あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

7/17(金)楽らく呼吸会(姫島診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年7月17日(金)、姫島診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の榎田さん、作業療法士の石本さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は8人(内、患者さん3名(家族の方を含む)、理学療法士1名、作業療法士1名、看護師1名、スタッフ2名)でした。

 

台風の影響で激しい雨が降る日の開催となりましたが、お馴染みの患者さんたちが来られました。大雨が降っていようとなんだろうと、いつものように足が向かう場所として、2ヶ月に1度の呼吸会が一人一人にとって大事な場になっているんだなとあらためて実感しました。

P1110278

P1110279

 

まずは、講師の榎田さんと石本さんが、絶妙なコンビネーションで掛け合いをしながら、楽しく・わかりやすくお話してくださいました。

ぜん息や肺気腫など、COPD(慢性閉塞性肺疾患)の患者さんにとって、息切れが起こることで心臓や肺がしんどくなって、さらに息切れが起こりやすくなるという悪循環になりがちです。リハビリでは、その悪循環を断ち切るために、筋肉にアプローチをします。

呼吸リハビリのコンセプトは、まずは「息をととのえる」、そして「息苦しくなりにくい体をつくる」ということです。

 

毎日ストレッチをしてる人?朝起きた時のびをする人?と榎田さんが投げかけると、患者さんの中から手があがったり、「ラジオ体操やったらしてる!」という声もあったり、みなさん意識して日常の中で体を動かしているんですね。ただし、ストレッチのときにがんばり過ぎると筋肉を痛めたりすることもあるので、自分の限界を意識して取り組むことも大切、ということです。

 

そして、みんなで呼吸体操をしました。肩の上げ下ろしや、首を左右上下に動かすストレッチでは、首から肩にかけての筋肉や、首筋にある筋肉など、呼吸をするときに大事な筋肉を意識しながらおこないました。

P1110283

 

他に、肩甲骨の筋肉をほぐすストレッチ、脇腹をのばすストレッチなどもおこないました。

P1110284

P1110285

 

体操の後は、口すぼめ呼吸をして息をととのえました。呼吸がしんどくないときは、吸うよりも吐く息を長めに、意識してやるといいということです。しんどいときは、無理はせず、吸った息と同じくらいの息を吐くことを心がけて、徐々にゆっくり間隔をのばしていくようにしましょう。

 

そして、お待ちかねの体力測定をしました。定期的に測定して数値を比較することで、体力維持ができているかどうかをチェックしています。

握力測定では、おもわず息をとめてしまわないように、声を出しながらやるといいですよ、というお話を聞き、実際にやってみる人も。

P1110293

 

30秒椅子立ち上がりテストのときは、脈拍と酸素濃度を測定し、前後の変化を比べて、酸素濃度が低い場合は深呼吸をして安静にするなど、息切れにも配慮しながらおこないました。

P1110298

前回よりも記録がアップした患者さんは、とてもうれしそうで、励みになっている様子でした。

P1110305

最後に、呼吸リハビリ日誌を紹介。その日にどんな運動をおこなったかがわかるように、一覧にチェックできるようになっています。呼吸練習や柔軟性のトレーニング、呼吸体操、散歩もおススメ、ということです。

P1110306

 

まだまだ雨が降っていましたが、みなさんいい表情で、それぞれ元気に颯爽と帰っていかれました。次の体力測定も、楽しみですね!

 

開催後のアンケートでは、3人中3人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、3人中1人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

 

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

 

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~

・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)

・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)

・姫島診療所……9月18日(金) 14:30~16:00(栄養について)

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

 

吉田

 

 

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年7月31日1:33 PM

みんなで公害を学びあおう 福島原発の被災者と西淀川大気汚染の被害者から

日時:2015年7月19日(日) 13:00-16:00
あおぞらビル3階グリーンルームにて開催しました。参加者は35名でした。
s-P1110359

大学生から、弁護士さん、先生やNPO関係者など、多種多様な人たちが集まってくれました。

s-P1110364

福島からと、茨城からの避難者の3名のお話しがありました。
地震の被害の大変さ、その後に起こった原発事故、情報が錯綜している中で、どうやって避難してきたのかを短い時間のなかでお話ししてくれました。
私は、前で聞き手をしていたのですが、前列に西淀川公害の患者さんたちが座っていたのですが、福島・茨城からの避難者の皆さんへの共感が伝わってきました。公害患者さんだからこそ、困難な状況が分かるのだと思いました。新鮮な驚きでした。

s-P1110384

西淀川の患者さんは5人です。普段から語り部をしている永野さん岡崎さん池永さん山下さんに加えて、普段は語り部をしていない荒井さんも登場です。
西淀川の被害のお話しはもちろんですが、どうして裁判を始めたのか、運動を続けてどうだったのかを話してくれました。

s-P1110403

お話を聞いた後は、質疑応答をしてから、各グループに分かれて、原発の避難者と西淀川の公害患者との共通点について議論をしました。
白熱して「時間が足りない!」との声もありました。

s-P1110415

最後に、西淀川公害患者の永野さんから「あんたらは逃げたんやない」との力強いお言葉がありました。

感想から
・「怒り」という点が運動を続ける原点となること。
・運動はやろうと思えばいろんなやり方があること
・共通点と学びが、本当に多かったです。
・”被害”の内容は違うけれど、当事者同士で通じあうものがあったように見えました。
・教科書的な事実だけではなく、それぞれに違った事情・ストーリーがあり、それぞれが様々な思いで向き合っていることが分かった。
・情報の大切さ。疑うことの必要性。人間的な強さを感じました。
・今まで知らなかったこと、テレビやその他の報道では聞くことのできなかったお話を聞くことが出来て本当に良かったです。
・当たり前の生活が奪われたことへの怒りが同じ
・子供のために当たり前の環境を取り戻したい気持ち
・工夫とねばりで多くの人を動かせたことが今日につながっていると感じた
・「患者ががんばるから周りが動く」とか「手をゆるめたらアカン」とか、患者さん自身の運動への熱意が永く続けられる要因と思いました。

この取り組みは、西淀川公害の研修の再検討の一つとして企画したのですが、西淀川公害の学びの可能性を教えてくれたように思います。
お話しして下さった福島原発の避難者のみなさん、西淀川公害患者と家族の会の皆さん、参加者の皆さんありがとうございました。(林)

地球環境基金助成事業

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,資料館(エコミューズ) — aozorafoundation 公開日 2015年7月29日2:11 PM

7/16(木)楽らく呼吸会(千北診療所)で呼吸リハビリと体力測定をおこないました!

2015年7月16日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を開催しました。今回は西淀病院から理学療法士の笹本さんと寺澤さんを講師に迎え、呼吸リハビリと体力測定を行いました。参加者は10人(内、患者さん5名(家族の方を含む)、理学療法士2名、スタッフ3名)でした。

最初に、呼吸リハビリでは、「筋肉」「心臓」「肺」の3つを鍛えているというお話がありました。口すぼめ呼吸や腹式呼吸を行うことで呼吸を整え、肺が元気な状態になると、心臓も元気、するとがんばって運動を続けることができ筋力がつく…といった良い循環が生まれるように、意識して呼吸リハビリに取り組みます。

P1110246

今回は、運動を楽しく続けるためにも、みんなでもりあがってやっていきましょう!という講師の笹本さんの呼びかけに、参加者のみなさんもニコニコ笑顔。

体力測定は、年に2回のペースで実施していて、前回の数値と比較することで、体力維持ができているかどうかをチェックしたり、日々の運動方法について見つめなおしたりする機会になっています。(千北での前回の様子はコチラ

体力測定の前に、まずは呼吸体操を行いました。みなさん慣れた様子で、動作を行う時には鼻から息を吸って口からゆっくり吐き出しながら、しっかり体を動かしました。

P1110248

P1110251

P1110252

体を動かしながら、ときどき口も動かしておしゃべりも楽しみながら、なごやかな雰囲気の中で体も心もリラックスして参加している様子が伝わってきました。みんなといっしょに楽しんで行う、というのも、呼吸リハビリのポイントかもしれませんね!

P1110255

体操の後には腹式呼吸を1分間行いました。患者さんの中には、「ぜん息の発作が出た時は意識してするようにしている」という人もいて、日常的に呼吸リハビリの要素を取り入れて、呼吸が楽になることを実感されているのだなと感じました。

体と呼吸を整えてから、お待ちかねの握力測定を行いました。少しでもいい記録を出そうと張り切るみなさん、そして他のメンバーの奮闘ぶりをワイワイ言いながらあたたかく見守る様子が、相互作用で力を発揮し合う感じで、とてもいい雰囲気♪

P1110258

P1110260

次に、30秒椅子立ち上がりテスト。膝の痛みがあるからやめておくわ…と最初話していた人も、みんながやっている様子を見てうずうずされたのか、やっぱり、やる!と言って、自分のペースでゆっくり参加されていました。

P1110264

P1110269

(体のふらつきが心配な人は、机や椅子などに手をおきながらやりましょう。)

握力も、椅子立ち上がりテストも、全員が以前の記録よりアップしている、またはキープしているかどちらかで、日々の運動をがんばっておられる様子が伝わってきました。みなさん、すごいです!

最後に、MRC息切れスケールを使って、息切れしやすさの段階をチェックし、体力測定の記録用紙に記入しました。

P1110275

また次回の測定の時に数値を比較するのが楽しみですね!

引き続き、自分でできる運動(歩いたり、呼吸体操や階段の昇り降りなど)をがんばろう、とみなさん気持ちを新たにした様子でした。

 

開催後のアンケートでは、5人中5人が今回の講習は【分かりやすかった】と答えています。また、5人中3人が呼吸リハビリなどの運動を【毎日している】、1人が【2・3日に一度ぐらい】と答えています。

少しでも興味があれば是非、各診療所に足を運んで楽らく呼吸会にご参加ください!

■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・のざと診療所…8月7日(金) 14:00~15:30(栄養について)
・千北診療所……9月17日(木) 14:00~15:30(栄養について)
・姫島診療所……9月18日(金) 14:30~16:00(栄養について

 

本事業は独立行政法人環境再生保全機構「地域におけるCOPD対策推進事業(NPO法人等との協働事業)」の一環として実施しています。

吉田

 

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2015年7月24日2:18 PM

あおぞら野菜市 開催しました(7/22)

7/22(水)にあおぞら野菜市を開催しました。

P1110481

P1110484

P1110502

今日は雨が強かったのですが足を運んでくださいました。ありがとうございました。

★谷口ファーム
ミニトマト、アイコ黄色、ルビー、バナナピーマン、ほっこり姫(かぼちゃ)、空芯菜、バイアム、モロヘイヤの野菜やグリーンパールというメロンも販売していました。種まで食べれるそうです。

P1110490
今日のお花はひまわりやるり玉あざみ。

P1110498

持って来て頂いたお花にもるり玉あざみが入っていました。
紫色がとてもきれいです

P1110515

★福井農園
黒にんにく、玉ネギ、キャベツ、とうもろこし、とうがん、まっかうり、お米、じゃがいも、玉ねぎ、小松菜、ピーマンなど
アイコというトマトを販売しているのですが甘くて美味しいです。

P1110510

★みやこ菜園
ミニトマト、長なす、白なす、トマト大の中にはオレンジ色のトマトがありました

P1110488

★クーラ パンネ
カレー風味のパン、じゃがいもとソーセージのパン、木の実のパンやベーグル
今日はラスクも販売していました。
木の実のパンをラスクにしたもの(甘い味)とローズマリーのパンのラスク(オリーブオイルとガーリック)
そして米粉のお菓子のマドレーヌとビスコッティ
ビスコッティは小麦・卵・バターを使用していないのでアレルギーの方でも食べれるようになっているそうです

P1110496

P1110497

★カフェスロー大阪
今日のカレーはグリーンカレーでした
スパイスが効いていて美味しかったです

P1110513

かき氷の蜜も手作りだそうです。

P1110504

アップルビネガーや有機梅酢、ブラックアイビー、カフェインレスのコーヒーなども販売

P1110501

★ginger les amis (ジンジャーレザミ) 雑貨屋
くるみボタンのヘアゴム・ヘアピン、ピアスやネックレス
手づくりはんこ(カード付き)やマスク、クラッシュビー玉のペンダントトップなどを販売
今日はクーラパンネさんからはんこのオーダーもありました☆

P1110499

P1110500

P1110508

記・西堀京美

次回の予定
「あおぞら野菜市」
日時:8月26日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2015年>8/26、9/9、10/14、10/28、11/11、11/25、12/9
<2016年>1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23

※8/12、9/23、12/23はお休み
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

 

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2015年7月22日4:26 PM

あおぞら野菜市 開催しました(7/8)

7/8(水)にあおぞら野菜市を開催しました。

P1110195

P1110204

P1110212
朝は雨がぱらついていたのですが、今日もたくさんのお客様におこしいただきました。

★谷口ファーム
バナナピーマン、バイアム、ニラ、トマト、じゃがいも、玉ねぎ、かぼちゃ、空芯菜(サラダや油炒め、おひたしに)などを販売

P1110192
お花はひまわりがありました。

P1110197
その他プーランという花で吊り下げタイプの鉢で販売。

夜になるととてもいい香りがするそうです。

P1110199

そしていつも持ってきてくださるお花
今日もきれいな花が飾られました(^^)

P1110202

★福井農園
お米、にんにく、しいたけ、とまと、ナス、玉ねぎ、キャベツ、アイコ、ピーマン、きゅうり、とうもろこしなどを販売
トマトを試食させて頂きましたがとても甘く美味しかったです!

P1110198

P1110215

黒にんにくも販売されていました。

P1110213

★自然ファームカフェむすび
キャベツ、サラダほうれん草、卵、無農薬のお茶などを販売
あさがおや、イネもあります。
イネはバケツ栽培でも育てられるそうでお子様の教育にもいいのじゃないかと持って来られたそうです。

P1110208

★楽成体
野菜市でお買い上げのお客様には無料でマッサージしていただけます。

★クーラ パンネ
初めて出店していただきました。
木の実のパン(レーズン・くるみ・いちじく)が入っています
さつまいものパンやベーグル、お米のパン、プレーンの白パン、チーズ・野菜・卵の惣菜パンを販売
次回はお客様の要望のあったパンも出店する予定だそうです。

P1110201

P1110216

★徳島 佐那河内村 http://www.vill.sanagochi.lg.jp/

徳島にある佐那河内村のお野菜を販売しました。
かぼちゃ、ねぎ、とうもろこし、キャベツ、いんげんなど
新鮮でスーパーよりも半値だと好評でした

P1110205

P1110209

記・西堀京美

次回の予定
「あおぞら野菜市」
日時:7月22日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2015年>7/22、8/26、9/9
10/14、10/28、11/11、11/25、12/9
<2016年>1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23

※8/12、9/23、12/23はお休み
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2015年7月9日10:24 AM
« 次のページ前のページ »