あおぞら財団 財団ブログ
公害の歴史Q&A あおぞらイコバ
公害を伝えるための資料整理寄附募集
屋上広告募集
りべら広告募集
Don't go back to the 石炭

    キーワード検索

    アーカイブ

    カテゴリー

    最近の投稿

    最近のコメント

ブログカテゴリー » イベント報告・ホームページ更新

5/16 楽らく呼吸会(千北診療所)で健康管理について勉強しました!

2013年5月16日(木)、千北診療所で楽らく呼吸会を行いました。今回は西淀病院の理学療法士の田中さんと榎田さんを講師に迎え、健康管理について勉強しました。参加者は12人(内スタッフ6名)でした。

IMG_0924

今回はまず健康管理とはというところから学びました。健康管理をするためには生活の質(QOL;Quality of Life)を向上することが目標です。
    ●生活の質(QOL;Quality of Life)を向上すること
         =ひとがどれだけ人間(自分)らしい生活をおくり、人生に幸福を見出しているか
そのためには日常生活(ADL)を向上すること、つまり、活動的な生活をおくることでQOLの向上につながるとのことでした。
もちろん無理をする必要はなく、患者さんが自分でできる範囲で身の回りのことからやることが大切だということでした。

そこで今後、長期的にQOLがどのくらい向上するかどうかを数値でみるためのチェックシート(SGRQ)に記入しました。このチェックシートは2部に分かれており、第1部はこの1年間でどの程度、呼吸器の症状があったかについて質問があります。「1週間のうち、ほとんど毎日」、「1週間のうち、4~5日」、「1カ月のうち、2~3日」、「風邪をひいた時だけ」、「全然なかった」のどれかにチェックします。第2部ではいつもどのような行動や運動で息切れを感じているか、各項目に対して、“はい”か“いいえ”で当てはまる方にチェックします。全部で50問あり、患者さんと話しながら記入しました。中には「毎日、夜になるとぜん息がでる」、「歩くときは休憩しながら歩いている」など、それぞれ困っていることや工夫していることを話していただき、現在の状況を詳しく知ることができました。

最後は肩や首を動かしたりする体操やストレッチを行いました。みんなで楽しくすることができました。

IMG_0929

IMG_0930

開催後のアンケートでは、6人中全員が今回の講習は「分かりやすかった」と答えています。また、5人中1人が呼吸リハビリを「毎日している」、2人が「2・3日に一度ぐらい」と答えています。その他としては、今後も講習を続行することを希望したいと言う要望もありました。

次回の千北診療所では排痰法などの勉強をする予定となっています。みなさんもぜひ楽らく呼吸会に参加して、ぜひ自分の生活に少しでも役立ててくださいね。まだ、楽らく呼吸会に来たことがない方でも気軽に参加できますので、ぜひ診療所に足を運んでください!
 
■次回予定  ~お問い合わせはあおぞら財団まで~
・姫島診療所……5月24日(金) 14:30~16:00(呼吸リハビリなど予定)
・のざと診療所…6月14日(金) 14:00~15:30(排痰法など予定)
・千北診療所……7月18日(木) 14:00~15:30(排痰法など予定)

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。
ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年5月17日1:31 PM

5/10 千船病院にて『看護の日』のイベントが開催されました!

2013年5月10日(金)、千船病院の玄関口にて『看護の日』のイベントが開催されました。

『看護の日』の由来
1820年5月12日はナイチンゲールの誕生日でした。それに因んで赤十字社がナイチンゲールデーと制定しました。1990年12月に厚生省(現在の厚生労働省)・日本看護協会等が5月12日を「看護の日」と定めました。
IMG_0826

今回のイベントではこのようなことが行われました!
●COPD患者の調査
●血圧と体脂肪率の測定
●子どものナース体験!
●頭の体操しよう!
●認知症を知る

もともとあおぞら財団ではiPadを使って、COPD患者さんの掘り起こしを行ってきました。内容は息切れが起こることの有無や喫煙歴のような簡単な質問に答えていただき、その質問の回答を点数にし、合計点を出すことでCOPD患者を掘り起こすことができるというものです。
今回、千船病院の『看護の日』のイベントの中でも実施していただくことができました。やはり、喫煙歴がある方や呼吸器疾患をお持ちの方は点数が高くなる傾向がありました。また、年齢が高くなることでも点数が高くなっていました。
IMG_0862

IMG_0825

その他の『看護の日』のイベントとしてこのように各病棟の様子や看護師の方の取り組みが掲示されていました。似顔絵などもありとてもかわいいものでした!
IMG_0823

看護師の方が血圧や体脂肪率を測定をしていたり、小さなお子さんたちにはこんな可愛らしいナース服を着て、ナース体験を行っていました。また、計算問題など様々なゲームを使って頭の体操をしたり、認知症についての資料が配布されていました。
IMG_0863

IMG_0852

本事業は独立行政法人環境再生保全機構の公害健康被害予防事業の一環として実施しています。

ぜん息・COPD予防等情報発信事業に係る「COPD患者等のQOLの向上のための呼吸リハビリテーションの普及及び地域ネットワークの構築事業(大阪ブロック)」

眞鍋

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,環境保健 — aozorafoundation 公開日 2013年5月16日5:26 PM

月刊 あおぞら 2013年5月号

***********************************************************
月刊 あおぞら 2013年5月号
***********************************************************
あおぞらExpress メール通信Vol.678  発行:あおぞら財団
毎月一度お届けします、あおぞら財団の活動報告です

☆.。.:*・゜☆.。.:*・゜☆☆゜・*:.。.☆゜・*:.。.☆.。.:*・

「事務局からのひとこと」
淀川話が続きますが、4月末に淀川で漁業を体験しました。
刺し網漁だったのですが、大きなチヌ(黒鯛)が沢山かかって、もうびっくり。
淀川の中に、あんなに大きなチヌがいるなんて・・・
(漁師さんは「ほんまはスズキもおるんやで」と悔しそうでしたが)
梅田の高層ビル街を背に漁をしている自分たちが不思議でした。
(林)

==トピックス==
りべら128号 特集:中島大水道
https://aozora.or.jp/yomu/ribella/libella2013

――――――――――――――――――――――――――――――――――
地域づくり…公害のないまちづくりをすすめます ☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・「防災まちづくり通信Vol.2」ができました
https://aozora.or.jp/archives/15051

◇自転車に関する活動諸々

◎あおぞら財団が事務局として参加している「自転車文化タウンづくりの会」では、
自転車を活かしたまちづくりプロジェクトを進めています。

・第4回御堂筋サイクルピクニック(4/14)を開催しました
http://cyclepicnic.wordpress.com/2013/05/09/report130414/

・まちなか自転車空間コンクール応募作品募集(完)
http://blog.goo.ne.jp/cycletown-osaka/e/f653d0c4af5b664c6dc98d2151935479

◎あおぞら財団では、タンデム(二人乗り)自転車の普及に協力しています。

・第4回御堂筋サイクルピクニック、タンデム自転車で走行!(4/14)
https://aozora.or.jp/archives/15037

・かるがもの会主催「タンデム自転車試乗会」(4/20)
https://aozora.or.jp/archives/15059

◇菜の花と廃油回収
◎菜種を収穫しました(5/10)
https://aozora.or.jp/archives/15252

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境学習…自然や環境について皆さんと一緒に学んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
◎中島水道サロン 中津川物語(4/12)
淀川区にお住まいの木村幸雄さんにお話して頂きました
https://aozora.or.jp/archives/15240

◎タンポポ調べと環境教育フェスタ@西淀川高校(4/21)
https://aozora.or.jp/archives/15112

◎定例探鳥会 5月はシギチドリの渡りの時期です(5/4)
https://aozora.or.jp/archives/15177

◎フードマイレージ教材の実施した学校・イベント(2012年度)を公開しました
https://aozora.or.jp/archives/14916

――――――――――――――――――――――――――――――――――
資料館(エコミューズ)…公害の経験を伝えます☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○おもろいわ西淀川 サイト作成しました
https://aozora.or.jp/omoroiwa/

○公害~みんなで力を合わせて~ -大阪・西淀川地域の記録と証言-のページを作成しました
https://aozora.or.jp/archives/14939

○淀協新人研修の受け入れを実施しました
https://aozora.or.jp/archives/14870

○5/19 西淀川公害患者と共に読む『西淀川公害の40年』
https://aozora.or.jp/archives/15034

○郷土料理の箱ずし食べませんか? 5/27あおぞらイコバ佃でみせ
https://aozora.or.jp/archives/15088

○都市型インタープリテーション講座5月25日、26日 7月13日、14日
https://aozora.or.jp/archives/15139

――――――――――――――――――――――――――――――――――
環境保健…公害患者の生きがいづくりに取り組んでいます.。o○
――――――――――――――――――――――――――――――――――
○楽らく呼吸会(千北5/16 姫島5/24 のざと6/14)あります
ニュースNo.15~17できました
https://aozora.or.jp/archives/15007

○4/12 のざと診療所で呼吸リハビリについて勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14984

○3/15 姫島診療所でお薬について勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14945

○3/21 千北診療所でお薬について勉強しました!
https://aozora.or.jp/archives/14962

――――――――――――――――――――――――――――――――――
国際交流…世界中のみんなとつながりを☆彡
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・ミャンマーの留学生が来てくれました(4/4)
https://aozora.or.jp/archives/14816

・JICA研修 モザンビーク 「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」(4/22)
https://aozora.or.jp/archives/15080

・ポルトガル語サイトができました
https://aozora.or.jp/lang/portugues

――――――――――――――――――――――――――――――――――
あおぞらイコバ…あおぞらビル1階地域交流スペースでの活動です!
――――――――――――――――――――――――――――――――――
・4/25 あおぞら野菜市
https://aozora.or.jp/archives/15126

あおぞらイコバは、最近、フルート教室やオカリナ練習、会議、説明会会場などで
ご利用いただいております。
周りに住宅がありませんので、気にせず音を出していただけます。

会場やギャラリーをお探しの方、どうぞご利用ください。
詳しくは下記。
============================================================
◎地域交流スペース「あおぞらイコバ」貸出中
~出会い、憩い、つながる場所に~
あおぞらビル1階のイコバは会議、ギャラリー、コンサート、上映会等にご利用いただけます。
午前:1,000円/午後:1,300円/夜間:1,300円/全日:3,000円
https://aozora.or.jp/ikoba
◎イコバのブログ
~地域住民や学生らのセルフビルドで作られたイコバの誕生から今がわかる!~
https://aozora.or.jp/archives/category/ikoba
============================================================

★☆★☆★☆★☆★☆★♪今後の予定♪★☆★☆★☆★☆★☆★
・5/19 西淀川公害患者と共に読む『西淀川公害の40年』
https://aozora.or.jp/archives/15034

・5/22(水)11:00~あおぞら野菜市

・都市型インタープリテーション講座5月25日、26日 7月13日、14日
https://aozora.or.jp/archives/15139

・5/26(日)10:00~16:00
A-DEWの自転車試乗会・展示会
sono1のフレームカラー全8色および全サイズをご覧・ご試乗になれます!
http://www.a-dew.com/a-dewBlog/2013/05/392

・5/27(月)18:30~20:30 あおぞらイコバ佃でみせ 郷土料理の箱ずし食べませんか?
https://aozora.or.jp/archives/15088

・6/2(日)10:00~16:00一箱古本市
https://aozora.or.jp/archives/15109

・楽らく呼吸会(千北5/16 姫島5/24 のざと6/14)あります
https://aozora.or.jp/archives/15007

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

長文失礼しました
感想など、ご意見、お問い合わせございましたら是非事務局までお寄せ下さい

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「あおぞらEXPRESS」メール通信Vol.678◆2013年5月10日発行
発行元:公益財団法人 公害地域再生センター(あおぞら財団)
〒555-0013 大阪市西淀川区千舟1-1-1あおぞらビル4階
TEL:06-6475-8885  FAX:06-6478-5885
E-mail webmaster@aozora.or.jp
URL   http://www.aozora.or.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「新規登録」は、 aozora-mail-subscribe@yahoogroups.jp
「購読解除」は、aozora-mail-unsubscribe@yahoogroups.jp へお願いします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメールは、あおぞら財団が発信しています。イベント情報や新刊紹介、
その他、 最新の情報を不定期でお届けいたします。
※賛助会員募集中!
あなたの会費、寄付、ボランティア活動が当財団の活動を支えています。
当財団の目的に賛同してくださる皆さん、ぜひ賛助会員になって下さい

Help URL   : http://help.yahoo.co.jp/help/jp/groups/
Group URL  : http://www.egroups.co.jp/group/aozora-mail/
Group Owner: mailto:aozora-mail-owner@egroups.co.jp

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局 — aozorafoundation 公開日 2013年5月10日8:57 PM

『りべら』2013年5月号 No.128 中島大水道

『りべら』2013年5月号 No.128 中島大水道

りべら128号_ページ_1

特集:中島大水道…1
災害時要援護者の避難を一緒に考えよう…3
忙中一筆 谷貴美子…5
応援してくださった皆様へ…6
釜石あづまっぺ!通信…6
みんなで集めれば大きな力に~2012年廃油回収6000リットルを超えました…7
医療従事者向け「ぜん息・COPD患者の呼吸リハビリテーション」講習会を開催…9
公害補償制度の危機~補償法の財源・自動車重量税廃止をめぐる動き…10
西淀川記憶あつめ隊:千葉修さん…11
ぶらりとゆるりと西淀川めぐり 和菓子の手土産編 …12
柏里の虹色コラム…12
あおぞら広場…14

※ おしらせで案内していた矢倉干潟定例担当回ですが、6・7月は開催しないことになりました。
  次回の探鳥会は9月7日(土)9:30-12:30 阪神なんば駅福改札口集合です。

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,事務局,西淀川区地域の話題 — aozorafoundation 公開日 8:41 PM

ポルトガル語のページを開設しました

あおぞら財団ホームページに、ポルトガル語のサイトを新設しました。URLは下記の通りです。

https://aozora.or.jp/lang/portugues

三点ほどポルトガル語の資料のPDF版も掲載しています。ポルトガル語で、日本の環境問題を発信するのはなかなかレアだと思います。ちなみに、ポルトガル語であおぞら財団は、Fundação Aozora、公害はPoluiçãoと言います。

→ポルトガル語資料は、こちらからもダウンロード可能です。
みんなとつながる~国際交流~>出版物・資料等

参考情報:JICA研修 モザンビーク 「工業地帯における環境問題の歴史と取り組み」

Filed under: イベント報告・ホームページ更新,国際交流 — aozorafoundation 公開日 4:04 PM
« 次のページ前のページ »