あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

どう教えてる?「西淀川公害」事業実践報告会~高校編~(7/3)

7月3日にあおぞら財団の3階にて、「公害教育」を行っている大阪府立西淀川高等学校の門谷充男さんをお招きして報告会を行いました。
今回は長年にわたり、環境や公害の授業を行っている西淀川高校の取り組みについて話をしていただきました。

P1110147

今回報告をしていただいた門谷充男さん(画像左)

 

西淀川高校は1978年に設立をされ、公害の街でもあった西淀川の再生の象徴として「緑」がスクールカラーとなっている学校です。
その西淀川高校には教員によって組まれた環境委員会が主体となって、現在も西淀川高校ではさまざまな環境や公害に関する取り組みを行っているそうです。

P1110151

西淀川高校について学校の様子の写真と共に説明をしています。

 

西淀川高校では「現代社会」の4単位の内、2単位が「環境授業」という形で必修となっていたそうです。現在でも学校設定教科という形で「環境」の授業が必修科目となっています。
そこでは「四大公害」、「水問題」、「西淀川公害」、また「原発や戦争の問題」などさまざまな問題について授業で扱っていると門谷さんは話してくれました。
自分たちから遠い問題から身近な問題まで、授業で習っていくそうです。
その中には農作業や近くにある保育所と一緒に野菜を植えたり、花を育てたりする中で生徒さんたちも柔らかい表情を浮かべたり変化が表れてきたそうです。
下水処理場の見学や、矢倉海岸でのフィールドワーク、あおぞら財団や患者会から公害患者さんの話を聞くなどして、積極的に公害問題・環境問題の授業実践を行っているそうです。

P1110166

患者さんの話を聞いた後の写真を流す、門谷さん。

 

P1110160

真剣に話を聞き入っています。

 

また、西淀川高校は「エコ・コミュニケーション部」通称エコ部という部活動が活動しています。エコ部では菜の花プロジェクトなどの活動を行っています。
菜の花プロジェクトでは西淀川高校にある菜の花畑の手入れをしたり、廃油キャンドルにしたりといった活動を行い、西淀川高校では人数の多い部活となっているそうです!

P1110153

エコ部の活動についても説明をしてくれました。

 

こういった取り組みを行う中で、西淀川公害のことを知らなかった子たちが多かったのだと門谷さんは話していました。
高校になると西淀川以外の区や市から来ている生徒さんも多いそうです。そうした場合、知らない生徒さんが多いのは仕方ありませんが、やはり西淀川で育っていても知らなかった生徒さんも多かったそうです。
門谷さんは「西淀川公害を含め、過去の問題ではないから知っておく必要があります。」と話していました。
そうして、身の回りのことから考えていくということが必要であり、西淀川高校に「環境」という授業があるのだと言っておられました。
ですが、現在は「環境」を担任する教員の育成、教員内での教科としての問題意識の共有をどうしていくかなどの課題も抱えているとのことでした。

P1110177

色々な立場の先生方が来て下さいました。

 

P1110182

今回も盛り上がった報告会となりました。

 

前回小学校での授業実践報告会では小学校の授業をどう行ったのかをお話いただきましたが、高校でのまた違った切り口での取り組みを聞けて良かったです。
あおぞら財団と西淀川高校は交流が深いのですが、改めてこうして高校の先生から直接どのような授業をしているか聞けたのはとても新鮮なことでした。
西淀川高校で公害や環境の授業が行われていることは、西淀川という地域においてとても大切なことだなと改めて実感しました。

(松ヶ平)

市民活動団体への助成環境_バナー(150px-60px)

Filed under: あおぞらプラン,イベント報告・ホームページ更新,環境学習 — aozorafoundation 公開日 2015年9月11日11:35 AM

職場体験の歌島中学生、活躍!

9月8日(火)、9日(水)の2日間、歌島中学校から2年生の4人が、あおぞら財団で職場体験をしました。

あいにく、一人ずつお休みの人が出て、3人での活動となりましたが、1日目には財団の資料館だよりの発送作業や、11月に開催するアートイベント「みてアート」の準備作業と作品づくりを。2日目には「あおぞら野菜市」のお手伝いで活躍してくれました。

2日目に欠席だったM・Aさんの感想を聞けなかったのが残念ですが、3人の感想をご紹介します。

P1110994 P1120003

—-

◆学んだことを将来に役立てたい

私は9月8日、9月9日の2日間、あおぞら財団で職場体験させてもらいました。

1日目は、封筒に手紙を入れたり、はんこを押したりしました。私ははんこを押す係だったのですぐに終わりました。

次に、「みてアート」という展覧会があるので、その作品に使う段ボールを切ったり、線をひいたりしました。それが終わると、切った段ボールに絵や模様をデザインしたりしました。

2日目は、朝来た瞬間に野菜市をしました。いつもはお客さんだらけで、賑わっていると聞きましたが、今日はあいにくの雨、しかも台風が接近しているのでものすごく強い風が吹いてとても寒かったです。それでも、お客さんは来てくれて喋ったり、取材したりしました。野菜市は野菜だけではなく、茶葉やパンが売られていてどれも美味しそうでした。

売られていた茶葉で作ったお茶を頂いたのですが、凄く美味しかったです。

この2日間で学んだことは全て将来、進路を決めるときに役立てていこうと思い、注意されたことは全て二度とやらないよう、気をつけようと思いました。

担当して下さった栗本さん、職場にいらっしゃっる方々、優しくかつ厳しく教えていただいてありがとうございました。(A・R)

P1110991P1120014

◆簡単そうにみえるが難しい作業もしました

9月8日、ぼくはあおぞら財団に職場体験に来た。あおぞら財団とは昔、工場や車がだす人間に害をあたえるけむりなどで死んでしまった人達もいて、その事をくり返さないようにする場所です。

1日目は職場体験する人の一人がかぜでやすんでしまいました。それがわかったのはあおぞら財団についてからでした。あおぞら財団につくまでは「どうしたのかなぁ、事故でもあったのかなぁ」としんぱいでしたが、その人が電話でほうこくがあったときいてホッとしました。

あおぞら財団に着いて最初にしたさぎょうは紙をおってふうとうにいれるさぎょうでしたが、とちゅうからやるのがおもしろくなってきて横にいる人の2倍のスピードで紙をおっていました。きがついたら指が真黒になっていてその指のせいで札が黒くなっていました。そのさぎょうが終わったら次にまた紙系のさぎょうです。そのさぎょうはひじょうにむずかしいさぎょうです。四角いふせんにかかれた枚数を数えてまとめなくてはなりません。その中のうち2つだけが100ごえの枚数が書かれていました。

その次はカッターで白いダンボールをきるさぎょうでした。そのさぎょうは大きく2つにわけられます。1つはカッターできる。もう1つはそのダンボールに線を書くといった、かんたんそうにみえるがなかなかむずかしく体力を使う作業でした。

次の日、缶づめを売る係りになったから缶づめを売っていくのかなぁと思っていたのだが、ぼくは前をとおっていく人にちらしをくばるさぎょうになってしまいました。そのさぎょうは2時間ほどたちっぱなしでちらしをくばるという、自分にはきついさぎょうではあったが、その2日間はとてもたのしかったです。(Y・Y)

P1120040P1120039

◆職場体験に来てよかったと思います。

初めての体験だったので、何をすればいいのか、分からなかったけど職場の人たちが優しく教えて下さったりしたので、あおぞら財団の職場体験に来てよかったと思います。

それと、

朝採れたての野菜やパンなどが売っていたのですが、野菜を使った料理の説明や、アレルギーの事も考えて作られたパンなどとてもいい人ばかりですごく楽しかったです。(I・I)

*Iさんは1日めは風邪で欠席、2日めのみの参加でした。

P1120051P1120024 P1120025 P1120026

職場体験のみなさんが書いてくれた作品は、11月8日~9日開催の「みてアート」期間中、歌島橋交差点の地下道で飾られる予定です。
ぜひ見に来てくださいね。

みなさん、お疲れ様でした!!

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新,職場体験実習(中学生) — aozorafoundation 公開日 2015年9月10日6:10 PM

9/9(水)にあおぞら野菜市を開催しました。

台風接近のため雨や風もあり出店数も少なかったのですが開店してしばらくしたら小雨になりました。
雨の中でも足を運んで下さりありがとうございます。

P1120046

P1120027

P1120040

今日は歌島中学校から職場体験に来ていたのでお手伝いをしていただきました。
野菜市とみてアートのビラ配りや、野菜市の取材、ブログ用の写真を撮ったり缶詰などを販売してくれました。

yasai0405 IMG_5009

★谷口ファーム
さつまいも(安納芋)、空芯菜、モロヘイヤ、ミニかぼちゃ、ネギ、等いろんな野菜を販売していました。ムカゴ(自然薯の子どもみたいなものは山のうなぎとも言われ栄養豊富なのだそうです)炊き込みご飯にもいいし塩ゆでにしてビールのおつまみにも。

P1120037

今日もひまわりを持ってきてくださいました。
部屋が明るくなります!いつもありがとうございます。

P1120043

★自然ファームカフェむすび
青しそ、玉ねぎ、かぼちゃ、じゃがいも、にんにく、みょうがやお茶(ほうじ茶・番茶)などを販売されていました。
青しそと紫のしそを混ぜてジュースにしレモンを絞ると美味しいそうです。

職場体験の子が番茶味見させてもらったようです。
とても美味しかったそうです。
P1120042

P1120041

★楽成体
あおぞら野菜市でお買い上げいただいたお客様には無料マッサージをしております。
今日はクーラパンネさんがマッサージ体験したそうです(^^)
皆様も一度体験してみてください!

★クーラ パンネ
プレーンベーグル (レーズン・くるみ・プルーン)
ラスク (プレーン・ガーリック)
米粉ビスコッティ (レモン・シナモン・抹茶)
ラスクなどを販売

P1120044

そして今日はコーヒーも販売していました。

P1120035

ラスクもその場で作っておられ、とてもいい匂いがしていました。本来なら1枚1枚塗るのだけど細かく切ってある場合は袋に入れてまんべんなくいきわたるように丁寧に混ぜるそうです。

P1120038

今日のランチはクーラパンネさんのピザ風サンド!
ミニサラダとほうれん草&枝豆スープもついて600円です。
ミートソースもご自身で作られているそうです。

クーラパンネランチ9.9

★あおぞら財団
さば、いわし、さんまの缶詰と”ふっこうのかけはし”というお箸を販売。
職場体験の子が販売をし9個も売り上げてくれました(^^)

P1120039

職場体験の皆様、お疲れ様でした☆

記・西堀京美

次回の予定
「あおぞら野菜市」
日時:10月1日(水)10:00~13:30
場所:あおぞらイコバ(あおぞらビル1F)
https://aozora.or.jp/accesscontact

今後の予定
<2015年>10/14、10/28、11/11、11/25、12/9
<2016年>1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23

※8/12、9/23、12/23はお休み
※あおぞら野菜市は毎月第2・第4水曜日に開催しています。
※開催は予告なく変更する場合がありますので、詳しくはお問い合わせください。

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2:15 PM

タンデム自転車サイクリング~服部緑地でバーベキュー~開催しました(8/30)

※「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の記事の転載です。

タンデム自転車サイクリング~服部緑地でバーベキュー~開催しました(8/30)

日時=2015年8月30日(日)10:00~17:00
主催=大阪でタンデム自転車を楽しむ会
参加者=13人
自転車=タンデム自転車6台、普通自転車1台
ルート=
【出発】あおぞら財団→大野川緑陰道路→三津屋商店街(押し歩き)→神崎川右岸河川敷→高川を北進→服部緑地→服部緑地内散策、バーベキュー(13:30~16:30の間)→高川を南下→神崎川左岸河川敷→国道2号→あおぞら財団【解散】(往復約22キロ)
ルート=http://yahoo.jp/vVXTWx

本日(8/30)、「タンデム自転車サイクリング~服部緑地でバーベキュー~」を開催できました!
数日前から雨が心配でしたが、時間をずらしてのスタートで、小雨にあいながらも、みなさん助け合って、無事に帰ってきました。

P1110783

P1110787

P1110807

P1110816

P1110818

P1110824

P1110833

P1110861

P1110872

あおぞら財団(大阪市西淀川区)から服部緑地(大阪府豊中市)まで往復約22キロの道のり。
「自転車でこんなに遠くまで行けるなんて!」という感想をみなさんお持ちでした。

そうです。行けます。これからも、行きましょー。

記・鎗山善理子(あおぞら財団スタッフ)

※あおぞら財団は「大阪でタンデム自転車を楽しむ会」の事務局です。
タンデム自転車のレンタルをおこなっています。詳しくは下記連絡先まで。
大阪でタンデム自転車を楽しむ会
【HP】http://www.tandem-osaka.com/
【FB】http://www.facebook.com/osaka.tandem
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階(あおぞら財団内)
TEL:06-6475-8885 FAX:06-6478-5885
webmaster@aozora.or.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,タンデム自転車 — aozorafoundation 公開日 2015年8月31日4:45 PM

8/26(水)にあおぞら野菜市を開催しました。

午前中は雨の予報でしたが、とてもいい天気に恵まれ、朝から人で賑わっていました。

P1110767 P1110766 P1110765

 

★谷口ファーム
さつまいも、空芯菜、モロヘイヤ、ミニトマト等いろんな野菜を販売していました。ムカゴという自然薯の子どもやバナナピーマンなどがお手頃価格で販売されていました。ピーマンはこどもでも食べられる甘めのピーマンだそうです。その他、野菜の情報・調理法をたくさん教えてくださいます。

 

P1110775

ひまわりを持ってきてくださいました.

IMG_4987

九条ねぎや種なしすいかも有りました。ミニトマトなどはすぐに売れていきました。

IMG_4990

★カフェスロー大阪
暑い日にぴったり、かき氷の販売をしていました。有機のいちご、にんじん、緑茶、キウイピーチ、無農薬のジンジャー、あまなつ、ライム、レモン、かぼす、みかん、トマトなど、聞いただけで食べてみたくなる、他では食べられないような味がたくさんありました。かぼすとあまなつ味のかき氷はソースにオーガニックシュガーが使われているそうです。

IMG_4974

IMG_4960

かき氷の他にもクッキー等がありました。

IMG_4993
カフェスロー大阪さんは万博公園で開催される第24回ロハスフェスタにも出店されるそうです。是非、あしを運んでみてください。詳細は【ロハスフェスタ】で検索!

★クーラ パンネ
今回で三回目の出店となります。
野菜市に出店して下さる農家さんの野菜を使ったパンや、シナモンロール、木の実パン(いちじく、くるみ)プルーンレーズンくるみ、メープルくるみ、などが販売されていました。

IMG_4968IMG_4999

そばにいくとパンのいい香りが漂っていました。ラスクは、ココナッツシュガー味、メープルとプレーンがミックスで袋に入ったものがあります。

IMG_4964

IMG_4966
どれも素材にこだわった、体に優しいパンです。

IMG_4965
机に敷いてある布は自分でデザインして作ったそうです。すごい!

★楽成体
野菜市に来てくださったお客様にマッサージをしてくださいました。
日陰でまったりくつろげます。

IMG_4981
あまりマッサージを受けたことがない方も又の機会に一度体験してみてはいかがでしょうか。

★あおぞら財団
被災地商品の販売を行いました。
釜石の魚の缶詰(さば、いわし、さば)各250円 と
【男の手仕事 ふっこうのかけはし】というお箸 600円 を販売しました。

IMG_4970
売上の一部は当財団による被災地支援活動に当てさせていただきます。

◆次回の予定
「あおぞら野菜市」

日時 9/9(水)
場所 あおぞらイコバ (あおぞらビル1F)

手作りパン、雑貨、マッサージ等あります。 是非お越しください!

IMG_5008

〈2015〉9/9、10/14、10/28、11/11、11/25、12/9
〈2016〉1/13、1/27、2/10、2/24、3/9、3/23
※8/12、9/23、12/23はお休みです。
※開催は変更する場合も有りますので、詳しくはお問い合わせください。

◆本日の野菜市では、みてアート2015のチラシをお配りしました。
開催日時 11/7(土)・11/8(日)11:00~16:00

あおぞらビル1Fの【あおぞらイコバ】も開催会場となっています。
あおぞら野菜市の出店者の皆さまが参加致しますので、是非、あしをお運びください。

http://miteart.blogspot.jp/

IMG_5009

 

◆今回の野菜市では野菜市についてのアンケートを取らせて頂いて、店の種類をもっと増やすと更に良くなるという意見や、月2回の開催なのでいつの間にか終わっていることもあるようで、口コミなどでもっと野菜市を浸透させたほうが良いと言う意見を頂きました。
私は大学の授業の一環で初めて野菜市に来て、地域の人同士が笑顔で楽しそうに会話しているのを目で見て、野菜市には他のスーパーとかにはない交流があるなぁと思いました。
なので、もっと人と人との輪が繋がって野菜市をしって、出店したりお買い物に来てほしいなぁと思いました。
西淀川区の好きな所は?と聞くと【野菜市がある所】と出てくるくらい、みんなに愛される野菜市になっていってほしいです。

記:土居小雪里

Filed under: あおぞらイコバ,イベント報告・ホームページ更新 — aozorafoundation 公開日 2015年8月27日7:20 PM
« 次のページ前のページ »