクラブの生徒が活動の紹介を行いました。

IMG_2119

西淀川高校の紹介とECO部生徒の活動発表

 

菜の花プロジェクトの「紙芝居」で環境問題と廃油回収活動の説明の後、生徒への質疑がありました。

IMG_2127

「なな子ちゃん」の紙芝居で、廃油回収活動の説明

 

Q:廃油の回収はいつでも大丈夫ですか。

A:西淀川区内にある回収ステーションを通じて行っています。あおぞら財団も回収ステーションの1つです。

Q:回収した油はどう活用していますか。

A:尼崎の工場で石鹸を作るリサイクルをしています。

A:阪急バスでは一部ですが、エネルギーとして活用されています

Q:このクラブに入るきっかけは何でしたか。

IMG_2143

友達に誘われてこのクラブにはいりました

 

A:クラブの友達に誘われて入りました。活動をはじめて楽しくなりました。

Q:将来どんな仕事につきたいですか。

A:地域の公務員として環境の仕事をしてみたいです。

IMG_2141

経験したことを活かす仕事がしたいです

 

A:私は介護の仕事について、人の役にたちたいです。

A:私は接客の仕事をすると思います。

A:私は保育士になって働きたいです。

Q:このクラブで学んだことを教えてください。

IMG_2142

公務員として環境の問題に取り組みたいです

 

A:地域の方とのコミュニケーションの大切さを学びました。

A:畑の仕事をして、農業への関心が大きくなりました。

A:朝の掃除をしてきたので、身近な場所での日常の「緑」に気をつけるようになりました。

Q:集めた廃油でバスの走行が紹介されましたが、大阪ではどのくらい走っていますか。

A:大阪ではまだ少ないです。京都市では市バスで完全に使われています。

Q:クラブの活動で嫌いなことは何ですか。

A:掃除のときは虫が出てくるので嫌です。

A:モップ作業は埃が舞い上がってつらいです。

Q:環境や公害の歴史を授業で経験してどのような感想を持っていますか。

A:西淀川は大洪水や空気の汚れの経験があるので、西淀川以外の地域でも授業でこのような問題をとりあげれば、生徒の学習への興味が高まると思います。

A:公害だけでなく、地域の歴史を知ることは大事なことなので、他の学校でも授業でやるべきだと思います。

 

研修参加者から「高校生が地域社会のこのような活動に参加することが、とても重要だと思いました。私たちの国でも、皆さんの事例を広げて行きたいです。これからも、活動を続けてください。」との挨拶がありました。

 

担当の先生からは

「子ども達は、活動の内容を外国の皆さんに聞いてもらうことができて、とても良かったと思います。全体としてとても貴重な体験ができました。ありがとうございました。」とお礼の言葉がありました。

西淀川高校では、ECOクラブ生徒の活動紹介や生徒たちの活躍する様子が紹介されました。ここの高校生が、様々な困難を抱えながらもしっかり環境の問題に向き合い、学びを通じて自分の進路の問題へも引き付けて考えていることが、とても重要なことであったことを再確認しました。西淀川地域へ拓かれた学校になるよう努力している生徒と教師集団の姿は、研修参加者の母国での教育の示唆になると思いました。

 

西淀川公害訴訟の地域再生の一つとして活動している「ディサービスセンター・あおぞら苑」に移動して施設の説明を受けました。

施設の紹介を聞きました

施設長の 辰巳致さんから説明を受けた後、研修生から日本での福祉や医療の現状についての質問が多数出ました。
公害の問題は、福祉と背中合わせであることが理解できたようでした。

今日もスケジュールいっぱいの日程でしたが、真剣な研修生の活動が印象的でした。

(天野)

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流,視察受入,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年8月4日3:34 PM
« 次のページ前のページ »